goo blog サービス終了のお知らせ 

丹波路鉄道日記

当ブログは、関西の鉄道を中心に取り扱うブログです。YouTubeでも活動していますので、ぜひお越しください!

7月13日(土) 大回り ~デカパンロクゴ~

2013-07-15 20:30:00 | EF64・EF65・EF67
この日は大回りへ出かけました。加古川線からJR神戸線へ入り、尼崎から福知山線に入って帰ってくる、いわゆる西側ルートです。

大久保駅にて撮影中、遠くの方から明るく光るライトが・・・。もしやと思いカメラを回すと、221系更新車でした!しかもC1編成+B8編成というオール更新車編成w



221系C1編成+221系B8編成「普通・網干行」
今の時点で網干区の更新車はこの2編成しかなく、貴重なシーンだったと思います(^^)

その後、2077レにEF66-27号機が入るということだったのでスタンバイするも、吹田で不具合を起こし釜替えという情報が・・・。翌日には治りましたが、この時はテンション下がりました・・・。

気を取り直して撮影再開。
垂水駅で貨物列車を撮影後、ムドが付いているという8866レを撮影するため塩屋駅へ。


1056レ(所定:吹田EF210) EF200-19号機
EF200-19号機は、EF200の中で唯一小さいJRマークがついている機関車です。

8866レ EF64-1020号機+EF210-139号機(ムド)
ピン甘ですが、まぁ、ムドが付いているのがわかるので良しとしますw

8866レ撮影後、今度は“デカパン”こと、PS17形パンタ装備のEF65-2040号機を撮影するため鷹取駅へと向かいます。
鷹取駅到着後、神戸タに停車中の86レのコキを見ているとこんなナンバーが・・・

なんともキリのいいww

そしてこんなサプライズ(?)まで!

和田岬線103系R1編成 「回送」
鷹取駅に来たのは初めてだったので、珍しいものなのかどうかはわかりませんが、和田岬線の103系は撮影したことがなかったので撮影できてラッキーでしたw

そして本番


75レ EF65-2040号機
デカパンロクゴは2036号機しか見たことがなく、前期型ではないものの、2040号機が撮影できてよかったです。

その後、西から工臨返空が来ているとの情報があったので撮影へ。しかし、暗くなってからの通過のため、明るく撮影できる三ノ宮駅へ。
通過時刻になり、遠くからEF65のヘッドライトが・・・。しかし、ホーム通過中にハイビームorz
見事写真は撃沈しましたw

その後、尼崎駅で停車中の工臨をパシャリ


工8380レ EF65-1128号機+チキ12B
手持ちでSS1/25くらいで撮影したのでブレまくりですがw

工臨撮影後「丹波路快速」にて帰宅しました。