快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  ナンデモ死因は新型コロナウィルス感染によるもの とするケースは果たしてゼロなのか

2020-05-04 18:17:00 | 新型コロナウィルスやパンデミック
 前回記事の続きになります。
 肺炎で亡くなる方、インフルエンザで亡くなる方は特に高齢者で多いのですが、仮に亡くなった方がPCR検査で陽性だったならば、死因が新型コロナウィルス感染によるものでなかったとしても今の趨勢では死因が新型コロナウィルス感染によるものだったとされても誰も違和感を感じない状況なのではないでしょうか。
 何故なら「PCR検査で陽性だったならば新型コロナウィルスに感染しているとされ、感染リスクを考えて解剖などによる本当の死因を調べるケースはごく稀であり本当の死因はわからない」からです。
 世界的に新型コロナウィルス感染者が激増している・・・と言うか元々感染者が多かった所へ新型コロナウィルス感染拡大でPCR検査数が激増し、それで陽性となる人数も増えて、そして別の理由、例えば特発性器質化肺炎、間質性肺炎、誤嚥性肺炎、インフルエンザなどで死亡した方がたまたまPCR検査で陽性だったならば新型コロナウィルスに感染した事による死亡とされてしまい、それで新型コロナウィルスに感染した事による致死率が上がる、と言うケースもゼロでは無い、と考えられてしまいます。
 医療、治療には犠牲やリスクが付き物な事が多い。
 放射線治療もそれによる特発性器質化肺炎などのリスク、免疫力の一時減少とその後に逆に免疫力が復活する時の過剰な免疫力の強化と暴走などのリスクも考えられるわけで、その時のサイトカインストームも可能性としてゼロでは無いし、「放射線によってウィルスが体内で変異し、変異前までのウィルスで出来た抗体とのズレが生じ、それでバランスが狂いサイトカインストームが起きる可能性」と言うのも(個人的な見方に過ぎませんが)、「起こり得る事象の一つ」として考えています。
 実際にこれらの事がどの程度の頻度、確率で発生するかは未だ定かでは有りませんが、そのあたりはいずれ明確化しなければならないでしょう。

仕組みとアプローチ -  死因が新型コロナウィルス感染によるものであると断定した根拠は何なのか?

2020-05-04 12:16:14 | 新型コロナウィルスやパンデミック
 新型コロナウィルス感染により亡くなった方についてですが、考えてみれば「どうやって死因が新型コロナウィルス感染によるものであると断定できたのでしょうか」。
 亡くなった岡江久美子さんが乳癌の手術後の放射線治療を今年1月から2月に受けていたとの事で、その際に受けた✕線が影響したのかどうかについて、以前に記事にしました。
 その際、調査中にわかったのですが、例えば「特発性器質化肺炎」と言うのが有り時に急激に病気が進むことがあるようで、しかも放射線を照射される事が原因の一つの事も有るようです。
 これは新型コロナウィルス感染による重症化とやや似た状況になる事が有る事から、ならばこの両者のどちらが原因で死亡に至ったのか?と言うのは解剖してみなければわからないのでしょうか?
 特発性器質化肺炎で死亡に至ったのに、たまたまPCR検査で陽性だった為に実は主な死因ではなかったにもかかわらず新型コロナウィルス感染で死亡した、と言う事になっているケースもゼロではないのかどうか。
 新型コロナウィルス感染による死亡は遺体の解剖が感染防止の為に殆どなされていないようなので、肺がどのような状況になっていたのかがはっきりわからず、つまりは他の肺の病気による致死なのかどうか?はわからない事も有るのではないかと思えます。
 肺の病気には他にも多々あり、それによる致死と新型コロナウィルス感染による致死をどうやって見分けているのか?
 その点は明確にして開示する必要が有るのかも知れません。