Steel Pan 珠(たまき)

*スティールパンのライブ情報、レッスン、ひとりごとなど☆
*神田・自由ヶ丘・山梨でレッスン開講中!

アップするのが遅くなりましたー…302曲目。

2023-10-29 09:20:00 | スティールパンで童謡唱歌
クッタクタのグダグダちゃんの朝です。
おそようございます。
昨日14:00〜20:45まで、ひたすらスティールパンに励んでいたので、昨晩から床でバタンキュー&ベッドに移動して、変な夢をたくさんみながら爆睡…でした。


こちら、練習中動画を編集したものです!


左手首ガングリオンがズキズキドクドク…💦
いや、それでも本番が近いから頑張らねばー!!!で速弾き楽しみながら頑張ってきました。
童謡唱歌の撮影も!
(最近、すごく時間がかかってしまって、数時間で撮れる本数が少ない😱)

まぁ、少しずつ進むしかないのですがね。

本日は、この時間にアップしたら、見に行ける人も見に行かないじゃん!!!とお叱りを受けそうですが、いやはや、身体が限界だったので、先に寝て朝起きたら書こうと思っていたら8:30、解説もブログもあれこれ書いていたらこんな時間に。。。でしたm(._.)m

*****♪*****

10月29日。
スティールパンで童謡唱歌(302)
動物シリーズ(15)
『ずいずいずっころばし』
作詞:わらべうた
作曲:わらべうた


「ずいずいずっころばし」は、古くから日本に伝わる童謡(わらべうた)です。

遊び歌として知られています。
◎遊び方
①何人かで輪をつくり、みんな手を軽く握って小さな穴を作ります。
②そしてこの歌に合わせて順番に指を突っ込んでいきます。
③歌がちょうど終わった時に指をつっこまれていた人が負けとなります。

◎この曲は、「お茶壺道中」についての歌だと言われています。
で!
「お茶壺道中」という言葉が出たところで!!!
待ってましたぁー!!!
本日、10/29は10月最後の日曜日、私が通っていた都留文科大がある都留市では、「お茶壺道中行列」を行うそうなんです!

(在学中に行くことはなかったし、童謡唱歌を始めてから知った事実…でも母はよくその話をしていた気がする…)

◎お茶壺道中について
1618年(慶長18年)〜幕末の1867年(慶応3年)まで250年に渡って続いた、徳川将軍家御用達の茶を江戸城に運ぶ宇治採茶使一行を「茶壺道中」と呼んだそうです。その途中、一部は甲州谷村(現在の都留市)の勝山城で、夏の間、保存と熟成のため茶壺蔵へ格納されたといわれています。江戸時代当時の権威をも忠実に再現された現代の「茶壺道中」が見られるようです!!!

…と、当日の朝、YouTubeにアップしたのでは、遠くの方は見に行けないですよね。。。
しかも、クタクタで寝てしまったので、解説を書き込むのも遅くなってしまって。。。( ̄◇ ̄;)

私もいきたかったのですが、横浜からはちょっと遠いのと、スケジュールが詰め詰めなので諦めました。

やはり、実際にその物を見ると違うんですけどね。

【歌詞】
1.
ずいずいずっころばし ごまみそずい
茶つぼにおわれて とっぴんしゃん
ぬけたらどんどこしょ
たわらのねずみが 米くってチュウ
チュウ チュウ チュウ
おっとさんが呼んでも
おっかさんが呼んでも
いきっこなしよ
いどのまわりで 
おちゃわん かいたのだあれ

2.
ずいずいずっころばし ごまみそずい
なんべんやっても とっぴんしゃん
やめたらどんどこしょ
こたつの子ねこが ころんでニャア
ニャア ニャア ニャア
とだなのねずみが
それきいてたまげて
こしぬかしーたよ
いどのまわりで 
おちゃわん かいたの だあれ


◎歌詞の意味(諸説あり)
→こちらはWikipediaの解釈(引用)
『胡麻味噌を摩っていると、お茶壺道中が来ると言うので、家の中に入って戸をピシャリと閉めて(=トッピンシャン)とやり過ごす。そしてお茶壺道中が通り過ぎると、やっと一息つけた(=ぬけたらドンドコショ)。
この騒ぎに、俵から米を取り出し、食べていた鼠が驚いてチュウと鳴き、喉がかわいた子供達が井戸に集り、争って水を飲んだのでお茶碗を割ってしまった。』などと解釈する…とのこと。

◎「トッピンシャン」というのが、東北地方の昔話で語りおわった時に「お終い」という意味の決まり文句として使われる、「とっぴんぱらりのぷう」などと関連がありそう?という記事も見つけました。

◎またある説は…
お茶壺道中に関係ありそうなのは、茶壺に追われて、というところだけで、前後の意味は全くつながらないので、お茶壺道中のことを歌ったことではないかも?という説。

子供の遊び歌は、大人の歌から調子のいいところだけを取り出して、意味よりも言葉のつながりとリズム感を楽しむものがほとんだから…という説も。

◎わらべうたというのは、やはりその地域地域で変わった意味も持つだろうし、やはり民族音楽研究の第一人者であられる、“小泉文夫サン"の本を熟読せねば!と改めて思いました。

10月もあと2日、2曲ですねー!
きばってこーーー!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする