昨日は岡山・広島遠征へ行ってきました。今日はそのうち、「セノハチ」で活躍する補機を中心に載せていきたいと思います。
「セノハチ」は、山陽本線・瀬野~八本松の区間のことで、この区間は急勾配が連続する難所として知られています。そのため、上り勾配が続く上り線では、貨物列車の後ろに「補機」と呼ばれる機関車をつなぎ、後ろから押して勾配を上っていきます。
その補機には現在、EF67と新型のEF210-300番台が活躍しています。
地元を5時に出発する始発電車に乗り、途中乗り換えながら、電車に揺られること7時間・・・
正午過ぎに、西条駅に到着しました。
中線に停車中の、補機として上ってきたEF67-102号機を早速撮影しました。

12:10 単589レ(西条~広島タ) EF67-102号機[広]
EF65-131号機から改造された102号機を撮影することができました!
貨物の後ろに就く姿は見られませんでしたが、EF67をこの目で見ることができて、もう感激です!
プレート諸々を。

改造した広島車両所のプレートもありますね。

[広]の区札表は初めて見たので、なかなか新鮮です(笑)

115系広島更新色との並びも撮影できました!(傾いてしまいましたが・・・)

最後に前から。
信号が青になり次第すぐに発車していきました。
この後知り合いの方と合流し、その方の車に乗せていただいて瀬野~八本松の撮影地へと向かいました。
撮影地に到着後、セッティングしている間に下り貨物が通過しました。

12:53 1053レ(越谷タ~福岡タ、所定:EF210[岡]) EF66-124号機[吹] 代走
そして、1053レが通過して数十分後・・・

13:18 1052レ(福岡タ~東京タ) EF210-169号機[吹]
補機は・・・

EF210-301号機[広]
「押太郎」でした・・・。桃太郎×押太郎コンビです(^^;
先ほどの1052レの補機として上って行った301号機が単機で下ってきました。

14:07 単591レ(西条~広島タ) EF210-301号機[広]
塗装とかは、やはり300番台の方がかっこいいですね。
単591レの通過後にやってくる上り貨物は、所定がEF66牽引だったので期待していましたが・・・!

14:21 5056レ(福岡タ~倉賀野) EF210-109号機[吹]
またもやEF210・・・
補機は・・・!

EF210-303号機[広]
またもやEF210・・・(苦笑)
桃太郎×押太郎コンビしか見ることができませんでした(泣)
乗る予定の電車の時刻が迫っていたため、この5056レを撮影して撤収しました。
知り合いの方に駅まで送っていただき、駅前でお別れしました。ありがとうございました。
この後は水島臨海鉄道のキハ20を撮影しに行きました。
その様子は近日中に書きたいと思います。
今日はここまでです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
「セノハチ」は、山陽本線・瀬野~八本松の区間のことで、この区間は急勾配が連続する難所として知られています。そのため、上り勾配が続く上り線では、貨物列車の後ろに「補機」と呼ばれる機関車をつなぎ、後ろから押して勾配を上っていきます。
その補機には現在、EF67と新型のEF210-300番台が活躍しています。
地元を5時に出発する始発電車に乗り、途中乗り換えながら、電車に揺られること7時間・・・
正午過ぎに、西条駅に到着しました。
中線に停車中の、補機として上ってきたEF67-102号機を早速撮影しました。

12:10 単589レ(西条~広島タ) EF67-102号機[広]
EF65-131号機から改造された102号機を撮影することができました!
貨物の後ろに就く姿は見られませんでしたが、EF67をこの目で見ることができて、もう感激です!
プレート諸々を。

改造した広島車両所のプレートもありますね。

[広]の区札表は初めて見たので、なかなか新鮮です(笑)

115系広島更新色との並びも撮影できました!(傾いてしまいましたが・・・)

最後に前から。
信号が青になり次第すぐに発車していきました。
この後知り合いの方と合流し、その方の車に乗せていただいて瀬野~八本松の撮影地へと向かいました。
撮影地に到着後、セッティングしている間に下り貨物が通過しました。

12:53 1053レ(越谷タ~福岡タ、所定:EF210[岡]) EF66-124号機[吹] 代走
そして、1053レが通過して数十分後・・・

13:18 1052レ(福岡タ~東京タ) EF210-169号機[吹]
補機は・・・

EF210-301号機[広]
「押太郎」でした・・・。桃太郎×押太郎コンビです(^^;
先ほどの1052レの補機として上って行った301号機が単機で下ってきました。

14:07 単591レ(西条~広島タ) EF210-301号機[広]
塗装とかは、やはり300番台の方がかっこいいですね。
単591レの通過後にやってくる上り貨物は、所定がEF66牽引だったので期待していましたが・・・!

14:21 5056レ(福岡タ~倉賀野) EF210-109号機[吹]
またもやEF210・・・
補機は・・・!

EF210-303号機[広]
またもやEF210・・・(苦笑)
桃太郎×押太郎コンビしか見ることができませんでした(泣)
乗る予定の電車の時刻が迫っていたため、この5056レを撮影して撤収しました。
知り合いの方に駅まで送っていただき、駅前でお別れしました。ありがとうございました。
この後は水島臨海鉄道のキハ20を撮影しに行きました。
その様子は近日中に書きたいと思います。
今日はここまでです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。