

雲仙の湯守の宿にひと夜寝て歌など思う旅つかれかも
吉井勇
「湯守の宿」のロビーには、ホテルに改名する前の「湯元旅館」の看板が大切に飾ってありました。
フロントの方の説明では、この看板も吉井勇の字だそうです。
「湯守の宿」は、今は「湯元ホテル」と言いますが、その入り口に吉井勇の歌碑が建っています。

右側のがそれです。

いつもはこの石碑を見るだけでしたが、今回は湯守の宿に泊まることにしました。

温泉もですが、湯守の宿には、さらなるお宝がありました。

吉井勇に関する展示コーナーです。

吉井の書

書を前に、説明してくれているホテルの方に
「譲っていただけませんか」
「こちらはホテルの所有ではなく、加藤さんのをお借りしていますので」
「加藤さんですか、あの『湯守』の」
「はい、そうです」
歴代の雲仙の湯守役「加藤家」の名前が出てくるところに、この宿の歴史を感じました。
加藤家にとっても、このホテルにとっても吉井勇の書は何ものにも代え難いお宝に違いありません。
他にも貴重な写真が展示してありました。
歌碑の前に立たれる吉井勇と孝子夫人

「島原の子守歌」や「幻の邪馬台国」で有名な宮崎康平氏(前列左から2番目)も一緒の集合写真

仁田峠?


新聞記事

吉井勇の書籍

歌集「旅塵」と随筆「相聞居随筆」の2冊
出版されたのはそれぞれ昭和19年(1944年)、昭和17年(1942年)です。
吉井勇が初めて「湯守の宿」に泊まったのが大正9年(1920年)で、大歌行脚のときに泊まったのが昭和11年(1936年)です。歌集「旅塵」に収められている歌の配置から、また歌に詠まれた内容から、私はこの歌は昭和11年の大歌行脚のときのものだと考えます。
なお、ホテルの歌碑建立は昭和30年(1955年)で、京都祇園白川河畔に、あまりにも有名な「かにかくに祇園はこひし寝るときも…」の歌碑が建ったのと同じ年です。
ホテルのロビーには「湯守の宿」の歴史が掲示してありました。


雲仙の湯守の宿にひと夜寝て歌など思う旅つかれかも 吉井勇

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます