goo blog サービス終了のお知らせ 

丹波路鉄道日記

当ブログは、関西の鉄道を中心に取り扱うブログです。YouTubeでも活動していますので、ぜひお越しください!

7/30(火) DD51+24系「天理臨」�

2013-08-06 09:42:31 | DE10・DD51(ディーゼル機関車)
更新が遅くなってしまいました・・・。土日は和歌山、昨日は大回りしてました(^^;
大回りの様子は、この「天理臨」関係の記事が終わった後にしたいと思います。


さて、天理駅周辺で撮影した後、近鉄天理駅から近鉄に乗り、桃山御陵前駅で下車、そこからJRの桃山駅までダッシュですw

桃山駅に着いて数分後、天理臨が入線してきました。(入線時の画像はミスったので省略w)




数十分の停車時間を利用していろいろ撮影できました。

桃山駅での撮影のあとは、東福寺駅に先回りして待ちかまえます。

20:16 9638レ DD51-1191号機[宮]+24系6B 東福寺駅
流したんですが、なかなかうまいこと行きませんね・・・。
夜間撮影は練習しないと(^^;

このあとは京都駅へ移動しました。
京都からはEF81-106号機[敦]が牽引するため、連結作業があります。

EF81-106号機[敦]+24系6B 京都駅
ローピンのEF81を見たのは、去年の臨時「日本海」以来約1年ぶりでした。

このあと大津京でも撮影しました。

EF81-106号機[敦]+24系6B 大津京駅
ここも、入線時の画像はミスったので省略します。
夜になると、一層ブルートレインという雰囲気が伝わってきますね。この感じが、数年後には完全になくなっていると思うと寂しいです・・・。

大津京駅で発車を見送った後、帰路につきました。


明日は昨日の大回りの様子を記事にします。

7/30(火) DD51+24系「天理臨」�

2013-08-02 12:52:42 | DE10・DD51(ディーゼル機関車)
昨日言っていた無断アップロードの件ですが、同じく被害を受けていたユーザーさんがYouTube側にメールしてくださり、今現在、無断アップロードをしたユーザーのサイトは停止されました。
結局、無断アップロードされた動画総数は30本を超えてました・・・。
ネットを利用している以上、こういった問題が発生することはすぐ予想できますが、いざ被害に遭うと、どうしようもない気持ちになります・・・。時間をかけて作った動画や、動画を撮影した時の気持ち、思い出まで踏みにじられてる気分で・・・。
残念ながら、こういった被害は今後も後を絶たないと思います。一人一人の意識の問題ですが、難しいですね・・・。


さて、撮影記に入ります。
今日は予告していた通り、DD51+24系を使用した「天理臨」の画像を載せていきます!
画像が多いので、今回は天理での画像を載せていきます。

EF510-23号機甲種輸送のあと、一気に新快速で京都まで。京都の駅中で昼食を済ませ、奈良線に乗って天理を目指します。途中、踏切遮断棒が折れていたために数分~数十分遅れましたが、何とか奈良駅に到着。奈良に来る間に、話題のスカイブルーの103系とすれ違ったので待つことにしました。

15:09 637M 103系NS414編成「普通・奈良行」
写真はカツカツですが、何とか奈良線のスカイブルーを撮影することができました(^^;

このあとは万葉まほろば線の普通列車に乗り込み天理駅へ。天理駅から少し歩いて、天理駅の北側にある留置線へと向かいました。

留置線に着くと、目の前にDD51と24系が・・・!

留置線が少し高い位置にあり、土手を登って撮影するわけにもいかないので下から眺めました。牽引機は1191号機。1191号機は、私が初めて見たDD51であり、3月の播但線ホキ工臨の時もこの釜でした。DD51の中では一番相性のいい機関車です(笑)

後ろからも。6両でも十分な貫録があります。

留置線で発車を見届けた後、天理駅に戻ってじっくり観察することにしました。

天理駅に着くと丁度連結作業が始まりました。

連結作業の様子はYouTubeにも公開してあります(^^)

今回の24系客車を、天理方面(最後尾)から一両ずつ載せていきます。

カニ24-23

オハネフ24-15

オハネ25-216

オハネ25-211

オハネ25-152

オハネフ24-7
この6両での運転でした。





天理駅で撮影した後、天理駅から徒歩数分の場所でスタンバイしました。
天理駅発車は17:58。薄曇りだったので苦労しましたが・・・。

18:01 9638レ DD51-1191号機[宮]+24系6B 天理~櫟本
なんとか撮影できました!DD51と並走してきた原付のおじさんも、撮影していることに気づいてくれたらしく横へよけてくださいました。画像には少し入ってしまいましたが、お心遣いにとても感謝しています!改めて、周りの人に助けられていると実感しました(^^)


このあとは近鉄を利用して桃山駅まで先回りしました。
明日から2日間和歌山へ行くので、その様子は8月5日(月)に更新したいと思います。

長々とした記事を最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

7/26(金) E6系甲種輸送 ~DL区間編~

2013-07-27 09:26:34 | DE10・DD51(ディーゼル機関車)
7月26日(金)、秋田新幹線「スーパーこまち」用の新型車両「E6系」が川崎重工から出場して甲種輸送されるということで撮影してきました!
まず最初は、新長田駅にて撮影です。駅到着はE6系が通過する2時間ほど前でしたが、幸いにも先着の方はおらず、一番前で撮影することができました。


9:11 単9195レ DE10-1743号機
今回のE6系の牽引機であるDE10-1743号機が吹田タから回送されてきました。写真はトリミングしてあります。


9:39 回????レ 和田岬線103系R1編成
単機回送の後、和田岬線用の103系が回送されてきました。甲種輸送に関係しての回送か、それとも定期か・・・


9:53 単9893レ DE10-1743号機
神戸タで折り返して川崎重工へ。その時は刻一刻と近づきます・・・。

そして・・・

10:49 9892レ DE10-1743号機+E6系Z13編成
来ました!下の草や架線柱は気になるところですが、初めて新幹線車両が甲種輸送されている姿を見てもう大興奮!w
ゆっくり慎重に輸送されていました。

このあとはじっくり観察するために鷹取駅へ。

家族連れ、鉄道ファン・・・ものすごい人であふれかえっていました。駅員さんも、「大人が(黄色い線を)出ると小さいお子さんも出ますから、黄色い線より内側で撮影して撮影してください!」と忙しそうに声をはっていました。まさしくその通り・・・。大人がルールを破ったら、それを見た子供は・・・。ルールを守って安全に撮影したいですね・・・。


作業員の方が入念にチェックしています。これから3日間に及ぶ甲種輸送ですから、作業員の方も大変ですね。


こんなショットも狙ってみました。秋田では見ることができない光景なので、これも貴重な一枚です。


このシンボルマークもいいデザインですよね(^^)

これを撮影した後は芦屋駅へ。ここでEF66-36号機牽引の2074レを撮影しましたが、その様子はまた後の記事で。芦屋駅で撮影しようと最初は思っていたのですが、車両が後ろまで収まるか心配に・・・。この後直線で撮影する予定もあったので、カーブで撮影しようと思い住吉駅へ移動。

先行の貨物列車などで練習した後、本番!

13:49 9866レ DE10-1743号機+E6系Z13編成
ライトにAFが反応して散々な結果に・・・。なぜ本番だけ・・・。(苦笑)

これにてDL区間編は終了です。次はEL区間です!