goo blog サービス終了のお知らせ 

多聞 きもの手帳 <男の着物日記>

男の着物、和服で外出、着物関連図書、その他いろいろ

「メトロポリタン美術館展」

2012年12月05日 | きもの日記2012
芸大美術館の後は、上野公園内の東京都美術館に行きました。 「メトロポリタン美術館展」が開催されているのです。 「尊厳の美術展」の収容所があったのは西海岸ですが、こちらは東海岸。 米国の財力と政治力にモノを言わせて世界中から集められた美術品が居並んでいます。 今回の特別展では、古代から現代、絵画も彫刻も工芸もと、広く浅く貸し出されています。 とはいっても、METの収蔵品は層が厚いので、ちょっと . . . 本文を読む

「尊厳の芸術展 The Art of Gaman」

2012年12月04日 | きもの日記2012
東京芸術大学美術館で開催されている「尊厳の芸術展 The Art of Gaman」をみにいってきました。    太平洋戦争中、日系米国人はスパイ行為の可能性があるとの理由で強制収容所に収監されました。 その人たち、つまり一般の日系米国人が制作した日用・工芸品や絵画の展覧会です。   この企画展は静止画の撮影が許されています。 木の取っ手のかばんは、戦前から前後に和装用として流行した形 . . . 本文を読む

「丹前」と「どてら」

2012年12月03日 | きものと言葉
前回に引き続き防寒着の話です。 丹前とどてらに関して辞書を引いてみました。 広辞苑第五版 ******************************** 【丹前】 厚く綿を入れた広袖風のもので、衣服の上におおうもの。「丹前風」から起るという。 江戸に始まり京坂に流行した。主として京坂での名称。江戸で「どてら」と称するもの。 【どてら】 普通の着物よりやや長く大きく仕立て、綿を入れた広袖の着物 . . . 本文を読む

日本の防寒着

2012年12月02日 | きもの日記2012
NHKで放送されている、俳句初心者向きの番組「俳句さく咲く」をみていたら、伝統的な防寒着がクイズ形式で紹介されました。 まずは下の画像をご覧ください。 出題;次の防寒着の名前を答えなさい。 (画質が悪くてごめんなさい) このブログの読者なら答えは簡単でしょう。      実物を持ってきてゲストのタレントに着せています。とても良いことだと思います。 . . . 本文を読む