ツユクサ科、Commelinaceae、ムラサキツユクサ(トラデスカンティア)属、南アメリカ原産の多年草、
学名:Tradescantia fluminensis、
和名:トキワツユクサ(常盤露草)、別名:ノハカタカラクサ(野博多唐草)、
英名:Wandering jew、葡名:Trapoeraba,erva-de-santa-luzia、Marianinha,alho-de-santa-luzia、Trapoeraba-rósea、
2010年5月、ポルトガル、コスタ・アズール地方で、2014年9月25日、2016年9月25日、バイラーダ地方で撮影、
三角形の小さな白い花を咲かせる。 雄蕊は6本あり、毛が生えている。葉は卵形で、対生(向かい合って生える)。草丈は50cmほど。花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
やや湿っている日陰や水辺に生え、群落を形成する。和名のトキワツユクサは葉が常緑のため、常盤の名がある。
属名のトラデスカンティア(Tradescantia)は、17世紀、イギリス、チャールズ1世の庭師(Tradescant さん)の名前にちなむ。種小名のFluminensisはリオ・デ・ジャネイロという意味である。
日本には昭和初期に観賞用として持ち込まれ、帰化植物として野生化しており、外来生物法により要注意外来生物に指定されている。北アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリアにも定着している。
トラデスカンティア・フルミネンシス Tradescantia fluminensis でした。
©2022 MUZVIT