ウッデイクン残日録   日残りて昏るるに今だ遠し   

歳だからという固定観念を捨て、残りの人生、やりたいことをやりたい

兄弟げんか

2019-03-31 | 日記

羅臼岳

同居している孫は、11才と4才の男の子。
7才も離れていれば喧嘩もしないかと思うと結構やるね。
上の子が
「うるさい!いい加減にしろ」とか
「お前みたいなバカはどこかへ行ってしまえ!」
のような言葉を投げると、
そっくり覚えていて、その言葉を上の子に投げる。
言われた上の子は頭に来て、
「もう怒ったぞ、かんべんしない!」
と暴力に訴える。
私が止めに入ると、
「兄弟げんかにおじいちゃんは口を出さないでよ!」となる

これも必要なんだろうから、私は自分の部屋に逃げることに・・
これを、にぎやかでいいですねーといわれても
やっぱりうるさいですねー

カタクリの言いわけ

2019-03-29 | 日記





私の山荘にカタクリがあり、今年も咲き出した。
カタクリは山の中に咲く春の使者で盗掘被害が多くなっている。
山荘に来る人がこのカタクリを見て、
「ここの主は山から盗掘して、恥ずかしくないのか?」
と思われるだろうなと肩身がせまいのだ。

しかし、ここで断っておきますが、断じて私が盗ってきたもの
ではありません。
地元のAさん(この人はいろんなものを盗ってくる)がたくさん
盗ってきて、自分の庭に植えている一部をもってきて植えたもの

恥ずかしがるカタクリの花を無理やり上向きにして・・・
「あなたはろくなことしないね!」と・・・

考えすぎかな? でも心が若い証拠ですよ、安部さん

聴くことは会話の原点

2019-03-26 | 日記


昔、働いていた会社のOB,OG会が毎年あり参加した。
60名ほどの参加者だが、できるだけいろんな人と話したい。
移動しながら話をするのだが、かなり高齢者もおり、一番困る
のは耳が遠くなっている人だ。
4-5人でわいわい話していても、そういう人は話の輪に
入りにくくなっている。
で、その人と親しく話始めると、なかなか離してくれずに
他の人との話の輪に写りにくくなってくることがある。

高齢になって人との交わりをつなぐうえで、耳は重要だと感じた

私は今のところ大丈夫だが、孫たちのTVの話にはさっぱり
ついていけず、耳は聞こえても聞こえないと同じ化石人間だ

加えて、4歳児の話す言葉が理解できず、家庭内外国人

そんな時は無理をせず、早々に自分の部屋に逃げることにしている

聴くこと、理解することが会話の原点だが、聞いてもまともな
ことを言わない人とは、政治の話もできないんだろうな

お墓考

2019-03-22 | 日記


いきなりお墓の写真ですみません。
2年前、購入した宮ケ瀬湖を見下ろす高台にある村営墓地です。
青野原山荘から15分と近いことも選択の理由ですが、お寺さん
がないので宗派は自由。開放的で明るい気持ちのいいところです。
墓標は日本の伝統的な形が嫌いなので、小さなかわいい形にし
「〇〇家の墓」というのは嫌いなので「天の風」とした。
崩し文字で読みにくい書体は、読める人が読めばいいと・・
子供の数が減少し、あちこちで墓の存続ができずに永大供養と
なる所も増えている。
樹木葬ならいいが、ビルの中の棚に並んだお墓ではねー。
少子化で未婚も増えている現代のお墓は維持が難しい。
亡妻の両親のお墓は大阪だが、娘二人は神奈川、両親だけが眠る
大阪には縁者がいなく、いずれは閉鎖する運命。
墓標「天の風」の狙いは、由緒正しき我が家のお墓という垣根を
なくすことで、姓が変わっても縁者ならだれでも入れる形を期待
した。(私も姓の違う亡妻の家のお墓は抵抗がありますよ)

お彼岸にあたり、知り合いがお墓にお参りをというので案内したが、
すっかり気に入り、暗い自分ちのお墓を移したくなったと・・・

長々のお墓の独断考、失礼しました。

コーヒー飲んで長生き・・

2019-03-19 | 日記


コーヒーが好きなので毎日飲んでいるが、一日一杯と決めている。

飲みすぎると胃に悪い、胃潰瘍などになりやすいのではと思って。

しかし、データ的にその懸念は全くない、むしろ糖尿病、脳溢血、

心筋梗塞、肝臓癌などの発症率は飲んでいる人の方が少ないという

医学的記事を目にした。

肝臓癌などは、3-4杯飲んでいる人は効果が大きいらしい。

ただ私のコーヒーは砂糖、ミルクを入れるお子様コーヒーなので

飲みすぎるのは糖分の取りすぎとなるので、今までどうり1杯に。

でも後ろめたい思いをせずに飲めるというのは安心だ。

「コーヒー飲んで長生きしてね」という天の声が聞こえてきそうだ

立派な学校

2019-03-17 | 日記

        青根小中学校全景

        校舎裏手の体育館と25mプール

相模原市の山寄りにある青根中学の卒業式があり、新聞で紹介

されていた。

全校生徒4人の学校で3人が卒業し、残るのは新3年になる1人

さすがに4月からの学校継続は無理となり、休校となるそうだ。

現在ここには2年前に校舎が全焼した小学校が同居しているが、

こちらも5-6人の生徒数、来年から閉校となり、隣の青野原に

合併する。

地元の人は最後まで廃校に反対していたが、ここまで頑張るより

子供の教育を考えたら、スクールバスでわずか10分の隣の学校に

合併するという選択がなぜできないのだろう?

写真を撮った日は金曜日、校庭では3人の中学生と小学生4人が

サッカーボールをけりまわして遊んで(体育?)おり、先生が1人

見守っていたが、昔の三太物語の世界のよう。

政令指定都市「相模原市」の中にこんな学校が残っているのですよ

ちなみに2年前の小学校消失時の生徒は4人、先生9人

相模原市は豊かな財政なのです(市債は多いが国に比べれば少い)

ご近所付き合い

2019-03-15 | 日記


我が家のすぐそばに小さな公園がある。

孫とランと一緒に時々遊ぶが、この一角に東屋があり、木製の

テーブルとベンチがあり、季節のいい時期になると、時々

近所の知り合いとベンチ会と称してビールを飲んだりしている。

お年寄りはあまりこの公園に集まって何かをするのを見かけ

ないが、ここに雨風のあたらない程度の建物があったら、

お年寄りが自由に集まり、お茶を飲みながらおしゃべりを楽し

める場にできるかなと思ったりする。

近所でも80才を超えた高齢者が多くなり、ご近所の付き合い

のない1人暮らしの人も増えている。

今まで老人会にはあまり関心がなかったが、お隣の会長さんに

誘われ、加入することにした。(平均より8歳下だが)

しばらくは若者との接点もあり、両面をつなぐ役割もできないか

などと思ったりするが・・・

人はさまざま、何もしないで評論だけという輩もいるが、

細かなことは受け流していこう。

原発廃止は感情論か??

2019-03-13 | 政治

カナデイアンロッキー

再生可能エネルギーは先進国で大きく進んでいるが、日本は
停滞している。
ひどいことにここ数年、再エネ企業の倒産が増え続けている。
原因は原発再稼働によって電力過剰となり、原発は停止でき
ないから、再エネ発電を停止するという信じられないことを
やっている。加えて、送電線が満杯として再エネ接続をしな
いという世界の潮流と逆方向に進んでいるのだ。

安倍政権が原発を主電源に位置づけ20%の電力源という現実
にそぐわない方針を維持し続けているのは、自民党に多額の
政治資金を出して支えている経団連の意向らしい。

新聞にあった経団連の中西会長の次の言葉に唖然とした。
「原発廃棄という感情的な意見の人と話し合う意味はない。
原発は遠い将来を含めて必要だという議論をすべきだ」

小泉元首相の公開討論の申し入れに対するものらしいが、
相手を感情論と切り捨て、自分は冷静な判断をしていると
いいたいらしい。
しかし、これは冷静な判断というより、年寄り特有の
固くなって柔軟性を失い、変化に対応できないというべき。
こんな指導者によって日本の将来が決められているのか?
安倍4選などという化石幹事長の意見が出てきては・・

2度の被爆を受け、世界の原発に見直しを迫った大震災を経験
した日本は、世界に先駆けてやらなければならないのに!

もう ここは一番、小泉元首相の再登板しかないでしょう!

沖縄独立論

2019-03-11 | 政治

沖縄の海?  いえいえグアムの水族館です


沖縄の辺野古基地建設反対の民意に対し、「真摯に受け止めて」
と言っても口先だけ、沖縄の人たちの怒りは高くなっている。
そうした沖縄の民意に対し、逆なでするようなネットの書き込み
も目にする。自民党の対応も全く無視を決め込んでいる。
沖縄の歴史を見ると明治12年日本に統合されており、その前は
薩摩藩に武力制圧されて琉球王国が亡くなっている。
日本になって、わずか140年の歴史であり、琉球王国時代は
中国との交易も盛んで、国同士の貢物のやり取りもして500年
の友好関係を持っていたという。
これに対し、日本のやったことは武力で王国を併合し、
第二次大戦中は沖縄県民を日本の盾のようにし多数の民間人の
犠牲を出し、戦後は米国占領を経て、今も日本の盾として多くの
米軍基地を残したまま県民に重い負担を強いている。
沖縄県民感情として日本から独立した方がいいという意見が出て
きてもおかしくないと思える。
中国では「沖縄は歴史的に中国に組み入れられるべき」という
大学教授の意見も出てきて、沖縄独立を地下支援する動きがでる
可能性がありそうだ。(一部にささやかれているらしい)
そうしたことを考えると今の政府のやり方は考え直すべきだし、
本土国民も耳を傾けるべきだと思う。
爺さんのグチ政治論です

自治会の役割は

2019-03-09 | 日記

2008 カナダ  ビーバー街道 をカナデイアンロッキーに向かう  
こんな時期もあったけど今は昔  よかったなあ


今、自治会の役員をしているが、3月で役目終了と思っていたら

来期も再登板となってしまった。

見回すと私以上の高齢者が多くなっており、若者は共働きや幼児

の世話に追われる世帯も多く、なかなか会長職など引き受けない

自治会の役割を考えると、市からの資料配布や、公民館への協力

防犯、防災への備え、ごみ処理などとなるが、最近は懐疑的に

なって加入しない人も増えている。

強制的な団体ではないところに、市からあまり意味もないような

ことを形式的に押し付けているようなところもある。

昔からの住民ではない寄り合い住民の特徴で、あまり地域的な

つながりが希薄で、特に男性の場合ほとんど付き合いを持た

ない人も少なくない。

高齢化が進んでいるのに、平均年齢83才となる老人会の加入も

先細りで(私も未加入だが)廃止することになるという。

でも高齢になって遠くまでであるけなくなると、昔の友人と会う

ことも難しくなり、友達のいない老後ということになる。

少しでも心の豊かな生活を考えるなら、やはりすぐに会える近隣

に友人関係を作っておくことが大切だと思うのだ。

そんなことを考えて自治会もやっていこうと思っている。