50歳のフランス滞在記

早期退職してパリへ。さまざまなフランス、そこに写る日本・・・日々新たな出会い。

ロボットは、日本から。

2007-10-16 00:18:02 | マスコミ報道
ロボットが、ついに家庭に入り始めた! そんな話題を紹介する新聞記事が、先日フィガロ紙に出ていました。


(10日付です、NECのPaPeRoが家庭文化欄の一面に出ています)

私にとってロボットといえば、はじまりは鉄腕アトム。自分で歩き、走り、自由に空を飛び、考えたり、話すこともできる・・・21世紀にはこんなロボットが誕生するのでは、という淡い期待を抱いていたものです。しかし、そうした夢もさまざまな現実の前にいつの間にか色あせ・・・忘れかけていた頃、突如、ロボットが脚光を浴び始めました。

工作機械としては、着実のにその性能を進化させていたようですが、それが二足歩行のロボットとなって登場。ホンダの“ASIMO”でした。1990年代後半。それからは他メーカーも開発に加わり、ロボットの人間化が進んでいるようです。

そうした日本のロボット開発の状況は、時々フランスのメディアも伝えています。フィガロ紙も、“La plupart viennent du Japon”(ほとんどが日本生まれだ)と紹介しています。今や、ロボットといえば日本、というイメージはしっかりと定着しているようです。


(右端がご存知アシモ、中央がフランス製の人間型ロボットで名前はナオ(Nao)、日本ぽい名前ですね)

フィガロ紙の記事は、ロボットの現状とその明るい将来を少し詳しく紹介しています。今後のロボットの活躍の場は、無限にあるに違いない・・・それは、コンピューターが誕生したとき、人はこれほどまでの可能性を秘めた技術とは思わなかったのと同じことだ。今やコンピューターは、たんなる計算以上のことをやってのける。ワード、エクセルから、デザイン、そしてインターネット。それと同じことがロボットに起きても不思議ではない。

今現在、商業化され家庭に入り始めているロボットは、大きく2種類に分類できる。一つは、子供の学習教材的な役割を担っているロボット。乗り物や昆虫などの形をしているが、子供がプログラミングできるキットになっていて、遊びながらプログラミングを学べるようにもなっている。

もう一つは、家事用ロボットで、掃除、床磨きなどができるが、今はまだ主にオフィスなどで用いられている。しかし、さらに進化すれば、お年寄りに代わって多くの家事を代行することもできるようになるだろう。音声認識により喋ることもでき、人の顔を認識することにより、防犯の働きも担えるようになる。しかも、一人暮らしのお年寄りの体調が悪くなった際に、それを認識し、病院に連絡することも可能になる。また、ネット上の文字を読み返事を出したりすることもOK。さらに、ロボット自体がメディアとなり、テレビや電話などの機能を内蔵することもできる。

なるほど、ロボットの可能性は、無限大といってもいいほど、大きいものがあるようですね。こうした現状と将来性の紹介の後に、フィガロ紙の記事は、いかにもフランスらしいなと思わせるコメントを付け加えています。

ロボットの開発は、日本だけでなく、アメリカ、カナダ、韓国、フランスなどでも行なわれている。しかし、人間の姿形をしたロボットは、主に日本、韓国で開発されている。そこには、アジア諸国のアニミズムの影響が見て取れる・・・アジアでは、モノに感謝したり、モノにも霊的なものを認めたり、自然は共生する仲間である。つまり、アジアでは、自然界のあらゆるものに霊魂や精霊などが存在し、人間を取り巻く現象もそうした霊的なものによって惹き起こされるという、原初的宗教観が今でも生きている。一方、欧米では自然は征服すべき対象に過ぎず、宗教も一神教である。そういえば、キリスト教という一神教は進化した宗教であり、アニミズムや多神教を信じる人々は遅れている! こう信じている人がこちらには多くいます。遅れている進んでいるではなく、宗教観が違うのだと思うのですが、日本の辞書にも、アニミズムは「宗教の原初的な超自然観の一つ」(広辞苑)と出ているので、八百万の神なんていっているうちは宗教的には遅れているということなのでしょうか・・・(不勉強で、このあたり、確信なしです)。

そして、もう一つ。無限の可能性を秘めているロボット。そこに残されているのは、アシモフの「ロボット工学三原則」だ。

• 第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。
• 第二条 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。
• 第三条 ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。
(『われはロボット』小尾芙佐訳 昭和58年 早川書房 P5 より孫引き)

便利だからといって、何をさせても、あるいは何をしてもいいというわけではない。アシモフの三原則を忘れてはいけない・・・やはり、ここにはロボットをも決して対等とは見做さず、服従させるべきものであるという意識が滲んでいるような気がします。一方、日本では、可愛い、友達だ、仲間だ・・・科学者は別かもしれないですが、一般的には何も規制など設けず、受け入れてしまいそうですね。

ロボットにどう対応するか、そこにも彼我の差が、どことなく、表れているような気がします。へたの考え休むに似たり、でしょうか・・・

↓「励みの一票」をお願いします!
 すぐ下の文字をクリックすると、ランキングにアクセスし、投票になります。

人気blogランキングへ


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
多様性 (take)
2007-10-17 04:38:34
学生さん

どこの国でも、多様性を認めるのは、かなり難しいのかもしれないですね。どこの国も同じ線路の上を進んでおり、早い、遅いの差がある・・・線路の数は何本もあるような気がするのですが。

日本は八百万の神の国。多様性を認めていいのだと思うのですが、アジアを見る視線には、日本を見る西洋人と同じ視線があるようで、残念です。
返信する
ロボット大国 (take)
2007-10-17 04:33:57
エカワさん

ロボットにマンガ・アニメ・コスプレ・携帯の利用方法・・・このあたりがこちらのメディアによく取り上げられる「今の日本」ですね。それに相変わらず日本料理に関心のある人も多いようです。
返信する
今回も楽しく拝読させていただきました (学生)
2007-10-17 00:30:08
人型ロボットへの思い入れがアニミズムに由来するとは、そういう説明の仕方もあるのか…。私は納得できませんが、反論もできないので、なるほど参りました。日本とアニミズムの結びつける傾向を持った人が書いた記事なんでしょうね。レヴィ・ストロースを育てた国。異なる宗教観を遅れていると捉える人が多いとは、ちょっと残念です。子供の頃は、単純に決めつけられた出来事が、だんだん一枚岩じゃないと気がついたり、色々な解釈ができることを理解していきますが、学生のうちは興味が拡散していることが許されている貴重な時期だな、と感じます。これから立場を収斂させていかなくてはならないのでしょうか。
すみません、話題が飛んでしまっていますね。
返信する
鉄腕アトム (エカワ)
2007-10-16 22:08:18
私も、ロボットの始まりは、鉄腕アトムでした。
そうですか、日本には、精巧なロボットを製作する技術があるのですね、安心です。 
 
人工知能というものは、一神教の発想で、日本は多神教の国だから、人工知能の研究という方向ではなくて、機能性を研究する傾向にあると、何かの本で読んだ記憶があります。
返信する
Bon courage ! (take)
2007-10-16 17:03:27
bioさん

コメントありがとうございます。

アシモは、ダンスもできるんですね。すごい。いい情報ありがとうございました。

フランスで、楽しい生活を!

これからも、ご訪問・コメント、よろしくお願いします。
返信する
PaPeRo (take)
2007-10-16 16:37:17
多拿花さん

ご無沙汰しています。

いい情報、ありがとうございます。パリのPaPeRo、いろいろなところに行ってますね。エッフェル塔、シャンゼリゼ、凱旋門、コンコルド・・・いちばん気に入ったのは、「PaPeRoメトロに乗る」。愛嬌のある表情がいいですね。
返信する
はじままして。 (bio)
2007-10-16 13:19:03
こんにちは、はじめまして。

何度かお伺いしていましたが、今回思い切ってコメント入れさせていただきます^^

先日、丁度友人達と夫とドライブがてらツインリンク茂木という所に行き、アシモを見てきました!更にインテリジャンスとなって、ダンサーの女の子のアドヴァイスを『忠実に』守つつ、それ以上の踊りを成し遂げていました!二足歩行は勿論ですが、凄くスムーズな動き、ダンスに驚かされました!

来年は夫とフランスへ引越しです。
今度は彼の国で私が試される番です…

どうぞ宜しくお願いいたします。
返信する
PaPeRo (多拿花)
2007-10-16 08:32:44
ご無沙汰です。

以下ご参考まで。PaPeRoのフランス旅行記です。
http://www.incx.nec.co.jp/robot/fan/travel/fr/index.html

半年くらい前は台湾でも見かけましたが、その時の旅行記はまだ更新されていないようです。

ではでは。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。