goo blog サービス終了のお知らせ 

TENZANBOKKA78

アウトドアライフを中心に近況や、時には「天山歩荷」の頃の懐かしい思い出を、写真とともに気ままに綴っています。

「肥前随一の秀峰天山」 

2013年03月31日 | 山にまつわる話
 「陣屋の広庭には、みずみずしい樹々の若葉がきらきらした晩春の陽ざしを浴びて、美しい緑をこぼしていた。空は銀色に晴れて、北の一角には、肥前随一の秀峰天山が、うす紫につつまれた優美な姿を横たえている。『よい日和じゃ…』」
 -滝口康彦氏の「高柳父子」の一節である-




先日訪れた多久の西渓公園にある文学記念碑。
その後方には、氏が愛した「秀峰天山が優美な姿を横たえている」のだが、写真ではうっすらと写っている。



公園にある建物の中には、氏が愛用した万年筆や手書きの原稿、色紙等が展示してあった。

次の文章は、「高柳父子」の別の一節である。
 「二十日にわたる長い旅の、最後の一歩を、城下間近い畷道に踏み入れたその日は、朝からひどい木枯らしで、雪さえまじえた天山おろしが、あたかも織部の帰国を拒否するかのように、真っ向から襲いかかった。」

天山の情景描写が物語の展開を予感させる。氏の作品にはよく天山が描かれている。


多久から見た、「肥前随一の秀峰天山」
コメント

天山

2013年03月31日 | 山(県外)

(多久方面から見た天山)

本ブログ名である「天山歩荷」を「天山荷歩」とまちがって表記していました。
先日の壮行会で指摘を受けました。そこをまちがったかとワンゲルOBとして恥ずかしい限りです。

さて、昨日佐賀に行ってきました。多久の西渓公園にある滝口康彦氏の文学記念碑等を見ることと、天山に登るのが主な目的でした。あと、地元の古本屋さんを回って、絶版になっている滝口氏の作品を見つけようと思っていましたが、道々に見える天山の美しさに心を奪われ、写真撮影に熱中し時間不足でそれはできませんでした。

今回は、昨日撮った天山の写真を紹介します。

まずは、多久方面から見た天山です。
滝口氏の作品にも天山の描写がでてきますが、この美しい山を愛でながら執筆されたのでしょう。







次に、小城方面から見たおなじみの天山です。
天山歩荷のときは、天山のきれいな山容を鑑賞する余裕などありませんでしたね。






最後に、おまけの1枚。
コメント (2)