goo blog サービス終了のお知らせ 

快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  トランプ米政権による日本のアメリカ産牛肉輸入の意向に沿うにはどうすれば良いか

2025-04-29 13:35:12 | 国富の獲得か流出か
 トランプ米政権の日本の牛肉輸入の意向に沿うにはどうすれば良いか・・・それは確かに難しい問題です。
 ですが結論から言うとそれは「国が後押しすればそれは簡単」ではないでしょうか。
 アメリカで牛肉を生産している畜産事業者が何もアメリカの合法移民だけを雇っているだけではないからです。
 つまり不法移民を使って非合法に雇い、その分だけ低賃金で働かせているから安い牛肉ができていると言う面も有るわけで、それならば日本の畜産農家の人は合法的に日本政府の補助で快適な生活と就労でアメリカで牛肉生産に(雇用であれ独立事業であれ)携われば良く、生産されて牛肉を日本に輸出すればよいわけです。
 そうすればいずれ米国産の松坂肉みたいな肉をアメリカが生産して世界に売り出しながらも、日本の牛肉畜産農家の人達はアメリカで良い生活や快適な就労をしているから、さして困らない、と言うような日本政府のサポートが仮に有れば現実味のある話になるのかと思います。
 例えアメリカにいてもインターネットで日本の知人や親族とはいつでもテレビ電話できる時代ですから。
 これについては「アメリカから日本に輸出されると日本がある程度の円安になるかも」、ですが、「円安になればそれは半導体やIT機器とか電子部品、電気電子機器やその他の分野の技術やサービスなどが世界をまた席巻して外貨を獲得できるチャンス」と捉えて、とりあえずはトランプ米政権の意向に乗ってみてから様子見するのもアリかと思います。
 日本の技術や特異分野がまた強き良きアメリカを支える時代が来ると良いですね。
 
 

仕組みとアプローチ -  アメリカ米の輸入要求 その対策を考える

2025-04-29 11:24:21 | 国富の獲得か流出か
 トランプ関税に関連してアメリカ産のコメ購入を日本へ要求して来ている件については「日本の食糧自給の面でそれは無理では?」と言いう見方が一部有るようなので何か対策が無いかと考えてみました。
 結論から言うと、「寿司などにはあまり向いていないアメリカ米は米粉として小麦粉の代用に使ってはどうか」と言う事かと考えています。
 小麦粉のグルテンが合わない体質の人が日本人に多いだけでなく、外国人でもある程度はいるそうです。
 日本人やインバウンドなどで来日している外国人にとってはコメ粉を使ったパンや麺類などは重宝なのかも知れません。
 当然、この方法を採用すると、それまで外国から輸入していた小麦粉の量がその分だけ減るわけで、しかもアメリカからもこれまで小麦粉輸入をしています。
 ですが2023年のデータでは、
アメリカ(38.6%)、
カナダ(38.4%)、
オーストラリア(22.9%)の3か国からほとんど輸入
となっているのでアメリカからの小麦粉の輸入はこれまでの水準をキープか或いはアップして、その分とそしてアメリカからの米(ある程度の割合は米粉用)輸入増の分だけ悪いけどカナダとオーストラリアからの輸入を減らす、と言うのがアメリカ側からの要求にとりあえず無難に応える方法かな、と言う感じでしょうか。
 こうすれば国内のコメ農家も困らないどころか、寿司やその他で日本産米が適している種類のコメの増産も計画できるか思います。
 そしてできればですがこれまで「カナダ、オーストラリア」以外から輸入していたものでカナダとオーストラリアからの輸入に切り替えられるものがあれば価格次第では切り替えればある程度の埋め合わせになるかも知れません。
 果たして今後どのような政策がなされるでしょうか。
 





仕組みとアプローチ -  姫路城の入城料 市民以外は1000円から2500円に値上げ

2025-02-16 10:00:32 | 国富の獲得か流出か
 姫路城の入場料ですが、市民以外は1000円から2500円に値上げへ変更となったようです。
 「姫路城 入城料 市民以外 1000円から2500円に値上げ」とかでネット検索すれば簡単に多くの記事が出て来る通りです。
 当ブログでは去年7月6日の記事、サブタイトル「姫路城の入城料 外国人観光客への二重価格案をどう見るか」で既にこれと同様の考え方を書いていた通り、外国人観光客だけ高くする事に関しては個人的に反対でした。
 今回決まった入場料は、この時のブログ記事とは多少異なり、(その後も上昇した維持の為の人件費上昇や物価上昇を考えてなのか)大人で2000円より高い2500円、流石に姫路市民だけ500円とは行かなかったものの1000円に据え置きとなったようです。
 外国人観光客だけ高い入場料にするなんて、外国人にしてみたら感じ悪いですよね。
 観光も日本が外貨獲得する産業の一つにして行くつもりならこの方法が妥当なところかと思っています。

仕組みとアプローチ -  コメの価格が高くなったのは何故か もしかして・・・・・・

2025-01-22 12:58:25 | 国富の獲得か流出か
 去年の春頃に比べてお米が約1.5~2倍くらいになっている事が多いようです。
 一部では去年の米の不作とそれに便乗した値上げとかが言われていますが、あまり売り渋っていても次第に劣化して来るはずなのでいずれは売り渋った分が普通に売られるようになるかも、と言う見込みも有ったのですが、どうも安くなる気配が有りません。
 国産米は一体どこへ行ってしまったのか?と思っていたら、世界の動向を紹介する動画とかで、日本産のお米が美味しいので高値で売られている、しかも中には日本産と偽って日本産でもない米を高く売っているケースもあるような事例も紹介されてました。
 つまり日本産のコメは美味しい上に昨今では多くの国々で日本食ブームが有ったりして、更に円安なので日本産のお米の需要が伸びた、と言う状況も関係しているのではないでしょうか。
 この点に限れば確かに外貨を稼いでいる面も有るのかも知れませんが、その代わりに外国から小麦とかを輸入しないといけません。
 果たして差し引きでどちらが得なのでしょう。
 国産米を高値で外国に売った方が、同量のカロリーの小麦粉を輸入するよりもずっと得と言うならまあその選択もアリかな、とも思えます。
 筆者は国産米が高くなってからはパスタ、そうめん、パンを主体にして稀にお米を食べると言う感じで、次第に慣れて来てます。
 お米を使う時は刺身醤油で食べる時とかくらいでしょうか。
 果たして今年の夏以降はどうなるでしょう。






仕組みとアプローチ -  国産米の高騰と品薄 「そうめん」の良いね

2024-08-18 19:28:47 | 国富の獲得か流出か
 国産米は高騰だけなく品薄傾向なようです。
 スーパーに行っても高いだけならまだしもそもそも品薄で買えない事が多くなりました。
 まあ日頃からお米を不当な安値で買い叩かれている農家がそれだけ助かるならOKな事かとも思える面も有ります。
 本来なら農家支援の面だけでなく、国産米をなるべく食べて海外から輸入の小麦などをなるべく減らすのが国益になる面が有ると思っているのですが今回に関してはインバウンド観光客の外国人が日本の寿司などが食べたいのでしょうから、これをサポートしなければいけないのかと考えています。
 なのでこうしたインバウンド関連産業になるべく国産米が行く様に国産米の購入は控えてます。
 また国産米を使う弁当製造関連産業や外食などになるべく国産米が届くように、と言う面でも国産米の購入は個人的に控えてます。
 自分が小麦を原材料とするそうめんやパンやパスタなどを買うとそれだけ輸入が増えるのですが、そのデメリット以上にインバウンド観光客らが日本食を堪能して外貨を落としてくれればそれもOKと言う感じです。