丹波路鉄道日記

当ブログは、関西の鉄道を中心に取り扱うブログです。YouTubeでも活動していますので、ぜひお越しください!

5/1(日) ことでんレトロ4連運転

2016-05-07 15:22:02 | 私鉄
先週日曜、琴平でサンライズを撮影したあと、高松琴平電気鉄道、通称“ことでん”の撮影に向かいました。


この日は年に一度、レトロ4連が運転される日でもあり、撮影者もそれなりに来ていましたね。

まずは榎井~羽間にて、レトロ2連を撮影。


3024K 仏生山行 300+120 榎井~羽間

初めてのレトロ。
御年90歳の車両が結構なスピードを出して通過していきました。



小麦畑をバックに綺麗な光線で撮影ことができてよかったです。


ここから追いかけると、仏生山で追いつけることが判明。

追いかけました。


3024K 仏生山行 300+120 空港通り~仏生山

とりあえず記録みたいな感じ。

このあと仏生山の車両基地に一旦入庫し、ほか2連をつないで4連として高松築港へ向かいました。


4連最初は、高松城跡バックで。


3223K 琴電琴平行 23+500+120+300 高松築港~片原町

23が先頭だと目立ちますねぇ^^;
雲一つない青い空をバックに撮影できてよかったです。


ここから追っかけ。
国道32号線で先回りし、向かったのは滝宮~羽床のストレート。
ここも20人くらいは集まっていたでしょうか。


3223K 琴電琴平行 23+500+120+300 滝宮~羽床

障害物もなく、綺麗に収めることができました。


このあと、近くのうどん屋さんへ。
少し並んで、本場の讃岐うどんを堪能。
美味しかったです。やはりコシがいいですね。


食べ終わると、先ほどの撮影地に戻ってきました。

琴平からは2両での運転となり、滝宮折り返しとなります。

小麦畑の上を疾走するイメージで。


3040K 滝宮行 300+120 羽床~滝宮

思い通りの切り位置では、被写体が止まりきっていなかったので、こちらに・・・。
これも少し危ういですが。



このタイミングだと遅いんですよね・・・。
ちょうど間、真横のカットが欲しかった^^;


折り返しは、縦で。


3031K 琴電琴平行 120+300 滝宮~羽床

光線はいいですが、背景のごちゃごちゃが少し気になりますかね。



バックショットはいい感じでした。
光線は悪いですが、雰囲気はいいですよね。
順光で正面から撃てたらかっこよかったんでしょう。


このあと少し時間が空いて、琴平からの折り返しは、4連での運転となり、高松築港を目指します。

逆光となりますが、一宮駅手前の橋で。


3048K 高松築港行 500+23+300+120 円座~一宮

先日検査を明けた500号車先頭でした。
ピカピカですが、逆光ではどうにもわかりづらいですね。


さて、急ぎ目に追っかけて、高松築港手前、4連一発目を撮影した逆アングルへ。


3048K 高松築港行 500+23+300+120 片原町~高松築港

予想以上に前パン処理が難しかった・・・。
引いた構図ではパンを切らしてしまいました。


折り返し、仏生山行きも同じ撮影地で、少しだけサイドによって。


3245K 仏生山行 500+23+300+120 高松築港~片原町

今度は一応収まりました。
それでもカツいですし、左右の隙間は気になりますが(^^;


これにて、ことでんレトロの撮影は終了。
初めて見た車両でしたが、今度は乗りたくなりましたね。
2連での運行は毎月やっているようなので、また機会があれば行ってみたいですね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿