goo blog サービス終了のお知らせ 

丹波路鉄道日記

当ブログは、関西の鉄道を中心に取り扱うブログです。YouTubeでも活動していますので、ぜひお越しください!

10/27(日) 天理発「ブルートレイン」~夜の京都駅にて~

2013-10-31 20:55:02 | DE10・DD51(ディーゼル機関車)

昨日の続きです。
JR小倉駅での撮影後、京都駅へ行くとDD51がまだ停車していました。
夜に見る赤凸は、また違った雰囲気があるというか・・・カッコいいですね(^^)

その後ろには24系。

夜のこの青い車体を見ると、より一層「ブルートレイン」の雰囲気が出ていますね(^^)
この感じ、すごく好きです。


「後は任せた!」
数分間の停車のあと、DD51は京都から牽引のEF81にバトンパスして、静かに京都駅を去っていきました。


ホームに停まる24系を見ながら、今度はEF81が連結された敦賀方を見に行きます。

今回の牽引は、往路の牽引から予想はできましたが、まさかの・・・

9533レ EF81-113号機[敦]+24系6B(青森車) 京都駅
トワ釜でした!(笑)
トワイライト色のEF81と24系のコンビは、2年前、「日本海」で見たとき以来です。意外と、この組み合わせってしっくりきてる気がするのは気のせいでしょうか(^^;
自分は結構好きです。この組み合わせ(笑)

撮影中、こんな組み合わせも撮れました。

奥に停まっているのはHM付きの221系!更新車でした!
無理矢理な構図ですが、一応記録ということで(^^;


最後に後ろ姿を撮影して、山科駅へ移動しました。


山科駅に着くと、先客は0。ゆっくりスタンバイしました。
この時、てっきり自分は、天理臨が通過線を通過するものだと思っていたので・・・
「次に、4番のりばに、団体専用列車が参ります。一般のお客様は、ご乗車にならないよう、ご注意ください。」
・・・え?
この放送にはびっくりしました(笑)
慌てて動画の構図を変え、写真用のカメラの設定をいじり・・・。そんなことをしていると接近放送が・・・(汗)

・・・入線の写真は撃沈しましたので、省かせていただきますm(₋₋)m


9533レ EF81-113号機[敦]+24系6B(青森車) 山科駅
こんな写真しか撮れませんでした・・・。まぁ、一応記録ということで・・・(笑)
数分間停車ののち、静かに発車していきました。


この後は、新快速と丹波路快速を乗り継いで帰りました。

ホント、この日はいろいろありました。旅客の方の写真は、また明日にでも貼っていこうと思います。

10/27(日) 天理発「ブルートレイン」

2013-10-30 20:56:53 | DE10・DD51(ディーゼル機関車)
DD51が24系客車を引いて走るという、全国でも珍しい「ブルートレイン」。その姿を一目見ようと、夏に続き、今回も行ってきました!

向かうは桜井線・天理駅。ここには、天理教の教徒を輸送するための団体臨時列車、通称「天理臨」が月に何回か来ます。その中でも、年に数回運転される青森からの「天理臨」には24系客車が使用され、京都~天理の牽引はDD51が担当するため、鉄道ファンには大人気の列車となっています。


天理駅に入線する時刻を予想し、待つこと1時間。夏のときよりも30分ほど遅れて入線してきました。

回9636レ DD51-1192号機[宮]+24系6B(青森車) 天理駅
牽引は、初撮影となる1192号機でした!
無線でのやり取りをしながら、列車を停車位置まで誘導します。


前回は、こちら側から撮影できなかったので、今回は撮影できてよかったです(^^)

到着後、すぐに1192号機は機回しへ。

残された24系は、静かに発車を待ちます。

1192号機が機回ししている間、今回の天理臨で使用された24系の各車両を見て回りました。

カニ24 23


オハネフ25 125


オハネ24 44


オハネ25 211


オハネ25 216


オハネフ24 25

夏の天理臨では、カニ24 23+オハネフ24 15+オハネ25 216+オハネ25 211+オハネ25 152+オハネフ24 7でした。
帯の色は、今回の方が統一感はありましたかね。両端のカニとオハネフは白帯、それ以外は金帯でしたし。


各車両を見ながら前方へ行くと、連結作業が始まろうとしていました。

連結中は動画を回してました。


人が多すぎてまともな編成写真は撮れず・・・。まぁ、仕方ないですね(^^;


今回の天理臨は、夏に比べて京都着が40分ほど早くなっており、電車での追っかけが不可能でした。なので、なるべく明るい駅で流し撮りを・・・。というわけで、JR小倉駅へやってきました。
何本か普通列車や快速列車で練習した後、いよいよ本番です。


9636レ DD51-1192号機[宮]+24系6B(青森車) JR小倉駅
決まりました!!夏のリベンジ達成です!!!(笑)
夜流し、やっと納得できる写真が撮れました(^^)
他の方の写真とは、まだまだ比べ物になりませんが、今の自分では、この写真が撮れただけで大満足です(笑)

このあとは、普通列車で京都駅へ。
そこでの画像はまた明日。


最後に、今回の天理臨をまとめた動画をアップしています。よろしければご覧ください。
【天理臨】9636レ DD51-1192号機[宮]+24系6B @ 2013.10.27(日)
あ、これはDD51牽引区間のみの動画です。

9/7(土) 青春18きっぷ使いきりの旅 ~工臨・配給編~

2013-09-09 20:06:58 | DE10・DD51(ディーゼル機関車)
先週の土曜日に、青春18きっぷが余っていたので撮影に行ってきました。当初は北陸へ行く予定でしたが、当日は雨という予報・・・。しかし、関西を工臨や配給が走るということでそちらを撮影してきました。

始発電車に乗り、まずはEF65牽引のホキ配給を撮影しに行きました。
撮影する駅へ向かう途中、DD51牽引のチキ工臨とすれ違うはずだったので、先頭車両に乗り込みカメラを構えていましたが・・・

工9394レ DD51-1109号機[宮]+チキ2B 甲子園口~立花
まさかの橋の上で離合・・・。すっきりした直線ですれ違うことを期待してたんですが・・・(苦笑)

DD51とすれ違った後、甲子園口で降りてホキ配給を撮影することにしました。

配9385レ EF65-1124号機[関]+ホキ2B

引いてもう一枚。


このホキ2両は、7月に大雨による災害で土砂流出などの被害を受けた山口線の復旧にあたるそうで、新山口まで輸送されました。
前のホキはホキ800-1843(京キト・尼崎駅常備)、後ろはホキ800-1694(金サワ・敦賀駅常備)でした。(尼崎駅に常備のホキなんてあったっけ・・・?)


ホキ配給撮影後は、吹田機関区や赤川仮橋などを回ってきました。そこで撮影した画像はまた後日・・・。


赤川仮橋での撮影後は、淡路から大山崎まで阪急に乗り、山崎~島本の通称「サントリーカーブ」まで行きました。
目的は、DD51牽引の「鷹取工臨」です。

サントリーカーブは高いフェンスが張られて、撮影できる場所が限られてきてますが、なんとか撮影できそうな場所を見つけて待つことに。
待つこと数十分・・・。

工9391レ DD51-1191号機[宮]+チキ2B
写真は少しトリミングしてあります。サントリーカーブは上り線の撮影スポットとしての方が知られている気がしますが、下りも結構撮れますね(笑)
結構爆煙を上げて通過していきました!


この後は山科駅へ移動し、EF81牽引のロンチキ工臨「高岡工臨」を待ちます。
EF81が牽くロンチキ工臨は初めて見るので、わくわくしながら待っていました(^^)

工9589レ EF81-106号機[敦]+チキ12B
先日の天理臨でも撮影した106号機でした(^^)
ローズピンク色は101号機と107号機が廃車されていますが、残るEF81にも、少しでも長く頑張ってほしいものですね・・・。北陸新幹線開業で、また活躍の場が減ってしまわないか心配ですが・・・。


この高岡工臨撮影後も、貨物列車を中心にいろいろ撮影できましたが、その記事はまた後日書きます。

今日はここまでです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

8/21(水) 名古屋遠征~貨物列車編②~

2013-08-24 08:10:44 | DE10・DD51(ディーゼル機関車)
昨日は久しぶりにゲリラ豪雨が降り、雷も鳴りました。その影響で2時間40分近くも停電し、ローソクの明かりの中夕食も食べました(笑)
一生の中でも、昨日の体験はすごく貴重なものになるでしょうね・・・(^^;


さて、一昨日の続きで、名古屋遠征で撮影した貨物列車です。

桃太郎ブルーシート事件を目撃した後、清州駅へ向かい、ホームから撮影しました。


12:17 単2771レ(笠寺~稲沢) EF66-119号機[吹]

この単機を撮影した後、この名古屋遠征の第二、いや、27号機撮影よりも大事な目的であった貨物が現れました・・・!

12:24 5282レ(塩浜~南松本) DD51-825号機[愛]+DD51-1028号機[愛]
もう一枚!

DD51の重連貨物です!
更新色とはいえ、この機関車の重連は迫力満点でカッコいいです!
しかも、先頭の825号機は愛知機関区最若番のDD51で、撮影できてうれしかったです(^^)


12:28 ○○○○レ EF66-123号機[吹]
列番はわかりませんでした・・・。1250レが遅れていたんでしょうか・・・?


12:41 1070レ(熊本~東京タ) EF210-140号機[吹]


12:44 2095レ(名古屋タ~北長野) EF66-120号機[吹]


12:52 79レ(南松本~四日市) DD51-891号機[愛]+DD51-893号機[愛]
遅れていたせいか、結構なスピードで飛ばしていきました。そんなにスピードを出すとは思わなかったので写真も上手く撮れず、トリミングしました(^^;
久しぶりに、DD51の本気の走りを見た気がします(笑)


12:58 単○○○○レ DE10-1188号機[愛]
DD51の次はDE10が単機でやってきました。列番はわかりません・・・。
単機って撮影難しいですよね(^^;


13:09 8056レ(熊本~名古屋タ、所定:EF66[吹]) EF200-5号機[吹] 代走
8056レはEF200で代走でした。


13:13 1552レ(名古屋タ~笠寺) EF66-106号機[吹]


13:20 2074レ(春日井~稲沢) EF64-1017号機[愛]
EF64のコンテナ貨物って、実は初撮影だったりします。関西ではチキとか空コキばかり牽いてますからね(^^;


13:21 81レ(名古屋タ~北長野) EF64-1042号機[愛]+EF64-1006号機[愛]
この日初のEF64重連貨物は、次位が原色というサプライズ!原色が前だったら・・・と思ってしまいますが、走行してる姿を見れただけでも満足です(笑)


13:28 5072レ(福岡タ~東京タ) EF210-6号機[岡]
最後に5072レを撮影して、清州駅を後にしました。


この後はEF66-27号機牽引の2088レを撮影するため、熱田駅まで行きました。しかしながら、撮影地などは全く決めずに行ったので、適当に歩いて、駅から徒歩数分のところによさげな歩道橋があったのでそこから撮影することにしました。

14:16 1050レ(福岡タ~東京タ) EF210-166号機[吹]
やはり障害物多いです・・・。縦撮りもあまりしたことないので、本番成功するか心配でしたが・・・


14:31 2088レ(百済~新座タ) EF66-27号機[吹]+EF64-1005号機[愛](ムド)
何とか撮る分には撮れました(^^;
27号機の後ろについている1005号機も、何とかわかるように撮れたのでよかったです。


撮影後、徒歩で熱田駅へ移動。

14:59 1072レ(広島タ~仙台タ) EF210-1号機[岡] ※動画から切り取り
久しぶりに桃トップナンバーを見れました!
何もセッティングしてなかったので、動画だけになってしまいましたが(^^;


熱田駅からは、丹波路快速奈良行きさんの提案で、関西本線へ行くことにしました。
もちろん、狙いはDD51牽引の貨物列車です。

名古屋駅で関西本線の列車に乗り換え、撮影できそうな場所を探しながら電車に乗っていたのですが、蟹江駅に差し掛かったところで前方にDD51が・・・!しかも先頭は原色の1805号機!!
あわてて駅で降りましたが、先頭はホームから撮影できず、後ろから一枚だけ・・・

15:30 5380レ(四日市~稲沢) DD51-1805号機[愛]+DD51-892号機[愛]

二人で悔しがりながら、次の貨物列車を狙うべく、撮影地探しに入りました。

蟹江駅から一駅名古屋方面へ戻り、春田駅から名古屋方面へ10分ほど歩いたところに撮影できそうな橋があったので、そこで撮影することにしました。

16:38 75レ(南松本~塩浜) DD51-1801号機[愛]
重連で来ると思ったら、まさかの単機でした(笑)
この運用は、元は重連運用みたいですが、よく単機で運転もするみたいです・・・。

この貨物列車の撮影後は名古屋駅へ戻り、帰路につきました。
ご一緒させていただきました、丹波路快速奈良行きさん、ありがとうございました!


明日は、名古屋遠征で撮影した貨物列車以外の画像です。

赤凸!

2013-08-08 21:14:59 | DE10・DD51(ディーゼル機関車)
今日は私が一番好きな機関車、“赤凸”ことDD51形ディーゼル機関車の写真を載せたいと思います。
DD51自体、数えるほどしか撮影したことがないのですが、いくら撮影しても撮影したらないくらいに魅力の詰まった機関車だと思います。今までに出会ったことのあるDD51は、JR西日本の宮原所属の1109号機、1191号機、1193号機の3機しかありません。臨時列車や工臨でしか使われることのない機関車なので、滅多に会えませんが、会えた時の喜びと言ったらもう・・・


それでは画像です。

2012年9月23日(日) DD51-1191号機[宮]+14系サロンカーなにわ4B 篠山口駅
暗いですが、これがDD51との初対面でした。まだ初対面から1年もたっていないんですね・・・(笑)
この日は山陰DCに伴う鉄道クルーズを行うための回送列車でした。この時の感動は、今でも忘れられません・・・。


2012年11月25日(日) DD51-1193号機[宮]単機 丹波大山駅
またまた暗いですが、これは配給列車の送り込みだったと思います。この復路も撮影しに行ったのですが、来なかったことを覚えています(笑)


2013年3月27日(水) DD51-1191号機[宮]+ホキ5B 長谷~寺前
こちらは雨で背景が白飛びしてますが、播但線で運転されたホキ工臨を撮影したものです。この後寺前駅でも撮影しました。夜には福知山線にも入線しましたが、何を思ったか、疲れて撮りに行きませんでした・・・。


2013年6月8日(土) DD51-1109号機[宮]単機 甲南山手駅
これは御着工臨で充当したDD51の復路です。御着工臨は、復路はEF65牽引なのでDD51は単機回送になります。どうせなら復路もDD51牽引でいいのに・・・(笑)


2013年6月23日(日) DD51-1109号機[宮]+キハ120-16 岸辺駅
キハ120の網干入場に伴う配給輸送です。この日はこのDD51のほかに、EF64原色+EF66サメ(ムド)やヨ8000、EF65原色なども見れてネタ祭りな一日でした。


2013年7月30日(火) DD51-1191号機[宮]+24系6B 天理駅
先日撮影した天理臨です。



こうしてみると、まだ合計6回しか撮影してませんね・・・(^^;
一番遭遇率が高いのは1191号機ですが、まだ見ていない1183号機と1192号機も見てみたいですねぇ。
工臨は運転日の情報をGETできないのでなかなか撮影できないですが、地道に頑張っていこうと思います(笑)


今日は以上です。お読みいただき、ありがとうございました。