goo blog サービス終了のお知らせ 

丹波路鉄道日記

当ブログは、関西の鉄道を中心に取り扱うブログです。YouTubeでも活動していますので、ぜひお越しください!

12/16(水) DE10 1115号機が後藤へ

2015-12-18 21:03:38 | DE10・DD51(ディーゼル機関車)
水曜日の深夜、今月2回目の後藤入場回送が運転されました。


配9707レ DD51 1193号機[宮]+DE10 1115号機[宮] 篠山口駅

今回は前からは撮影できませんでした・・・。
後ろを撮影したあと前へ行こうと思っていたのですが、停車位置が若干ずれ、構図を変えているうちに発車してしまったので・・・。

牽引の1193号機はまだまだピカピカだったので、惜しいことをしましたが、運ばれる1115号機を記録程度ながらしっかり撮影できたのでよかったです。

12/3(木) トロッコ専用機、現る ~DE10 1104号機入場回送~

2015-12-04 20:46:09 | DE10・DD51(ディーゼル機関車)
昨夜、地元に見慣れぬ珍客がやってきました。


配9707レ DD51 1109号機[宮]+DE10 1104号機[梅] 篠山口駅



嵯峨野観光鉄道のトロッコ牽引機として活躍しているDE10 1104号機が、検査入場のため回送されてきました。
この前トロッコを引いているのを見たばかりです(笑)
牽引は、DD51 1109号機[宮]で、検査後初撮影でした。まだまだピカピカですね(^^)


昨年も、この時期にDE10の検査入場がありましたが、その牽引機も1109号機でしたね。


2014年12月10日(水) 配9707レ DD51 1109号機[宮]+DE10 1028号機[宮] 篠山口駅



ピカピカ具合が違うのが一目瞭然です(笑)
昨年は停止位置が少しずれていて、停目もなにもない場所に停車していましたが、オーバーランだったのでしょうか。


2年連続でこのような列車を記録できたことに感謝です。

11/23(月・祝) 秋の嵯峨野観光鉄道トロッコ

2015-11-30 22:05:34 | DE10・DD51(ディーゼル機関車)
少し前になりますが、23日、山家で381系などの団体を撮影したあと、保津峡へ向かいました。

目的は、紅葉する渓谷を走るトロッコ列車・・・だったんですが、少し時期が遅かったのか、紅葉は終わり気味でした。


115レ トロッコ亀岡行 SK200-1+SK100-2+SK100-11+SK100-1+SK300-1+DE10-1104号機[梅] トロッコ保津峡駅

トロッコ保津峡駅の跨線橋から1発目。
桜・・・ですかね。左に咲いているの。
私の家にも秋に咲く桜があるので別段珍しくも感じないのですが、違和感はやはりありますねぇ。


続いては、同じくトロッコ保津峡の跨線橋から。


116レ トロッコ嵯峨行 DE10 1104号機[梅]+SK300-1+SK100-1+SK100-11+SK100-2+SK200-1 トロッコ保津峡駅

こちらのカットはまだ秋らしさが出てくれたでしょうか。


このあとは、JRの保津峡駅へ向かい、撮影・・・したのですが、ピン甘だったので省略。
亀岡行きを撮影し、保津峡をあとにしました。


119レ トロッコ亀岡行 SK200-1+SK100-2+SK100-11+SK100-1+SK300-1+DE10-1104号機[梅] 保津峡駅

運良く川下りの舟とも共演し、保津峡らしいカットになりました。
船とトロッコから、お互いに写真を撮り合っているのも面白い光景です。


保津峡をあとにし、向かったのは嵐山。
3連休最終日ということですごい人でしたが、編成でしっかり撮影しておきたかったので、定番のポイントへ。


120レ トロッコ嵯峨行 DE10 1104号機[梅]+SK300-1+SK100-1+SK100-11+SK100-2+SK200-1 トロッコ嵐山~トロッコ嵯峨

引いて。



山陰本線下り線を逆走するトロッコ。
こんな光景が見られるのもここだけではないでしょうか。
編成もしっかり撮影できたので、今回のトロッコの撮影は満足です。

また来年、もう少し紅葉がピークの時期に行ってみたいですね。

関東遠征⑧ 吾妻線70周年記念号

2015-09-26 22:24:42 | DE10・DD51(ディーゼル機関車)
今日は関東遠征の記録を。
2か月前ですね、もう・・・(笑)


今回は、関東遠征の目的といってもいい、DD51PPによる「吾妻線70周年記念号」。
8月2日(土)に、晴れればエロ光!の撮影地で撮影しました。

さぁ、結果はというと・・・


8月2日(土) 9538レ「吾妻線70周年記念号」高崎行 DD51 888号機[高]+12系5B+DD51 842号機[高] 新前橋~井野

安定の曇りです。
通過3時間前くらいに着いたのかな。その頃は快晴でした。
これの通過1時間前に通過したSLの頃から曇り始め、雷まで鳴り出す始末。
通過後、大雨に見舞われました・・・。


さて切り替えて翌日。
SLレトロ碓氷を撮影する関係で、記念号は高崎駅で。



臨時列車の名前もちゃんと表示される高崎駅
流石です。

しばらくすると、入線してきました。


8月3日(日) 回9537レ DD51 842号機[高]+12系5B+DD51 888号機[高] 高崎駅

ここからは、駅でのスナップ。









前後で違ったHMが掲出されていました。
結構シンプルな感じがしました。

天気が逆ならねぇ・・・。

駅で発車を見送り、信越線へ向かいました。

9/22(火) 伯備トワ、リベンジ。

2015-09-24 22:45:55 | DE10・DD51(ディーゼル機関車)
また長らく更新が空いてしまいました。
就職試験があり、ドタバタしていたのでなかなか更新の機会ができず・・・。
ネタは溜まる一方なので、少しずつ消化していきたいのですが・・・。


さて、今日は、先日行った伯備遠征の記録をご紹介します。

8月の遠征のように、知り合いの車に同乗させていただき、途中別の知り合いと合流して3人で深夜の岸本へ。


1時半ごろに到着したと思うのですが、辺りは三脚と脚立の山・・・。
何とか場所を確保しセッティング。
少し仮眠して、朝を待ちました。

朝になると、辺りの状況が把握できました。

列が少し離れて3列できており、最前列が2列目の構図に入っていたので、交渉が始まりました。
結局、最前列の方が早く到着していたということで、2列目が最前列に合流。

2列目に最初に来ていたグループはそのまま2列目に残り、自分と後から合流した知り合いは2列目でスタンバイ。

自分は、前の人を足場で高さを稼いで抜くという撮り方をしていたのですが、通過直前、突然踏み台が粉砕。高さが稼げず、三脚の山越しに見鉄する羽目に・・・。

山影の影響で、最前列の望遠組しか朝のエロ光で撮影することができず、それ以外は撃沈していました。
知り合いの一人が最前列で撮影していて、その方の写真見たらすごい癪でした()


この時点で気分激萎え。
折角の晴れをモノにできないどころか、撮影することすら叶わず・・・。


気分の浮かないまま、追っかけ開始。
前回は雨で道もすいていましたが、今回は連休で快晴ということもあり、撮り鉄の車に加え、一般の車も多かったのでなかなか飛ばすこともできず。

2発目は、根雨~黒坂の適当な撮影地で。
自分にとっては1発目。秋らしいカットで。


9036レ「特別なトワイライトEXP」大阪行 DD51 1186号機[後]+DD51 1179号機[後]+24系改8B 根雨~黒坂

黄金色に輝く絨毯の上を、鮮やかな車体が輝きながら通過していきました。
順光ではないですが、晴れカットが撮影できて感動です・・・。


続いては、有名な下石見(信)~上石見のアウトカーブで。


9036レ「特別なトワイライトEXP」大阪行 DD51 1186号機[後]+DD51 1179号機[後]+24系改8B 下石見(信)~上石見

通過3分前到着。
思ったよりも面に日が回りませんでしたが、個人的には満足です。


続いて、大雨の時も撮影した井倉~方谷の鉄橋。
前回は20人ほどでしたが、今回は余裕で100人超えてましたね・・・。すごかった。
重機の上に乗ってまで撮る猛者がいたり()

自分は、少しサイド気味で。


9036レ「特別なトワイライトEXP」大阪行 DD51 1186号機[後]+DD51 1179号機[後]+24系改8B 井倉~方谷

完全順光!
編成後部は障害物に隠れてしまいましたが、この光線で撮影できたことに感謝です。
通過後は、歓声も上がっていました・・・(笑)


このあとはラスト、美袋での機関車交換です。

ここも、大雨の時とは比べ物にならないほどの人人人・・・。
とにかくすごかったです。


9036レ「特別なトワイライトEXP」大阪行 DD51 1186号機[後]+DD51 1179号機[後]+24系改8B 美袋

停車中に何とか一枚。
停車中とはいえ、右頭を一枚撮影できたのでよかったです。


その後、PFが連結され・・・


9038レ「特別なトワイライトEXP」大阪行 EF65 1132号機[関]+24系改8B 美袋

今回は、クリアテールの1132号機でした。
初めてクリアテール見ましたが、違和感凄い・・・。尾灯点けてたらまだ普通なんですが・・・。

このあとDDの返却重単と並びますが、こちらのアングルからだと人が被ってしまうと思ったので、反対側へ。
こちらでは数人で平和に撮影できました。



また、トワ同士の並び以外にも・・・



湘南色とPFの並びも・・・!
こちらのほうが嬉しかったり・・・(笑)


最後に、少し移動して秋らしいカットを狙ってみました。


9038レ「特別なトワイライトEXP」大阪行 EF65 1132号機[関]+24系改8B 日羽~豪渓

彼岸花と稲穂と澄んだ青空。、そしてトワイライト。
贅沢な一枚となりました。
腕があれば、もっといい写真が撮影できたのかもしれませんが、自分はこれでも満足です。


今回の遠征では、ついてないこともありましたが、後半になるにつれて運も向いてきたかなぁといった感じでした。
また機会があれば撮影行ってみたいですが、ありますかねぇ・・・。

車を出していただき、ありがとうございました。