goo blog サービス終了のお知らせ 

丹波路鉄道日記

当ブログは、関西の鉄道を中心に取り扱うブログです。YouTubeでも活動していますので、ぜひお越しください!

8/25(火) 大雨の伯備線で“特別なトワイライト”

2015-08-27 22:01:46 | DE10・DD51(ディーゼル機関車)
関東遠征の記事がまだまだ残ってますが、とりあえず近況報告を・・・。


24日、夕方までバイトをしたあと、電車で西明石へ。
そこから知り合いと合流し、その方の運転で西へ北へ。
途中迷いながらも、6時間ほどかけて目的地到着。

1時間ほど車内で爆睡。


早朝5時。
天気は曇り。

プチ俯瞰撮影地でセッティングし、列車を待ちます。
台風予報からか、早朝からか、撮影者は10名ほど。
のんびりまったり撮影できました。


9036M「トワイライトエクスプレス」大阪行 DD51 1186号機[後]+DD51 1179号機[後]+24系改8B 岸本~伯耆溝口

途中から小雨も降ってきて、露出はあまりありませんでしたが、HMを堂々と掲げて走る重連トワイライトが撮影でき、感動ものでした・・・!
これ、晴れで撮影できたらすごいんだろうなぁ・・・と(^^;


撮影後は追っかけ開始。
安全第一でゆっくり追いかけます。

伯耆溝口に停車するトワイライトを抜かし、その先の撮影地へ。
場所がイマイチわからなかったものの、人が集まっている場所があったのでそこへ。

列車はすぐきました。


9036M「トワイライトエクスプレス」大阪行 DD51 1186号機[後]+DD51 1179号機[後]+24系改8B 伯耆溝口~江尾

被りつきストレート!
オーソドックスな編成撮りですが、好きな構図です。
単線で背景は山。伯備線の山深い感じが出てますよねぇ。
これで非電化だったら・・・(笑)


本格的に雨と風が強くなってきました。
横殴りの雨と風。
車の外に出たくない・・・。
でも、撮らないわけにもいかない。

今度は、俯瞰気味に狙ってみました。


9036M「トワイライトエクスプレス」大阪行 DD51 1186号機[後]+DD51 1179号機[後]+24系改8B 根雨~黒坂

通過時には少し雨風も弱まってくれました。
ココも有名な俯瞰撮影地ですね。普通に道路から撮影できるので楽ちんです。


このあと、上菅に10分停車するので追い越し、上菅~生山のインカーブで。


9036M「トワイライトエクスプレス」大阪行 DD51 1186号機[後]+DD51 1179号機[後]+24系改8B 上菅~生山

空が青ならねぇ・・・(笑)
記録程度になりましたが、まぁいいでしょう。


生山にも7分停車するのでその間に追い越し、足立~新郷の有名な撮影地へ。
途中、下石見信号所も通って「いい感じで撮れるなぁ」と思いましたが、右頭のストレートはすでに撮影していたので、やめました。次回機会があれば、行ってもいいかも・・・。

撮影地到着前からまた強い雨が降り出し、「台風来てんなぁ」と実感。
撮影地到着後も、その強い雨は変わらず。

列車はその影響か、数分遅れて通過しました。


9036M「トワイライトエクスプレス」大阪行 DD51 1186号機[後]+DD51 1179号機[後]+24系改8B 足立~新郷

露出がなく暗かったですが、雰囲気は出たかなと。
山奥を走る感じがなんとも・・・。


さて、次が撮影地で撮るDD重連は最後。
場所は、井倉~方谷の有名な鉄橋で。

ココもすごい雨でした・・・。


9036M「トワイライトエクスプレス」大阪行 DD51 1186号機[後]+DD51 1179号機[後]+24系改8B 井倉~方谷

露出厳しかったですが、こちらも雰囲気は出たかな・・・?(^^;
光線気にせず撮影できるのはいいんですけどね(苦笑)
F4.5とかで撮影したの久々な気がします。カメラ自体のF値がそれ以上下がることがないですが、ピント合わせるのに一苦労しますからね・・・。
なんとかピントもあってくれてよかったです。


鉄橋での撮影後は、機関車交換のある美袋へ。

到着後すぐは雨風が酷かったですが、列車到着直前になると雨は止み、風も幾分マシになりました。


9036M「トワイライトエクスプレス」大阪行 DD51 1186号機[後]+DD51 1179号機[後]+24系改8B 美袋~日羽

美袋停車中をパシャリ。
人も少なく、JRの方も来てましたが、注意されることもなく、平和に撮影できました。

しばらくするとDDが切り離され、豪渓駅へ向けて走っていきました。

数本列車を待避した後、側線で待機していたPFがやってきました。


9038レ「トワイライトエクスプレス」大阪行 EF65 1135号機[関]+24系改8B 美袋~日羽

連結後、しばらくすると豪渓からDDの返却重単がやってきました。



この並び、実際に見れて感動です!
一回は見てみたいと思っていたので、見れて本当によかったです。
カッコいいわぁ・・・。


この後、駅先の撮影地へ移動。

発車時刻になり、ゆっくりこちらへ向かってきました。


9038レ「トワイライトエクスプレス」大阪行 EF65 1135号機[関]+24系改8B 美袋~日羽

思ったより編成が長く、待避線を出きらず、S字になってくれてよかったです。
この場所は、結構構図決めるの難しいですね(^^;


これで、トワイライトの追っかけは終了。

このあとは、寄り道しながら帰路につきました。

7/11(土) DD単機&厄神工臨返空

2015-07-12 21:43:29 | DE10・DD51(ディーゼル機関車)
土曜日の記録です。

トワイライトを撮影する前に撮影した、DD51の単機回送と厄神工臨の返空を。

まずはDD51の単機回送。鷹取工臨が運転されていたので返却単機があることは分かっていましたが、往路が遅かったので返却も遅いだろうと勝手に思っていたので、不意を突かれた結果となってしまいました。


単9392レ DD51 1109号機[宮] さくら夙川駅

にしても、1109号機の単機回送、結構撮影している気がします・・・。
やっぱ単機は物足りないですね(^^;


この単機が通過してから10分も経たないうちに、本命の工臨がやってきました。


工9394レ DE10 1118号機[梅]+空チキ2B さくら夙川駅

厄神工臨を撮影したのは今年3回目・・・ですかね。
まともに撮影できたのは初めてかもしれません。全部曇りカットですけどねぇ(^^;




後撃ちも。
今度は、積載の状態で撮影したいですね。

5/24(日) 久々の「あすか」。

2015-05-26 20:22:10 | DE10・DD51(ディーゼル機関車)
日曜日、山崎での撮影を終え、向かったのは茨木。
降りた時点では半信半疑でしたが、セッティングを始めると目撃が上がったので、確信を持って準備できました。

そして・・・


回9978レ DD51 1183号機[宮]+12系/14系和風客車「あすか」7B 茨木駅(外)

露出が厳しい中でしたが、フル編成の「あすか」を撮影できました!
フルとわかりづらい撮影地を選択してしまったのは多少後悔ですが、撮影できないよりはマシ。
なかなか撮影できない1183号機とのコンビも良かったです(^^)

今回も向日町での乗務員訓練が目的のようで。
営業列車として本線を走る日は、もう来ないのでしょうかね・・・。



こちらは関係ないですが、山崎へ「なにわ」を撮影しに行く前、岸辺でDDを撮影できました。


単8737レ DD51 1109号機[宮] 岸辺駅

前日に運転された亀山配給の返却単機です。
「あすか」をこの光線で撮影できたら発狂ものだったんですけどねぇ( ̄▽ ̄)

黒井・篠山口工臨返空 ~深夜の入換作業~

2015-04-17 20:55:01 | DE10・DD51(ディーゼル機関車)
昨日早朝、黒井・篠山口工臨の返却回送が運転されました。

毎年春に運転されるこの工臨。一昨年は4月下旬、昨年は5月中旬でしたが、今年は4月中旬の運転となりました。
往路は運転を知らず、寝ている間に通過してしまいました。
そしてこんな偶然があるものなのか・・・その日、上川口・山家工臨の返空がなぜか福知山線経由で運転された関係で、一晩に2本の工臨が走行しました。

・・・夜な夜な、どっかの駅でDD51が交換してたんですよ!?
なにそのアツい光景!!!


事前に知ってれば、絶対見に行ったんですけどねぇ・・・。


終わったことは仕方ない。

さて、返空の記録です←


運転されるかどうかわからない、半ば勘で出撃しましたが、最初の撮影地で信号開通を確認し、運転を確信しました。
無駄足にならずに済んでよかったです。

最初は動画メインで、踏切で撮影しました。
ライト一つはあると思っていたのですが、一つもない踏切だったので、写真の方は撃沈しました。
ライトっぽいものはあった気がしたんですけどねぇ・・・。


このあとは、入換作業を見るために移動。

しばらくするとDD51が黒井で回収したチキを推進しながら、留置してある残りのチキを回収するためにやってきました。


DD51-1192号機[宮]+チキ4B 丹波大山~篠山口

ギリギリ30秒のバルブ。限界です・・・暗い!
でも、DD51のフォルムが浮かび上がっていて、いいかな・・・と。甘いかな(^^;
キャブの明かりにも助けられた感じですね。

往路の場合は、一度引き込み線に入ったあと、さらに推進でチキで押し込むので何回も撮影ができるのですが、返空の際は一度推進でチキを回収したあとは前進あるのみなので、さっさと作業は終わってしまいました。


発車までは1時間ほどあるので、駅に停車するDD51を撮影。
もちろん、駅は開いていないので外からですが。



225系6000番台、223系5500番台・・・福知山線の複線区間と単線区間を代表するエース(?)とともにひとまずの休憩。
この非日常感、たまりません。




停車中でも容赦ないハイビーム()
レンズにフィルターかけたらマシになるんですかね・・・。疎いんでわかりませんが、ライト点灯中でもバッチリバルブしてみたいです・・・。
こちらでは、223系6000番台と並びました。




駅名標も絡めて。
顔面に色々突き刺さってますが()


このあと、南矢代駅へ移動。

空が明るくなってきた頃、颯爽と走り去っていきました。


工9790(?) DD51-1192号機[宮]+チキ4B 南矢代駅

釜だけになり、ちょっとブレてしまいましたが・・・。
夜に強くなりたいです、本当に・・・。


以上で、工臨撮影、終了です。

九州遠征⑤ ~☆☆☆☆☆☆☆~

2015-04-05 19:28:42 | DE10・DD51(ディーゼル機関車)
485系、貨物と紹介してきたので、今日は九州・・・いや、日本一ゴージャスな列車の写真でも。


高額な料金にもかかわらず、予約困難な豪華列車。
みなさんご存知ののこちら!


2015年3月27日(金) 「ななつ星」3泊4日コース(博多行) DF200-7000号機[大]+77系7B 大野城駅

「ななつ星」です!
スタンダードな駅撮り、天気も悪いですが、初めての記録になりました。
厳ついですねぇ。なんだか、日本の車両じゃないみたいですよね。



後ろはこんな感じ。


この後博多駅へ行くと、まだホームにいました。


博多駅

まるで鏡のような反射ぶり・・・(笑)
正面から撮影するのはタブーですね←


更に進んでいくと、回送用にDE10が繋がれていました。


DE10-1207号機[熊]+77系7B+DF200-7000号機[大] 博多駅

手すりの金色が、ゴージャスな感じを醸し出していますね。
個人的に、黒色のデーテンは好きになれないのですが・・・()


しばらくすると、ななつの星は目の前を流れていきました。




本当は、「ななつ星」の撮影はこれで終わりだったのですが、29日にも、撮影のチャンスに巡り合うことができました。

貨物目的で向かったスペースワールド駅で、偶然にも友人と出会い、「ななつ星」の回送があることを教えていただけたのです。
夜ということで流し撮りしかできませんでしたが、まさしく「流れ星」をとらえることができました。


2015年3月29日(日) DF200-7000号機+77系7B スペースワールド駅

前面は若干ブレてしまいましたが、エンブレムは読める範囲に止まってくれました。
こういう時のために、流し撮りの練習、しておきたいです・・・。