goo blog サービス終了のお知らせ 

TENZANBOKKA78

アウトドアライフを中心に近況や、時には「天山歩荷」の頃の懐かしい思い出を、写真とともに気ままに綴っています。

万灯川まつり

2015年07月25日 | 諫早
7月25日午後8時、本明川河原一帯で「万灯川まつり」がありました。それを知らせる広告です。


チラシの右上に書いてあるように、前半は水害で犠牲になられた人たちを慰霊する式典がありました。後半は「夜空を彩る大輪の花火」が打ち上げられ、さながら花火大会の様相を呈していました。もちろん、焼香台で静かに手を合わせる人の姿も見受けられたのですが、何となく違和感を感じました。そんな「万灯かわまつり」の様子を紹介します。

















2000発の花火が夜空に舞う様は勇壮でしたが、花火の音が悲鳴にも聞こえました。多くの犠牲者を出した7.25の慰霊祭と市民が楽しみにしている花火大会は別にした方がすっきりするような気がしました。

「私はね、七月二五日の川まつりには行けないの。姉もよ」 これは、諫早大水害で両親と幼い弟をなくした女性の言葉です。(「『暴れ川』本明川 諫早の母なる川の物語 」より引用)

コメント

7月25日 「あの日を忘れない」

2015年07月25日 | 諫早
「あの日を忘れない」は、平成19年7月に発行された「諫早大水害50周年記念誌」の表紙のタイトルです。



今年は大水害から58回目の夏になります。あのときの大水害の記憶を風化させないために、また、防災意識を高めるために市内ではいろいろな企画がなされていました。


1 諫早市美術・歴史館 企画展「諫早大水害の記憶」

災害被害や復興の様子を記録したビデオ上映


当時の被害を報道した新聞の展示


写真・資料展




当時の眼鏡橋の様子(展示してあった写真)



2 諫早図書館 「本明川防災パネル展」 




これらのパネルは、国土交通省長崎河川国道事務所が作成したものですが、本明川がどうして危険なのかがわかりやすく説明されてありました。










③は、諫早は東シナ海からの湿った空気が多良岳にぶつかって雨雲が発生しやすく集中豪雨が起きやすいことを図で説明しています。①、②は、本ブログでも前回ふれましたが、本明川は急勾配で河口までの距離が短いので一気に増水し大きな被害を出しやすいということをわかりやすく説明しています。

人間の心理として、ついつい自分は大丈夫と思いがちですが、これらの資料展示からは「あの日を忘れない」ようにしましょうという思いが伝わってきました。

コメント