goo blog サービス終了のお知らせ 

多聞 きもの手帳 <男の着物日記>

男の着物、和服で外出、着物関連図書、その他いろいろ

通常国会開催日と「和装振興議員連盟」

2013年02月07日 | きもの日記2013
和装振興議員連盟というものがあることを初めて知りました。
すこし古い話題で申し訳ありませんが、2013年1月28日のニュースをインターネットで見たのです。
年が明けて初めての通常国会の初日は、天皇陛下もいらっしゃって、国会開会式が開かれるのだそう。
その日にあわせて和服を着用して国会に登院しようという、和装振興議員連盟という組織があるのです。
私は、そういう組織があることを知らなかった自分の無知を恥じ、同時に和装を普及させようつという議員が多くいることを心強く思いました。

けれども、ネット上の写真を見て、また連盟について調べているうちに疑問がわいてきました。
何分、国民を代表する国会議員のなさることですから、見る目が厳しくなるのは当然でしょう。
参考→MSN産経フォト

下の写真は「片山さつきオフィシャルブログ」にあったものです。




中央の片山議員。おはしょりがありません。裄が短く襦袢が出てしまっています。
ブログを読むと、母親の着物だそうで、サイズが合わないのは当然です。それを、直さず無理やり着て平気なのです。
下段右の方は、まったくの普段着に見えます。
男性陣は集合写真でしか確認できませんが、黒紋付袴の方がほとんどのようです。(プレスは男性議員の和服には興味がないようです(-_-;))

この連盟の会長は自民党の伊吹文明議員です。伊吹文明氏の実家は、京都室町の繊維問屋なのだそうです。
事務局は着物コンサルタント協会の内にあります。→和装振興議員連盟事務局
また、当日の着付けは議員会館で、「装道」の関係者行ったようで、着物業界ともある程度関係があることがわかります。

けれども、ネットで検索しても「国会初日に和服で集まって写真を撮る(撮ってもらう)」ということ以外の活動はみつかりません。
ここで、東京スポーツの記事を見てみましょう。
東スポ web
東スポの記事は女性議員の着物の値段比べをしようとする下世話なものなのですが、貸衣装や業者からの提供で着物を着ている議員もいることがわかります。
こうなってくると和装の振興を願う議員の集まりというよりも、着物姿をマスコミに披露する会のほうが近い気がします。
それでも、やらないよりはましだとも言えますが、着物文化を理解して、着物という衣装に愛着を持ってほしいものだと思います。




にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ 男性着物・和装へ
にほんブログ村

最新の画像もっと見る

コメントを投稿