goo blog サービス終了のお知らせ 

丹波路鉄道日記

当ブログは、関西の鉄道を中心に取り扱うブログです。YouTubeでも活動していますので、ぜひお越しください!

2012年 E657系甲種輸送

2014-02-03 19:33:04 | DE10・DD51(ディーゼル機関車)
なんとなく、過去の画像を貼り付けます。過去といっても、2年前の話ですけど(^^;

今日は、タイトルの通り、現在JR東日本の常磐線で活躍するE657系の甲種輸送の画像です。

まず、2012年1月14日に撮影したものです。

9894レ(徳庵→勝田) DE10-1743号機[岡]+E657系K5編成 徳庵駅
この日は、5編成目となるE657系K5編成の甲種輸送でした。朝から「きたぐに」や「日本海」を撮影した後、撮影しに行ったのを覚えています。
最初にE657系を見たとき、その斬新なフォルムを見て、びっくりしました。近未来的な顔してないですか?(笑)
JR車両の中でも、「かっこいい」と思う車両の一つです(^^)

徳庵駅に停車中のE657系。

こうしてブルーシートでくるまれている姿も、甲種輸送ならではですね。
ここから、3日間かけて常磐線・勝田へ輸送されました。


さて、次は10月に運転されたK15編成の甲種輸送です。

9866レ(徳庵→勝田) EF65-2092号機[新]+E657系K15編成 島本~山崎
この時は、有名な「サントリーカーブ」から撮影しました。
初めての場所だったということもあり、後ろはカツカツ。そして、傾いています・・・。今も写真の腕はないですが、この頃はもっと酷かったですね(^^;
これから上達していかないと・・・。
しかし、こうしてPF牽引のE657系甲種も撮影でき、いい記録となりました(^^)


E657系甲種輸送は以上です。

また、こうして過去の画像を貼っていくこともあると思います。・・・といっても、一番古くて2010年のものなのですが・・・(笑)

関東遠征⑤ ~「DLクリスマス碓氷」編~

2013-12-28 22:07:00 | DE10・DD51(ディーゼル機関車)
この関東遠征記、何回まで続くかわかりませんが、もうしばらくお付き合いくださいませ・・・(笑)


「ヒガハス」での撮影後、横川で「DLクリスマス碓氷号」を撮影するために高崎線に乗り込みました。

大宮駅では、185系がお見送り。

回送 185系A1編成 大宮駅
なんと、こちらもトップナンバー(笑)


ラッキーでした(^^)

あと、ホームからはあずさ色の189系が。

189系M50編成(あずさ色・豊田車両センター所属) 大宮駅
幕張車両センターのM31・M32は廃車回送されてしまったので、現存するあずさ色はこの編成のみになってしまいましたね・・・。


さて、高崎線の列車に乗り込み、高崎へ移動します。

途中でこんなのを抜かしました。

485系「リゾートやまどり」
どこの駅かは忘れましたが、リゾートやまどりが撮影できました(^^)

大宮から1時間。高崎に着きました。いやぁ、長い・・・(笑)
途中籠原では、651系1000番台も見れ、あまり暇はしませんでしたが(^^;

さて、ここからは115系に乗り、横川を目指します。

137M「普通」横川行 115系T1146編成 高崎駅
高崎は、ホント国鉄パラダイスですね(笑)
115系の車内のレトロ感には、びっくりしました。

・・・ここからやっと本題に入れます(笑)

横川駅に到着し、列車を降りるとそこには・・・!

DD51-842号機[高]+旧型客車4B+D51-498号機[高] 横川駅
大好きなDD51と、初めて見る茶色い客車が!
なんと、DD51はお召し機!ピッカピカでした(^^)

前へ回ると・・・

おぉぉ!!!(笑)
誰もが知っている、あの「デゴイチ」が目の前に!・・・興奮しましたよ(笑)
関西ではC56-160号機を見ることができますが、それとは比べ物にならない迫力があります!存在感がすごいです・・・。


このごちゃごちゃ感がたまらない・・・(笑)


特製のヘッドマークも装着されていました。なかなか凝ってますよね~(^^)


デゴイチのナンバープレート。ここで初めて知ったのが、製造されたのが「鷹取工場」だったこと。我が地元、兵庫県で作られた機関車が、こうして今も走り続けていることには感動しました。


夕方の車光線を浴びて、車体が黒光りしてました(^^)


最後に前から撮影し、後ろへ移動。

こちらではDD51が撮り放題!(笑)

車体はもちろん、手すりやプレートまでピッカピカ・・・。さすがお召し機です。


関西では白プレートですが、この842号機はプレートが車体と同じ色をしています。
最初は少し違和感がありましたが、見ているうちに高級感が漂ってきたといいますか・・・カッコよく見えてきました(笑)


DD51を撮影後、改札を出て、碓氷鉄道文化むらの方へ撮影しに行っていました。EF63を中心に撮影しましたが、それはまた明日書こうと思います。


碓氷鉄道文化むらを後にし、向かったのは横川~西松井田にある撮影地です。
横川駅から徒歩10~15分程度で行ける場所で、いい感じにカーブしているのでここにしました。

撮影地に行く途中、横川行の普通列車を撮影しました。

139M「普通」横川行 115系T1144編成 西松井田~横川

撮影地には、すでにスタンバイしておられる方が沢山いらっしゃいましたが、邪魔にならないように場所を取り、スタンバイしました。

しばらくすると、先ほどの普通列車の折り返しがやってきました。

148M「普通」高崎行 115系T1144編成 横川~西松井田
この編成、先頭車の方向幕が上下で違うんですねぇ。個人的には、こちらの白地に文字の方が好きですかね(^^)

普通列車が通過してから約15分後。駅の方からSLの汽笛が聞こえ、それはやってきました。

9136レ「DLクリスマス碓氷号」高崎行 DD51-842号機[高]+旧型客車4B+D51-498号機[高] 横川~西松井田
少々暗いですが、撮影できました!
いやぁ、カッコいい!!通過時には警笛も鳴らしていただけました(^^)

引いてもう一枚。

赤凸はやっぱりいいですねぇ(^^)


撮影後、横川駅から普通列車で高崎駅へ。

150M「普通」高崎行 107系R19編成 横川駅
横川からの普通は、107系でした!

高崎駅到着後にも、停車中のDLクリスマス碓氷号を撮影できました(^^)

回9136レ「DLクリスマス碓氷号」高崎行 DD51-842号機[高]+旧型客車4B+D51-498号機[高] 高崎駅
・・・地下ホームに停まってるみたいですね(笑)

この後、入庫も撮影したかったのですが、予定通りに行程を進めたかったので撮影しませんでした。


今日のところは以上です!
すごく長い記事になってしまいましたが、最後までご覧くださり、ありがとうございました(^^)

関東遠征1日目① ~東京メトロ1000系甲種輸送編~

2013-12-24 21:49:55 | DE10・DD51(ディーゼル機関車)
昨日までの3連休、友人と一緒に関東方面へ遠征へ行っていました。今日から少しずつ、その遠征の様子を記事にしていきたいと思います。

まず今日は、1日目に撮影した東京メトロ1000系甲種輸送の様子を載せていきます。


地元から始発電車に乗り、向かったのは飯田線の豊川駅。ここで、日本車両豊川製作所から、専用線を通ってやってくる1000系を待ちます。

豊川駅から徒歩数分の撮影地でスタンバイして待つこと数分。遠くの方から警笛が聞こえ、それはやってきました。

9772レ DE10-1165号機[愛]+1000系6B+ヨ8925 日本車両豊川製作所~豊川
太陽も、ちょうど顔を出してくれました(^^)


ゆっくりと目の前を通過していきます。

少し進んだところで停車。

ヨも滅多に見ることができませんが、日車からの甲種では結構つきますねぇ。


停車中を踏切からパシャリ。
こうしてローアングルで撮影できる機会も、なかなかないですね。

このあとゆっくりと豊川駅へ入線していきました。


1000系が豊川駅に停車している間に、豊橋駅へ先回りしました。

9772レ DE10-1165号機[愛]+1000系6B+ヨ8925 豊橋駅
動画からのキャプチャです。
ここでは動画しか撮影しませんでしたが、いい光線の中撮影できました(^^)


豊橋駅で発車を見送った後は、浜松駅の一つ東京寄りの駅、天竜川でもう一度撮影することにしました。
今回の甲種は、西浜松からの牽引機がEF65-2121号機で、数少ない原色機でした。そのため、撮影者も多く感じました(^^;

豊橋から電車に乗り、浜松で乗り換えて天竜川へ。
駅に着くと、一緒に乗っていた撮り鉄が、ホーム先端へ向けてダッシュ!
僕も少しついていきましたが、ここでふと思い出しました。1000系が天竜川駅を通過する時刻に、天竜川を発車する普通列車があることに。
このまま前で撮影しても、人がいっぱいだし、被られる可能性もあったのでホーム後方で撮影することにしました。

待つこと30分。

8862レ EF65-2121号機[新]+1000系6B+ヨ8925 天竜川駅
もう少し引いて・・・!

後撃ちも・・・!


久しぶりの原色、見れてよかったです(^^)
そして被りですが、やはりホーム先端にいたら撮影できませんでした・・・(^^;

この通り、もろ被りだったと思います・・・。

こちらは、甲種輸送の様子をまとめた動画です。どうぞご覧下さい!
【原色も牽引!】甲種輸送 東京メトロ1000系 @2013.12.21(土)

これでメトロ甲種は終わりです。
このあとは名古屋に戻り、貨物などを撮影していました。その記事はまた明日にしたいと思います。

奇跡の一瞬!!

2013-12-14 21:40:06 | DE10・DD51(ディーゼル機関車)
昨日、クモヤ443が運転されるという情報を得たので、学校帰りに行ってきました。

ますは大久保駅へ。予定通りいけば、ここでキヤ141も撮影できることになっていたのですが、尼崎から乗る予定だった新快速が遅れており、大久保駅へ着いたのはキヤが発車した数分後・・・。タッチの差で逃げられました・・・。
しかし!1番線をみてみると・・・!

なんとDD51のチキ工臨が!「御着工臨」が運転されるというのは、大久保へ来る途中で知ったのですが、まさかこのタイミングで見れるとは(笑)
御着工臨が待避している列車の中には、大阪タ~姫路貨を結ぶ貨物列車・86レもありました。そしてなんと、その86レにゼロロクが充当されているではありませんか!
「まさか、え、本当に並びが実現するのか・・・!?」と思いながら待つこと数分。その歓喜の瞬間はやってきました。

左:86レ(姫路貨→大阪タ) EF66-26号機[吹]
右:工9392レ DD51-1191号機[宮]+チキ2B 御着工臨

好きな機関車ふたつが同じフレームの中に・・・!これほどまでに感激したのは、初めてじゃないでしょうか?
それくらい感激しました!
もう二度と、こんな光景は撮影できないんじゃないでしょうかね・・・。

ゼロロクの通過後、DD51をじっくり見に行きました。

・・・赤い車体、唸るエンジン、非の打ちどころがないほど、カッコいい機関車だと思います。チキを牽く後ろ姿が、また男前ですね(^^)


停車位置が結構ホームの真ん中あたりだったので、じっくり観察できました!
こんなに間近でDD51を見ることもそうないので、いい時間でした(^^)

新快速やはまかぜなどの特急列車を数本待避していましたが、動く様子がなかったので、今回の一番の目的であったクモヤ443を狙いに加古川駅へ移動しました。もう、この時点ですでにお腹一杯ですが(^^;


加古川へ到着。ちょっと暗いので流し撮りを敢行しました。・・・が、あえなく失敗・・・(泣)

この後、クモヤを追っかけるため普電に乗って大久保へとんぼ返り。
さて、大久保で停車中のクモヤを・・・っと、75レが初期型・PS17形パンタ(デカパン)装備のEF65-2037号機だったので、大久保入線を撮影しに行きました。
2037号機は初撮影でしたが、やはり写真の方は失敗・・・。

切り替えてクモヤを撮影し、発車を見届けてからまた追いかけます。


西宮に停車中のクモヤを抜かし、大阪駅へ先回りしました。

帰宅ラッシュ真っ只中の大阪駅。その中に、ゆっくりと検測車が入ってきました。

回9362M クモヤ443系 大阪駅
今回、初めてまともな写真が撮れました(^^;
といっても、どの写真もパソコンで見てみると、ちょっとボケてたりザラザラだったりするんですよね・・・。


数分間停車したのち、ゆっくりと発車していきました。


大阪駅でクモヤを撮影した後、なんとなく「神戸ルミナリエ」を見に行ってきました。
ルミナリエへ行く途中、芦屋駅で5073レに充当されていたEF66-52号機[吹]、元町で5056レに充当されていたEF66-30号機を撮影しました。写真は・・・案の定失敗です(汗)

ルミナリエの画像は、また後日貼りたいと思います。


明日は、学校で商業英検という検定があります。落ちる気しかしないんですけど・・・(^^;
検定後、ルミナリエ臨や、75レに充当される予定のEF65-2036号機などを撮影してこようと思っています。

11/4(月・祝) 念願の「あすか」!!

2013-11-04 23:08:07 | DE10・DD51(ディーゼル機関車)
今日は、昨日の網干総合車両所一般公開で展示された、12系和風客車「あすか」が宮原へ返却されるということで、大回りで撮影してきました!

加古川駅に着いたのは午前10時半。ここからゼロロク2連発を撮り、かれこれ6時間以上待ちました。(笑)
若さって、怖いです・・・(笑)

さてさて、「あすか」が通過する3番ホームに「通過」の表示が出て、接近放送が鳴り・・・、そして・・・!

配9974レ DD51-1183号機[宮]+12系和風客車「あすか」4B 加古川駅

後撃ちも!

日も暮れた後なので暗いですが、何とか記録できました!
4両に減車されていても、こうして走る姿を記録できてよかったです!

ここで少しおかしいところが・・・。
DD51の前方の機械室の扉・・・自分には開いてるように見えるのですが・・・(笑)
こんな状態で走ってるの、初めて見ました(笑)
大丈夫なんですかね?
ちなみに、この後明石で撮影しましたが、その時には前方機械室に加え、後方機械室の扉も開いていました(笑)
動画をアップしておりますので、そちらでご確認ください↓
【DD51の機械室が・・・!】12系和風客車「あすか」 返却回送 @加古川駅&明石駅


今回の「あすか」の牽引を務めた1183号機は初撮影!これで、宮原所属のDD51がコンプリートできました(^^)
6時間以上待ったかいがありましたねぇ!
よかったです(^^)

今度は、お客さんを乗せて走る姿を見てみたいですが、実現するんでしょうかね・・・?