1か月前に投稿した論文の査読結果がやってきません。
投稿したジャーナルのホームページを見てみると、昨年度の平均のレビュー速度(投稿してから最初の査読結果が出るまでの速度)は約1か月。
論文によって速い遅いがあるのかもしれませんが、もうそろそろ査読結果が帰ってきてもいいんじゃないの、という時期なのですが、やって来ません。
私の経験則ですが、査読に時間がかかった論文は査読結果が思わしくない場合が多いです。
やっと査読結果が帰ってきた、と思ってメールを見ると、「I regret that ...」という、全然残念そうじゃないけど残念がってるリジェクトの結果だったことが多かったような。
今回投稿した論文はそれなりに自信作だったので、一発でアクセプトでなくても、それなりに直せば掲載かとなってくれないか、と思っています。
が、こればかりは査読するレビュワーとその結果を判断するエディター次第ですので、著者は査読結果を待つ他ありません。
どうなることやら。
また、これとは別の論文も投稿中なのですが、こちらについてもまだ返事がありません。こちらは2か月以上前に出した後、全く音沙汰がありませんので、こちらの結果も思わしくないかも、という感じです。
駄目だったらまた別のジャーナルに出しなおしになるのですが、次はどこに出せばいいのやら。
(まだリジェクトにもなってない内に次のジャーナルを考えるのも気が早いかもしれませんが。)
ということで、査読結果待ちの状態が続いています。
投稿したジャーナルのホームページを見てみると、昨年度の平均のレビュー速度(投稿してから最初の査読結果が出るまでの速度)は約1か月。
論文によって速い遅いがあるのかもしれませんが、もうそろそろ査読結果が帰ってきてもいいんじゃないの、という時期なのですが、やって来ません。
私の経験則ですが、査読に時間がかかった論文は査読結果が思わしくない場合が多いです。
やっと査読結果が帰ってきた、と思ってメールを見ると、「I regret that ...」という、全然残念そうじゃないけど残念がってるリジェクトの結果だったことが多かったような。
今回投稿した論文はそれなりに自信作だったので、一発でアクセプトでなくても、それなりに直せば掲載かとなってくれないか、と思っています。
が、こればかりは査読するレビュワーとその結果を判断するエディター次第ですので、著者は査読結果を待つ他ありません。
どうなることやら。
また、これとは別の論文も投稿中なのですが、こちらについてもまだ返事がありません。こちらは2か月以上前に出した後、全く音沙汰がありませんので、こちらの結果も思わしくないかも、という感じです。
駄目だったらまた別のジャーナルに出しなおしになるのですが、次はどこに出せばいいのやら。
(まだリジェクトにもなってない内に次のジャーナルを考えるのも気が早いかもしれませんが。)
ということで、査読結果待ちの状態が続いています。