MASQUERADE(マスカレード)

 こんな孤独なゲームをしている私たちは本当に幸せなの?

筒井康隆と開高健の微妙な関係について

2021-04-25 00:58:44 | Weblog

 筒井康隆の『玄笑地帯』(新潮文庫 1988.5.25)を読んでいたら、「SFは進化しておりますぞ」というエッセイで開高健を批判している。因みに本書は新潮社が1983年4月から1985年3月にかけて出版された筒井康隆全集全24巻の月報を一冊にまとめられたもので、引用している文章は1984年5月の月報に掲載されたものである。

「月刊『カドカワ』五月号掲載『開高健の名著ゼミナール・特選SF小説特集』という読みもの、いやまあ実にけまなましい代物であった。要するにSFを何も読んでいないのである。(……)日本人作家では、小松、星、筒井の作品をひとつずつとりあげているが、小松左京の『継ぐのは誰か?』を評して『彼の長い小説はくたびれるな。なぜかもたれる』『科学的データとか解説が多い』『ネモ船長のような魅力的な人間にぶち当たらない』『ヒーローの不在だな』と、言いたい放題。つまりこのひと、SF嫌いなのである。したがって本質的にSFのセンス・オブ・ワンダーがわからず、勢い小説としての他の側面ばかりあげつらうことになる。二十年近く前、すでに肥満の極に達していたこの作家と六本木のシチリアで会ったことがあり、その時一緒だった小松左京に対してこの作家は『果てしなき流れの果てに』のタイトルだけを茶化し続け、傍で聞いていてずいぶん腹が立ったものであったが、今にして思えば実は読んでいなかったと判断するのが至当であろう。おそらくは『日本沈没』も読んでいないに違いなく、ネモ船長と田所博士の人物造型の深さの差がわからぬのもあたり前だ。星新一に対しては『火星年代記』が好きで『同じようなのを書いてやろうというSFファンの気持が伝わってくる』という無礼な発言をし、とりあげた『地球から来た男』については何も触れていない。『筒井康隆の成功作とされているのは一応読んだけど、どれもみな尻切れトンボだなあ』以下、おれへの罵詈が数行。とりあげているのがおれの唯一の角川の単行本『農協月へ行く』である。竜頭蛇尾だの、『ここに書かれている皮肉は、漫才師の毒舌とあまり変わらない』だの、勿論十年以上前の作品であることなども知らないのだろうが、もはやまともな精神状態で書いているとはとても思えぬひどさである。いやしくも純文学者の癖に、プロのエンターテイナーに対して古臭くも小説の首尾結構やユーモアの質を問題にしようとしているらしいのだが、こっちとしてはもう、ただ、片腹痛いとしか言いようがないのだ。」(p.87-p89)

 ところが開高は小松左京の『地球になった男』の新潮文庫(1971.12.25)にあとがきを書いているのである。

「小松左京の気質と作風にもありありと”いらち”の特長がでています。虚無から哄笑のまで及ぶ広い感情のフィールドを彼は一作ごとに文体を変え、手法を新陳し、テーマを代謝し、手をひるがえし、手をくつがえし、一瞬も停滞しようとしません。長篇、中編、短編、ショート・ショート、原子核から宇宙まで、微視から巨視まで、独白から叙事詩まで、およそ思いつけるかぎり、彼は書きに書きつづけました。ことに初期にはSFという新しい形式を発見した歓びに作者が雀躍しているらしい気配が頁にありありとうかがえるようでした。SFといっても物語なのですから特殊に新しいものではないのですが、”物語”らしい”物語”が純文学界をはじめとしてほとんど絶滅してしまっていたなかでSF作家たちがもたらしたものはそのテーマや挿話の無傷の新鮮さのうちにある原始的なよろこびでした。(……)
 小松左京は星新一氏とならんでこういう禁断症状で渇いている中学生から高級知識人までの読者を壮大に、また、微細に、痛烈に、また、優しく、よろこばせ、たのしませました。(……)
 小松左京は星新一氏はSF界の双璧ですが、この二人の作品をくらべて、ことに両者の”笑い”の相違を考えるのは、興味があります。例外はありますけれど、しばしば小松の笑いはウィットというよりもユーモアであり、ひらいていて、濡れ、肉的です。星新一氏のそれはユーモアというよりはウィットであり、感性であるよりは知性であり、閉じて、乾いています。(……)」(『開高健全集 第20巻』 新潮社 1993.7.5 p.249-p.251)

 これを読む限り開高はSFも純文学も正確に理解していると見ていいと思う。因みに小松左京は『開高健全集 第5巻』の月報に「官能の人」という手記を寄せている。

「故友開高健について書く事は、これが最後になるだろうと思って、この一文をひきうけたのだが、ひきうけてしまってからはたと困惑した。 ー 彼のことについては、すでに生前、解説を五本、新聞などの書評を二、三本書いている。」(1992.4.10)

 開高と小松は同い年で最後まで仲が良かったことが分かると思う。言うまでもなく「日本以外全部沈没」という作品を書いているくらいに筒井も小松とは仲が良かった。

 ところで開高の連載は『今夜も眠れない ー 名著ゼミナール』として角川書店から1985年11月に出版されており、文庫にはなっていないのであるが、筒井の雑な引用部分を確かめるために改めて問題になっている箇所を引用してみる。因みに文章は「教授」と「助手」が酒を飲みながら名著を語り合うという体裁を取っている。だから筒井が「もはやまともな精神状態で書いているとはとても思えぬひどさである」と書いているのはそういうことなのである。この回で飲んでいる酒はムートン・ロートシールト1975年産を2本と、ラフィット・ロートシールト1970年産2本と記されている。

「教授 - 日本のSFはどうかな。大体日本人はあまりお話を創るのが得意でもないし、上手でもないように思うんだけれどね。それでも小松左京が出だした頃、私は好きだった。彼は純文学をやりたかったのか、そうでないのか。いまでも火がくすぶっているのか、もう消えちゃっているのかよく分からないけれど、初めは、彼が純文学を書きあぐねて、それがにわかに着想と文体を発見してSFをやり出した、という感じがあって、一瀉千里、書きに書いた。短篇小説は瞬間の人生だという言葉があるんだけれども、美文調あり、荘厳体あり、随筆調あり、SF調あり、ありとあらゆる発想と文体で、短篇小説を書きまくっていてね。あの頃は面白かった。味がありました。いいエンターティナーが出てきてくれたと感謝してたんだけれど、彼の長い小説はくたびれるな。なぜかもたれる。
 助手 - 科学的データとか解説とかが多いんですね。『継ぐのは誰か?』にしろ他のものにしろ。そこに興味がないとちょっとくたびれます。それとネモ船長のような魅力的な人間にぶち当たらないんです。
 教授 - なるほど。ヒーローが出来ないために不毛に落ち込んで久しいね。人物がいない。
 助手 - 星新一の短篇はわりと好感を持っているんです。『地球から来た男』はブラッドベリの『火星年代記』と同じ雰囲気の作品なんですが、それに奇妙な味が加味されていて、それがこの人の持ち味なんだと思うんです。本当にSFが好きで、『火星年代記』が好きで同じようなものを書いてやろう、というSFファンの気持が伝わってきます。
 教授 - あのいつも漂っている清潔感がみんなに愛されるんじゃないか。筒井康隆の成功作とされているのは一応読んだけど、どれもみんな尻切れトンボだなあ。この『農協月へ行く』も尻切れトンボ。書き出しは洒落てる。真ン中もいいけど、竜頭蛇尾じゃないか。この人はいつもそんな結果が多いよ。
 助手 - それに、ここに書かれている皮肉は、漫才師の毒舌とあんまり変わらないですよ。」(p.187-p.188)

 実は「教授」は開高本人なのだが、「助手」は開高ではなく当時「月刊カドカワ」編集部に所属していた藤本和延であると単行本で明かされており、筒井が激怒している発言はほぼ藤本のものであるが、雑誌掲載時には明かされていなかったのかもしれない。

 先の開高の月刊「カドカワ」の文章と『地球になった男』のあとがきを比べてみると、小松左京と星新一に筒井康隆を加えただけであることに注目してみたい。つまり月刊「カドカワ」の文章は『地球になった男』のあとがきのパロディのようで、筒井は4歳年上の開高にからかわれたように見えるのである。筒井の10年以上前に出版された単行本『農協月へ行く』を取りあげた理由も当時筒井の唯一の角川からの出版物ということでプロモーションのつもりではなかったのだろうか。小玉武の『評伝開高健』(ちくま文庫 2020.10.10)を読むと開高にそのような茶目っ気があるように思うのだが、まさか筒井が『地球になった男』のあとがきを読んでいないとは思っていなかったのであろう。筒井が『今夜も眠れない』を読んだかどうかは定かではないのだが、4年後に開高は食道がんで亡くなり誤解を解く機会を逸してしまう。
 そうなると小松が何故2人の間を取り持たなかったのか疑問なのであるが、小松も2011年に亡くなっており、真相は藪の中である。

 因みに筒井の「農協月へ行く」(1973年)は当時(今も?)問題になった農業協同組合の組合員・准組合員数が農家よりも多く、尚且つ寡占状態で甘い蜜を吸い過ぎた結果、月へ最初に行ける民間人として日本の農協が選ばれるという皮肉が書かれているのであり、決して「漫才師の毒舌とあまり変わらない」ことはないし「竜頭蛇尾」でもないと思う。
 しかしこのように作品を批判し合えていた頃は良かったと思える理由は、『文學界』3月号の新人小説月評を巡って荒木優太の文章を編集部が「批評としてあまりに乱暴すぎる」という理由で勝手に削除しているからである。「乱暴」が削除の理由になるのならば開高の文章も筒井の文章も今は存在しないことになる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捏造体質の人間の発言について

2021-04-24 00:50:20 | Weblog


(2021年4月23日付毎日新聞朝刊)

 安倍晋三前首相が朝日新聞の報道について「なかなか、捏造体質は変わらないようだ」と批判しているのだが、本ブログで何度も指摘している通りに安倍晋三は満面の笑みで平気で嘘がつける人間で、このような捏造体質の人が「捏造体質」と指摘してしまうと、朝日新聞は捏造体質ではないという誤解が生じてしまうことを危惧してしまうのである。
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210422k0000m010369000c


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『約束の宇宙』

2021-04-23 00:53:06 | goo映画レビュー

原題:『Proxima』
監督:アリス・ウィンクール
脚本:アリス・ウィンクール/ジャン=ステファヌ・ブロン
撮影:ジョルジュ・ルシャプトワ
出演:エヴァ・グリーン/マット・ディロン/ザンドラ・ヒュラー/ゼリー・ブーラン・レメル
2019年/フランス

女性宇宙飛行士と「甘さ」について

 シングルマザーの宇宙飛行士であるサラは「プロキシマ」と呼ばれる火星探査ミッションのクルーに選ばれ、7歳の娘のステラを別れた夫のトーマスに預けて訓練に励んでいる。
 ストーリーは厳しい訓練を受けるサラと、サラとステラの微妙な関係が描かれ、サラが乗ったロケットが火星に向かって出発するまでの様子が描かれているだけで、たいした捻りもないが、だからと言ってあからさまな批判もしにくい作品ではある。
 確かに丁寧に描かれていれば良いのだが、例えば、ステラは学習障害を患っており、転校先でも友達ができず、算数も全く苦手なのであるが、サラの葛藤は描かれているものの、ステラはいつの間にか友達もできて算数の成績も良くなっており、描写の雑な感じが否めない。
 ステラと2人でロケットを見に行くという約束を果たすためにサラが出発前日の晩に宿舎を抜け出し、ステラが泊まっているホテルに行ってステラを連れ出し、明け方に2人でロケットを見るのだが、他のクルーたちにバレることなく宿舎に戻れて体をきれいに洗ったとしても乗船できてしまうのはやはり問題があると思う。
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/eiga_log/entertainment/eiga_log-66064


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『天国の門』

2021-04-22 00:56:50 | goo映画レビュー


(2021年4月21日付毎日新聞朝刊)

原題:『Heaven's Gate』
監督:マイケル・チミノ
脚本:マイケル・チミノ
撮影:ヴィルモス・ジグモンド
出演:クリス・クリストファーソン/クリストファー・ウォ―ケン/ジョン・ハート/イザベル・ユペール
1980年/アメリカ

なかなか解けないパラドックスについて

 フランスの名門校である国立行政学院(ENA)が廃校になるというニュースを聞いて、最近観た『天国の門』を思い出した。
 『天国の門』は冒頭で1870年のハーバード大学の卒業式が映される。現在でも当時においてもアメリカの最高の知性の集まりであり、卒業生たちの未来は明るいはずだったのだが、それから20年後のアメリカは大量の移民に悩まされており、ワイオミング州の牧畜業者組合のWASPの牧場主たちが125人の牛泥棒を皆殺しにしようと計画を立てる一方で、入植者たちに味方する者もおり内乱に発展するのである。しかしそもそもWASPたちでさえもともと移民だったはずで、このパラドックスを最高の知性たちが何度も試みるものの解けないまま今日に至っているのである。
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-423050


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『21ブリッジ』

2021-04-21 00:55:26 | goo映画レビュー

原題:『21 Bridges』
監督:ブライアン・カーク
脚本:アダム・マーヴィス/マシュー・マイケル・カーナハン
撮影:ポール・キャメロン
出演:チャドウィック・ボーズマン/シエナ・ミラー/J・K・シモンズ/テイラー・キッシュ
2019年/アメリカ

現代を反映しない事件について

 本作に『ダーティハリー』(1971年)などを撮ったドン・シーゲルの影を見いだし、確かにそれなりに上手く仕上がっていると指摘することは容易だとしても、1970年代ならばともかく、現代においてニューヨーク市警の警察官たちが金策に困ってコカインに手を出すことがあるだろうかという疑問が払拭できない。
 それはおそらくアメリカの警官が現在直面している問題は麻薬よりも黒人に対する射殺をも厭わない取り締まりの異常な厳しさを普段からテレビなどで知っている弊害なのであろう。
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/oricon/entertainment/oricon-2190709


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『モンスターハンター』

2021-04-20 00:56:41 | goo映画レビュー

原題:『Monster Hunter』
監督:ポール・W・S・アンダーソン
脚本:ポール・W・S・アンダーソン
撮影:グレン・マクファ―ソン
出演:ミラ・ジョヴォヴィッチ/トニー・ジャー/ロン・パールマン/山崎紘菜
2020年/中国・ドイツ・日本・アメリカ

公私混同でつまらなくなる作品について

 最近はマーベルのキャラクターでさえピンでの出演は難しくなっており、チームを組んで敵と相対することで集客を図るのであるが、そのようなことを勘案するならば本作の前半でミラ・ジョヴォヴィッチが演じるナタリー・アルテミスとトニー・ジャーが演じるハンターだけで展開させるストーリーは弱すぎると思う。はっきり言うならば旦那が妻を買い被っており、アルテミスに対する「誤解」が解けた後に、大団長たちと敵と対峙するようになってようやく面白くなってくるのであるが、続編を予定しているためなのかその戦いも中途半端の感が拭えない。なによりも英語が堪能な山崎紘菜をキャスティングしておきながら何故一言も喋らせなかったのか意味が分からない。
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/oricon/entertainment/oricon-2189127


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『カポネ』

2021-04-19 00:59:03 | goo映画レビュー

原題:『Capone』
監督:ジョシュ・トランク
脚本:ジョシュ・トランク
撮影:ピーター・デミング
出演:トム・ハーディ/リンダ・カーデリーニ/ジャック・ロウデン/マット・ディロン
2020年/アメリカ

ギャングが幼児化する原因について

 作品の冒頭は好々爺と化したアル・カポネが多くの孫たちに囲まれて遊んでいる様子が描かれているのだが、既にアルの精神状態が思わしくな感じが漂っており、どうやらそれは罹患した梅毒が脳を犯しているようである。
 アルはこれまで自分がしてきたことを正当化することに躍起のようであり、それは自分が子供の頃にやっていたことの延長だという理屈である。実際にアルが隠していると噂されている千ドルは「金の玉」として現れ、それが弾丸を暗示する複数の「銀の玉」によって守られており、「暴力」と「戯れ」の区別は不鮮明になる。
 アルの死と共に彼が孫たちと遊んでいた庭には人影がなくなる。長い「遊び」は終わったのである。
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/oricon/entertainment/oricon-2185181


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『DAU.ナターシャ』

2021-04-18 00:54:56 | goo映画レビュー

原題:『DAU. Natasha』
監督:イリヤ・フルジャノフスキー/エカテリーナ・エルテリ
脚本:イリヤ・フルジャノフスキー/エカテリーナ・エルテリ
撮影:ユルゲン・ユルゲス
出演:ナターリヤ・ベレジナヤ/ウラジーミル・アジッポ/オリガ・シカバルニャ/リュック・ビジェ
2020年/ドイツ・ウクライナ・イギリス・ロシア

「マウント」の取り方について

 「ダウ・プロジェクト」とは、“ソ連全体主義”の社会を限りなく可能なスケールで完全再現し、独裁政権による圧政の下で暮らす市井の人々を描き、本作はその第一弾である「ナターシャ・ヴァージョン」で、その後も次々と公開されるらしい(因みに「ダウ」とはソ連のノーベル賞受賞物理学者のレフ・ランダウ(Lev Landau)由来らしい)。
 しかし本作はソ連の軍事秘密研究所に併設されている食堂に勤めるベテランのウェイトレスのナターシャと若いウェイトレスのオーリャの床掃除を巡る諍いが描かれ、その後フランスから招かれた科学者のリュックとナターシャがオーリャの家で開かれたパーティーの後にベッドを共にし、その後、KGB職員の犯罪捜査官であるウラジーミル・アジッポから外国人と寝たことからスパイ容疑で厳しい尋問を受けて、KGBのスパイとして情報を得ることを約束させられ、最後はいつもの食堂でナターシャがオーリャと相変わらず喧嘩をしている様子が映されて終わり、結局、終始セックスも含めて人々の「マウント」の取り合いだけが描かれているのであるが、飽きることなく最後まで観られるところが凄い。
 ところで問題となっているのが、ナターシャがKGB職員に厳しい尋問を受けるシーンである。これが例えば『ある人質 生還までの398日』(ニールス・アルデン・オプレブ/アナス・W・ベアテルセン共同監督 2019年)において主人公で写真家のダニエル・リュ―がIS(イスラム国)のメンバーにリンチされるシーンと決定的に違うのは、『ある人質』ではカメラのカット割りでダニエルが拷問されているように見えるのに対し、本作においてはユルゲン・ユルゲスによるハンディカメラの長回しによりナターシャが実際に膣に瓶を挿入させられるような拷問を受けているところである。ここに監督たちの覚悟を感じるのである。
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/crankin/entertainment/crankin-8635010


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ある人質 生還までの398日』

2021-04-17 19:59:39 | goo映画レビュー

原題:『Ser du månen, Daniel』
監督:ニールス・アルデン・オプレヴ/アナス・W・ベアテルセン
脚本:アナス・トマス・イェンセン
撮影:エリック・クレス
出演:エスベン・スメド/トビー・ケベル/アナス・W・ベアテルセン/ソフィー・トルプ
2019年/デンマーク・スウェーデン・ノルウェー

「共助」の重要性について

 主人公のダニエル・リューは体操の選手として活躍するものの、大怪我をして引退した後に、写真家として現地の子供たちを撮ろうと訪れたシリアで拉致されたのだが、その原因としてかつて体操選手として「制服組」と一緒に写っていた写真がネットに流出しており、完全にスパイと誤解されたところが今風である。
 一緒に拘束された者たちがドイツ人やフランス人と次々と解放されていくのだが、やはり水面下ではそれなりの交渉が行われていたことが伺われるとしても、もう一人の主人公である著名なジャーナリストのジェームズ・フォーリーは「イスラム国」(IS)と敵対するアメリカ人ということで最初から解放されるチャンスはなかったのである。
 興味深い点を挙げるならば、ダニエルが拉致されて身代金を捻出するためにダニエルの家族は近所の住民たちに募金を募るのであるが、その際にダニエルに対する「自己責任」という意見が出なかったことで、自国民に対する日本人と西洋人の「思いやり」の落差に驚く。
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/jocr/entertainment/jocr-raditop-245606


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Something Real」 Phoebe Snow 和訳

2021-04-16 12:32:24 | 洋楽歌詞和訳

Phoebe Snow's Soulful Sound

 フィーヴィ・スノウといえば「詩人(Poetry Man)」だと思うが、ここでは

「サムシング・リアル(Something Real)」を和訳しておきたい。

「Something Real」 Phoebe Snow 日本語訳

あなたが何を感じてどのように受け止めたのか全てを私に教えて欲しい
あなたは身構えることもできるけれど
心を開いてあなたの夢を分かち合うこともできる
あなたは真っ向から拒絶し続けることもできるけれど
私に面と向かって泣き出すこともできるのよ
だって私が手を差し伸べる今回が
私の最後の試みかもしれないのだから
私は自分が死ぬ前に何かリアルなものが欲しいのよ

私たちは可笑しくなるまで泣くだろうし
涙が出るまで自分たち自身を笑いのめす
もしもあなたが怯えているのならば
私はあなたの懸念を振り払うようにしてあなたを抱きしめるだろう
既に私はあまり素行の良くない人たちと繋がっている
私は恋人を連れてぶらぶらして過ごしているけれど
私が手を差し伸べる今回が
私の最後の試みかもしれない
どうか私を助けて欲しい
私はあなたから何かリアルなものが欲しいのよ
私が命を惜しむ必要がないような何かが欲しい
私は自分が死ぬ前に何かリアルなものが欲しいのよ

私たちは夜が明けるまで一晩中愛し合えるし
何時間話続けても私は決して飽きることはない
あなたに嘘をついて欲しくはないけれど
あなたほど嘘が上手い人はいないわよね

私はあなたから何かリアルなものが欲しいのよ
私が命を惜しむ必要がないような何かが欲しい
私が本当に感じることができる何かが欲しい
とても秘密にしておくことができない何かが欲しい
私は自分が死ぬ前に何かリアルなものが欲しいのよ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする