goo blog サービス終了のお知らせ 

丹波路鉄道日記

当ブログは、関西の鉄道を中心に取り扱うブログです。YouTubeでも活動していますので、ぜひお越しください!

8/28(水) 岡山・広島遠征 ~セノハチの補機!~

2013-08-29 13:40:53 | EF64・EF65・EF67
昨日は岡山・広島遠征へ行ってきました。今日はそのうち、「セノハチ」で活躍する補機を中心に載せていきたいと思います。

「セノハチ」は、山陽本線・瀬野~八本松の区間のことで、この区間は急勾配が連続する難所として知られています。そのため、上り勾配が続く上り線では、貨物列車の後ろに「補機」と呼ばれる機関車をつなぎ、後ろから押して勾配を上っていきます。
その補機には現在、EF67と新型のEF210-300番台が活躍しています。


地元を5時に出発する始発電車に乗り、途中乗り換えながら、電車に揺られること7時間・・・
正午過ぎに、西条駅に到着しました。
中線に停車中の、補機として上ってきたEF67-102号機を早速撮影しました。

12:10 単589レ(西条~広島タ) EF67-102号機[広]
EF65-131号機から改造された102号機を撮影することができました!
貨物の後ろに就く姿は見られませんでしたが、EF67をこの目で見ることができて、もう感激です!

プレート諸々を。

改造した広島車両所のプレートもありますね。


[広]の区札表は初めて見たので、なかなか新鮮です(笑)


115系広島更新色との並びも撮影できました!(傾いてしまいましたが・・・)


最後に前から。

信号が青になり次第すぐに発車していきました。


この後知り合いの方と合流し、その方の車に乗せていただいて瀬野~八本松の撮影地へと向かいました。

撮影地に到着後、セッティングしている間に下り貨物が通過しました。

12:53 1053レ(越谷タ~福岡タ、所定:EF210[岡]) EF66-124号機[吹] 代走
そして、1053レが通過して数十分後・・・

13:18 1052レ(福岡タ~東京タ) EF210-169号機[吹]
補機は・・・

EF210-301号機[広]
「押太郎」でした・・・。桃太郎×押太郎コンビです(^^;

先ほどの1052レの補機として上って行った301号機が単機で下ってきました。

14:07 単591レ(西条~広島タ) EF210-301号機[広]
塗装とかは、やはり300番台の方がかっこいいですね。

単591レの通過後にやってくる上り貨物は、所定がEF66牽引だったので期待していましたが・・・!

14:21 5056レ(福岡タ~倉賀野) EF210-109号機[吹]
またもやEF210・・・
補機は・・・!

EF210-303号機[広]
またもやEF210・・・(苦笑)

桃太郎×押太郎コンビしか見ることができませんでした(泣)


乗る予定の電車の時刻が迫っていたため、この5056レを撮影して撤収しました。

知り合いの方に駅まで送っていただき、駅前でお別れしました。ありがとうございました。


この後は水島臨海鉄道のキハ20を撮影しに行きました。
その様子は近日中に書きたいと思います。

今日はここまでです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

8/5(月) JR神戸線大回り ~ネタ3連発+α~

2013-08-07 22:09:47 | EF64・EF65・EF67
今日は一日、地元の図書館で宿題してました。中学校の時の友達にも久しぶり(といっても2~3か月ぶり)に会って、いい一日だったかなと思います。ただ、宿題はなかなか終わりませんね・・・。暇だけは持て余してるのに・・・(笑)


さて、今日は先日大回りした時の記事です。

丹波大山11:34発の普通列車に乗り込み、谷川駅で加古川線に乗り換えて加古川駅を目指します。
この日の目的は主に3つ。まずはキハ120の網干配給、そして「デカパン」ことEF65-2040号機牽引の75レ、最後にEF66-27号機牽引の5073レです。タイトルに+αと書いてありますが、それは後でのお楽しみということで。

網干配給の時間まで貨物列車を撮影しました。

13:45 2070レ(福岡タ~札幌タ) EF210-114号機[吹] 加古川駅


14:40 5071レ(仙台タ~福岡タ) EF210-103号機[吹] 東加古川駅


14:47 1056レ代走(鹿児島~東京タ、所定:EF66[吹]) EF200-19号機[吹] 東加古川駅


15:09 5085レ(仙台タ~広島タ) EF210-18号機[岡] 東加古川駅

5085レを撮影後、網干配給を撮影するため西明石駅へ向かいました。
西明石駅に着き、目撃情報などを見ているとトワイライトのカニがついているとの書き込みが。この前は書き込みに踊らされたので、半信半疑でいたのですが・・・

試6973レ EF65-1135号機[関]+カニ24-12+キハ120-15
本当にトワカニ付きできました・・・!トワカニはキハ120と一緒に網干に入場することがあるそうですが、今回それを撮影できるなんて、本当にラッキーでした!

後撃ちも。

興奮冷めやらぬ中、今度はEF65-2040号機牽引の75レを撮影しに行きます。

しかし、ここでハプニングが・・・。立花駅で人身事故が起こってしまったため、乗車していた列車が元町駅で足止めを食らってしまいました。そのあとはご覧のとおり・・・


仕方ないので元町駅で撮影することに。デカパンということを強調させたかったのでサイドから狙いたかったのですが・・・。

17:08 75レ(大阪タ~高松タ) EF65-2040号機[新]
旅客が大幅に遅れる中、これは数分遅れでやってきてくれました。通過速度は止まりそうなくらい遅かったですが(笑)

このあとは元町駅に臨時停車する「新快速」や、大阪行きの普通などを撮影しましたが、すべて動画なので画像はありません。唯一撮れたのがこれ↓

暗いですが、321系D32編成使用の普通「灘」行です。行先表示が一文字って・・・なんだか違和感があります・・・(笑)

ダイヤがズタボロの中、EF66-27号機が充当されている5073レを撮影するために芦屋駅へ。

19:36 5073レ(東京タ~福岡タ) EF66-27号機[吹]
ピン甘になってしまいましたが、何枚も撮った中で一番いいのがこれでした。
MFで夜間流しは、今の自分ではこれが限界のような気がします(^^;

このあとは丹波路快速に乗って帰りました。





記事とは関係ないですが、新作の鉄道PVを公開したのでよろしければご覧ください。記事にも載せている網干配給や75レ、その他レアなものも収録しています↓
【鉄道PV】JR神戸線Ⅲ~Gamble Ramble~

7/28(日) サロンカーなにわを撮る!

2013-07-29 10:58:00 | EF64・EF65・EF67
この日は始発に乗り、大回りでサロンカーなにわを撮影してきました。
往路の撮影は逆光になることと、前の日の疲れが残っていたので断念していました。

6:42 回9336レ EF65-1124号機[関]+サロンカーなにわ6B(6号車欠車) 立花駅
HM掲出という情報がありましたが、全区間(客扱い区間も)掲出されなかったようですね。フル編成ではないものの、6両でも十分迫力はありましたね。

この後はさくら夙川駅と甲南山手駅で貨物列車を撮影して時間をつぶしました。

7:15 1051レ(東京タ~福岡タ) EF210-104号機[吹]


7:21 遅2076レ(広島タ~新潟タ) EF66-101号機[吹]+EF210-16号機[岡](ムド)


7:25 1053レ(越谷タ~福岡タ) EF210-101号機[岡]


9:07 73レ(大阪タ~高松タ) EF210-108号機[吹]



9:32 1070レ(熊本~東京タ、所定:EF210[吹]) EF200-5号機[吹] 代走

10:39 72レ(高松タ~大阪タ) EF210-141号機[吹]

甲南山手駅で撮影中、221系更新車が通過しました。

9:56 737T 221系B8編成

この後は西明石駅で撮影しましたが、写真は1枚だけにします。

12:30 81レ(大阪タ~別所姫貨) EF66-118号機[吹]

このあと、EF66-35号機が充当されている2070レを撮影するために東加古川駅へ。

13:26 2089レ(大阪タ~西岡山) EF210-160号機[吹]
2089レはコンテナが満載ということで有名ですが、小豆色のコンテナがビシッと揃っている姿は壮観ですね(^^)

そして、2089レの通過から約30分後。

13:48 2070レ(福岡タ~札幌タ、所定:EF210[吹]) EF66-35号機[吹] 代走
やっと35号機が撮れました!これで一応、今稼働しているゼロロク5機をコンプリートしました。

この後、加古川線を使って家へ帰りました。
明日はEF510-23号機の甲種輸送、DD51+24系の天理臨復路を撮影してきます。

7/26(金) E6系甲種輸送 ~EL区間編~

2013-07-27 10:38:23 | EF64・EF65・EF67
DL区間編の次はEL区間編です。
E6系の甲種輸送は、川崎重工~吹田タまでがDE10、そこから先はEF65が担当しています。その機関車付け替えの時間を利用して吹田で追い抜き、山科まで行きました。

山科での撮影前、ホーム後方でほかの撮影者の方々とお話もしながら待っていたのですが、ホーム中ほどに5~6人の撮影者さんが来て、黄色い線をはみ出てスタンバイしていました。自分と同じところで撮影しようとしていたほかの撮影者さんが見かねて注意に注意に行きましたが改善されず、ほかの方がもう一度注意しに行ったのですが、本番には・・・



15:33 9866レ EF65-2094号機+E6系Z13編成
・・・また黄色い線からはみ出し、さらにはホームから身を乗り出すようにして撮影していました。あとから来ておいて、後ろへの配慮もないのかと、自分含めほかの人も憤懣しましたが、かといってトラブルになりたくもなかったので抑えました。珍しい列車が走るときには撮影者が集まりますが、お互いのことを考えて、安全に気持ちよく撮影できるようにしたいものです・・・。
あと、動画も回していたのですが、自分の前に座って撮影していた方が後撃ちのために立ってしまったので、被って撃沈してしまいました。「なつかしの北近畿」が運転された時にも同じ経験をしたのですが、動画を撮影する人のことも考えてほしいですね・・・。まぁ、人が多い駅で撮影しているので、こちらもどうこう言えないということはわかっているのですが、どうしてもやるせないです・・・。
・・・まぁ、愚痴っぽいことはこの辺でおいといて・・・。

石山駅で小停車するので撮影へ。
ここもすごい人でした・・・(^^;

新鶴見までエスコートしていく新鶴見機関区所属のEF65-2094号機。次回運転されるならば、原色に牽引してもらいたいですねぇ。


こうして口をあけている姿っていうのも、併結運転時以外ではなかなか見れないですよね。


色々書いてありましたが、「単独留置禁止」っていうのもあるんですね。(笑)

あと、甲種輸送時には車両間の幌が取り付けられていないので、普段見ることができない新幹線の連結器なんかも・・・

甲種輸送はこういうのも見れるのが楽しいですね(^^)

このあと、ゆっくりと秋田へ向けて発車していきました。
東北の地での活躍を期待しています!


E6系甲種撮影後は、5073レに充当されているEF66-24号機を撮影しに山科駅へ向かいました。この記事はまた後で・・・

7/23(火) JR神戸線撮影記録

2013-07-25 10:28:20 | EF64・EF65・EF67
一昨日の23日、ゼロロクが走るという情報があったので神戸線へ。
この日の前日にキハ120が宮原まで回送されていたので、今日はEF65牽引で網干まで入場するかな?と、期待しながら撮影に行きました。

まずは甲子園口でEF66-33号機牽引の8056レを撮影します。

8056レ(熊本~名古屋タ) EF66-33号機 ※動画から切り取り
33号機の撮影は約1年ぶり、しかも前回は車内からだったのでまともに撮影できたのは初めてでした!
ただ、甲子園口って、意外と障害物多いですね・・・。ケツ切れです・・・orz
一眼で撮った写真はあえて掲載しません。なぜかは・・・お察しくださいw

そのあとも甲子園口で撮影を続けました。が、人身事故やら大雨やらの影響で貨物は大荒れ・・・。なかなか時間通りに来てくれません。さらに、利用していた某掲示板の運用表が荒らされ、期待していたキハ120の回送も運転されないという書き込みがあったので、もうこの時点でテンション下がりました・・・。

とりあえず、写真をどうぞ。

遅7053レ(東京タ~福岡タ) EF210-114号機[吹]
こんなものもつれてきました↓

今話題(?)のヤマト運輸の「ネコロジー」コンテナ。今日はこの後にもう一回ネコロジーコンテナが見れました(^^)


遅5051レ(東京タ~福岡タ) EF210-8号機[岡]

撮影してみて分かりましたが、甲子園口駅で下り貨物を撮影する場合、ほとんど被りますね。僕がいた間では、すべての貨物が被られたように思います。

この後はさくら夙川駅へ移動しました。

1092レ(鍋島~百済) EF200-11号機[吹]
水色塗装の11号機が来てくれました!この11号機、意外と遭遇率が高い気がしますw


遅1053レ(越谷タ~福岡タ) EF210-15号機[岡]
傾きました・・・。

遅1061レ(千葉貨~広島タ) EF210-102号機[岡]
今日は岡山機関区所属のEF210によく会うような・・・w

遅1071レ(東京タ~鹿児島タ、所定:EF66[吹]) EF200-15号機[吹]

次は原色のEF64-1006号機が牽引する8866レを撮影するために神戸駅へ移動します。

1056レ(鹿児島~東京タ) EF210-168号機[吹]&遅1055レ(東京タ~福岡タ) EF66-126号機[吹]
きれいに離合しましたが、写真としては無理がありますね(^^;


遅1062レ(鹿児島~名古屋タ) EF210-9号機[岡]
この時間は8866レが通過するはずなのですが、遅れ貨物が通過しました。それとも、これが所定なのか・・・。
そして、この貨物が通過中、下り外側線を・・・

EF65-1128号機[関]+キハ120-14 網干入場
やられました・・・。1062レがほぼ満載だったことも災いして、こんな画像しか撮影できませんでした・・・。
掲示板の書き込みとかは、やっぱり信用しない方がいいですね。参考程度に考えておかないと痛い目にあいます・・・。ただ、この日の網干入場は時変がかかっていたようなので、撮影は難しかったかもしれません。自分への言い訳

そして約15分後

8866レ(西岡山~吹貨西) EF64-1006号機[愛]
来ました!後部のチキは切れてしまっていますが、原色のEF64が撮影できてもう大満足です!
後撃ちも!


8866レを撮影後、帰路につきました。この後、EF65の単機回送やクモヤ443系が運転されていたことは、あとになって知りましたとさ・・・(笑)

明日はE6系の甲種輸送を撮影してきたいと思います。ですので更新できるかどうかはわかりません。

長々とした記事を最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。