goo blog サービス終了のお知らせ 

天真寺日記

天真寺の日々を綴ります

親鸞聖人ご誕生の地(前編)

2011-12-12 20:17:58 | 京都便り

親鸞聖人ご誕生の地、日野誕生院と法界寺を参詣しました

承安3年(1173)親鸞聖人は京都伏見の日野でお生まれになり、

得度されるまでの幼少期をここ日野の里で過ごされました。

 

日野誕生院は、本願寺第20代広如宗主が文政11年(1828)に堂宇を建立されたのがはじまりで、

当初は聖人のお父様の日野有範卿にちなみ、有範堂、宝物堂とも呼ばれていたとの事です

その後代21代明如宗主が日野別堂と改名されました。

さらに大正12年(1923)に立教開宗700年記念を機に堂宇の大改造が計画されて、

第23代勝如宗主の昭和6年(1931)に現在の本堂が完成、日野誕生院と改称し

本願寺の飛地境内となっています。

 

 

 

本堂前は回廊になっています。

これは親鸞聖人がお生まれになった頃を偲び、平安時代の建築様式を取り入れられたそうです

ご本尊を中心に左脇檀に親鸞聖人のご影、右脇檀には勝如上人(前門様)

本堂内部の厨子その他調度仏具類も時代相応にされていました。

左余間のお木像は聖人のお父様、有範卿です

 

 

本堂の裏手には日野家のご廟所があります。

左側に建っている、花入が前に二つあるのがお父様有範卿のお墓です。

右側にみえる、お花がさしてあるのがお母様吉光女のお墓です。

 

 

途中、親鸞聖人ご幼少のお像と聖人の歌碑が建っていました。

「明日ありと思う心のあだざくら 夜半に嵐の吹かぬものかは」

 

聖人は京都東山の青蓮院で9歳の時にお得度(僧侶になる事、その当時は出家でした)されました。

伯父の範綱公に連れられて、お得度される青蓮院に到着されたのは夜中であったそうです

度式を執行される慈円(慈鎮)僧正が「今日はもう遅いから明日にしましょう」と言われたところ、

親鸞聖人がこのうたを詠まれたと伝えられています

9歳の少年が述べる無情の理に並々ならぬ決意を感じられた慈円僧正は、

その後すぐに得度式を執り行われたそうです。 

 

聖人はご両親と幼い頃にお別れになっています。

お父様とは4歳、お母様とは8歳の時であったともいわれます。

又、聖人のお生まれになった時代は貴族から武士への政権交替による戦乱、

大飢饉、大地震、疫病の流行など、混乱の時代でした

そんな幼少時代を過ごされた親鸞聖人のお気持ちはどんなだったのでしょうか。

相当の決意をもってのお得度、寂しかったのかなあ、悲しかったのかなあ、

苦しまれたのかなあ、求道に熱く燃えられていたのかなあ・・と想いを馳せながらの

参詣となりました。

 

さらに法界寺では親鸞聖人の幼少時代を偲ぶ事となったのですが、

続きは後編で

(果)

 


百万遍のお念仏!?

2011-11-02 18:41:19 | 京都便り

年に3回、京都の古書店が集まって「古本まつり」が開催されます。

秋の会場は京都百万遍にある知恩寺です。

梵鐘の前ではオークションが行われていて、活気がありました

正面がご影堂。法然上人のお像があります。

近年お像の体内から上人の髪と遺骨が発見されたそうです

 

ご影堂の中には、全長110メートル、重さ320kg、珠の数1810個のお念珠が

二連吊り下げられています。

今もこのお念珠で月に一回「百万遍念珠繰り」が行われるそうです。

実際見るとホント大きいです

 

知恩寺は正しくは「長徳山功徳院百万遍知恩寺」といい、浄土宗大本山の一つです。

ご本尊は釈迦牟尼如来で、法然上人を宗祖ご開山とし

建立されたのはお弟子の勢観房源智上人です。

後醍醐天皇の時代に飢饉や災害があり、第八世の空圓上人が百万遍のお念仏をされた事で

天皇から「百万遍」の勅号を授けられたそうです。

 

弘法大師 利劔名号(りけんみょうごう)

 

ご影堂の角でお声明の練習をされていました。

手前の方が練習中、左の方がご指導されていました。指導員はビミョーなところまでキビシイ

でも、おかげで「南ー無ー阿ー弥陀ー」と、とっても美しい声をしばらく聞かせてもらえました

それにしても、一般の参拝の方の前で練習されるって新鮮ですよね。

 

 

参道の途中に阿弥陀経石が建っています。

石には阿弥陀経の全文が彫られているのですが

現在拝読している阿弥陀経より21文字多いという大変珍しいものです

もともと21文字はあったのに、いつのまにか省かれたという説もあります。

 

その文字は

若一日・・・若七日(専持名号以称名故諸罪消滅即是多善根福徳因縁)其人臨命終・・

( )の部分です。

もっぱら名号を称えると、諸々の罪が消滅する、名号は多善根福徳の因縁である。

というような意味でしょうか。

 

「名号」とはっきり出ている事で、

私が称える行為に功徳があるのではなく、お名号の南無阿弥陀仏に功徳があるのだ、と

味あわせていただきました

 

百万遍のお念仏も阿弥陀さまのおはたらきの真っただ中ですね

(果)

 

 


[告知]メリシャカライブ2011

2011-10-31 19:46:08 | 京都便り

今年も開催されますメリシャカライブ2011の告知です。

法話をトータルコンセプトに、生きる智慧 と勇気を与えてくれる「仏教」と、感動と生きる力を与えてくれる「音楽」を、同じ空間で、生で体感するライブイベントです。3回目を迎える今年は聴ク、観ル、語ル。未来を紡グ―。をテーマに、この時、この場所に集う方々の心に、新たな想いが紡がれるよう、さらにスケールアップして開催します。

ライブには、自身のバンドやサニーデイ・サービス、さらにはプロデュースワーク、執筆など多彩な活動を展開する「曽我部恵一」 と、 鍛えられた演奏とノスタルジアをおぼえる世界観でライブバンドとしての評価がますます高まっている、京都を拠点に活動する4人組インストゥルメンタル・バンド「Nabowa」が登場。瑞々しい感性と、ほとばしる熱意を持った若い僧侶たちが、法話でそれを迎え撃ちます。 また、元ジョビジョバで現在は僧侶として活動されている木下明水氏を迎えてパネルディスカッションも開催。一方通行ではなく、インタラクティブなものとして仏教に触れていただきます。 音楽を生で味わえるのが「ライブ」であるならば、仏教を生で味わえるのは「法話」。その二つの出遇いによる化学反応と感動から、新たな想いが生まれる瞬間。この一年の締め括りに、目と耳と身体で味わっていただきたいと思います。 ■

■日時 12月23日(金 祝日)
(受付14:30、開場15:00、開演15:30、終了予定18:30)

■会場 西本願寺聞法会館 http://monbou.jp/

■出演(MUSIC)曽我部恵一Nabowa
    (読経・法話)浄土真宗本願寺派 若手僧侶
    (パネルディスカッション)MC木下明水(元ジョビジョバ熊本勝明寺副住職・布教使)
    パネリスト福間義朝(広島 教専寺住職・布教使)

■チケット:前売予約3,000円(税込 1ドリンク付き)
当日券3,500円(税込 1ドリンク付き)
(前売予約が定員に達した折は、当日券は販売いたしません。
※昨年は予約が早期に定員に達したため、当日券は発行しませんでした)

■定員:350名 全席自由(当日受付順) 前畳席 後椅子席を予定

■お申込み方法:申込みフォームhttps://monbou.jp/form2/merryshaka_2011.html

■主 催:メリシャカ

■問い合わせ先: merryshakalive@gmail.com

(龍)


本願寺 本山にて帰敬式

2011-10-05 17:57:04 | 京都便り

日曜日にNちゃんと親戚のIちゃんの帰敬式(ききょうしき)のお伴をしました。

帰敬式とは、阿弥陀如来・親鸞聖人の前で「おかみそり」を受け法名をいただき仏弟子となって、

浄土真宗の門徒としての自覚をあらたにする、生涯に一度きりの大切な儀式です

 

受付を済ませたら門徒式章と記念のお念珠をいただき、

早速それをつけて阿弥陀堂に移動、お式を受けます。 

 

阿弥陀堂ではお荘厳の明かりだけが灯されて、厳粛な空間でした

はじめに三帰依文を唱えます。仏法僧の三宝をよりどころとし、敬うことを誓います。

「南無帰依仏、南無帰依法、南無帰依僧」

 

次は合掌をしたままの一人一人におかみそりがあてられます。

 

おかみそりが終わると、代表の方が法名をいただき、帰敬文を拝読します。

この度はNちゃんが帰敬文拝読の大役を任命され、こちらもドキドキ

 

そして式は無事終了。

場所を移動して一人一人に法名と記念品が渡されました。

皆さん待ちに待った法名授与です。どんな法名をいただいたのか気になります

(法名は原則としてご門主さまからいただきますが、

住職などにあらかじめつけてもらったものを申請する「内願」もできます)

いただいた法名は、どの経典のどの箇所からいただいたのか、またどのような意味があるのか、

などの解説書が一緒に入っています。

浄土真宗では「戒名」とは言わず「法名」といいます。

「戒名」とは戒律を守って仏道修行する人につけられる名前です。

私達は阿弥陀さまのおはたらき(法)のなかに生かされています。

その私達が仏弟子となってさずけられるお名前が「法名」です。

 

布教使さんからご法話をいただきました。

南無阿弥陀仏のお念仏は私たちに気付かれようが気付かれまいが、

誰もに平等にはたらいてくださっていること。 

お念仏を相続していってください、というお話でした

 

帰敬式を受けてホッとした表情のNちゃんと Iちゃん。

おかみそりを受け法名をいただき仏弟子となったんですねえ

たまたまのご縁、この私が仏弟子にとそれぞれの思いがあるでしょうけど、

法名に込められた名を阿弥陀様の願いと味わいいただいてくださいね~

と、私も感動の一日でした。

 

帰敬式はいつでも受けられます。

(受式の冥加金は成人一万円、未成年五千円、内願懇志は一万円)

どうぞ所属のお寺にお気軽にご相談ください。

(果)

 

 


京都編 本願寺角坊

2011-09-27 19:43:25 | 京都便り

先日の日曜日、右京区にある角坊(すみのぼう)に行きました。

角坊は、本願寺第20代広如上人が『御伝鈔』の記述等をもとに

親鸞聖人の「ご往生の聖地」と定められ安政4年(1857年)に建立、

本願寺角坊別院としたのが始まりです。

山門にかけてある笠は戦前の親鸞聖人銅像のもの。

前の銅像は戦時中に金属提出され、笠だけが残ったらしいです。

聖人ご在世の時、聖人がご在寺のときは門に笠がかけられていて、

ご門弟の方たちは「あ、今日は聖人がいらしゃるぞ、お念仏の教えが聞けるぞ」

とウキウキして門をくぐられたのでは・・と私も勝手にウキウキ想像します

 

 

角坊別院は平成20年11月に本願寺飛地境内地となり名称を角坊と改め、

親鸞聖人750回大遠忌に伴い大規模な境内整備工事が行われて

平成22年12月に工事完了、一新されました

(元本堂が なくなったのはちょっぴり寂しい

 

親鸞聖人と還浄殿(本堂)。

 

おおお大きいー

 

 

内陣の様子。中に入った途端に新しいヒノキの良い香りが

こちらは広如上人の御染筆。

 

 

右余間の欄間には聖人ご往生の場面とご門弟に面会されている場面、

左余間側は聖人の棺を納められた興が葬場へ向かう場面が彫刻されています。

 

『御伝鈔』(下)第六段「聖人弘長二歳壬戌、仲冬下旬の候ヨリ イササカ不例ノ気マシマス、

ソレヨリコノカタ 口に世事ヲマジヘズ タダ佛恩ノフカキコトヲノブ、聲ニ餘言ヲアラハサズ

モッパラ稱名タユルコトナシ」が思い出されました。ナマンダブ ナマンダブ・・

 

 

  同じ敷地内には保育園があり、裏には中央仏教学院があります。

仏様を中心に子供たちが描かれています

親鸞聖人が今もここでお念仏の教えを説かれているようです。

そうだ今日も山門に笠がかかっていたのでした

 

 

聖人の後姿。ありがとうございました。

(果)