goo blog サービス終了のお知らせ 

50歳のフランス滞在記

早期退職してパリへ。さまざまなフランス、そこに写る日本・・・日々新たな出会い。

お先に開花、パリのさくら!

2007-02-18 02:24:45 | 自然・環境・健康
2月17日、メトロ6号線に乗っていると、なんと、さくらが咲いているではないですか。去年の4月4日のブログでも紹介したカンブローヌ(Cambronne)駅前のさくらです。



もちろん、今年の写真です。1分咲き、2分咲きといったところでしょうか。でも、もう咲き始めています。そういえば、16日のソルボンヌの授業で、教師がもうさくらが咲き始めていると言っていました。まさか2月に、と思ったのですが、本当でした。



しっかり咲いています。でも、早い。去年はとくに寒い冬だったのですが、開花が3月末。それに比べると、1ヵ月半近く早いことになります。



今年は確かに暖冬でした。パリらしい底冷えの日は1週間だけ。それ以外はず~っと暖かな日が続いています。このまま春になってしまうのでしょうか。寒くないのはありがたいのですが、あまりにも早い春はそれはそれで、また心配になってしまいます。温暖化・・・大丈夫でしょうか。



17日は、午後1時の気温が14度。最高気温は15度を越えたのではないでしょうか。さっそく、Tシャツ1枚の人たちが現れました。こちらの人は体温が高いせいか、ちょっと暖かくなるとすぐ薄着になってしまいます。コート姿と半袖姿。夏と冬が同居しています。でも、さすがにまだコート姿が圧倒的。しかし、春がそこまで、もう来ているようです。パリから一足お先に西洋さくら開花のご紹介でした。

↓「励みの一票」をお願いします!
日記アクセスランキング

エッフェル塔の灯が消えた日。

2007-02-04 01:06:37 | 自然・環境・健康

2月1日午後7時55分から8時までの5分間、エッフェル塔のライトアップが消されました。シャイヨー宮のテラスから撮った写真ですが、こんな暗さになってしまいます。これでは、パリのシンボルもかたなしですね。

では、どうしてこのようなことが行われたのか・・・もちろん停電ではなく、意図的に行われました。2月2日までパリで、国連「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)が行われていました。この機会を利用して、私たち一人ひとりが環境問題に対して何ができるのだろうか、という問いかけがいろいろな形で行われました。そのひとつが節電も環境問題に貢献できるということをエッフェル塔のライトアップを中断することで象徴的に伝えようとしたわけです。

翌2日のmetro(メトロ紙)によると、環境に対して私たちができることは、3点。まず、交通。フランスでは温室効果ガスに占めるマイカーからの排気ガスの割合が14%。これを減らすためには、できるだけ公共交通機関を利用すること。クルマにしてもハイブリッドカーなど環境に配慮したものに切り替えていくことが大切。2番目が住居。温室効果ガスの13%が住まいから排出されているとか。暖房に使うエネルギーを削減する工夫(太陽光利用とか二重窓にするなど)を住居に施すことが求められています。室温を1度上げるだけで、消費電力が7%も増えるそうです。そして、最後が消費生活。例えば冬にイチゴを食べたいという消費者の声で温室栽培が増える、あるいは季節が逆の南半球から飛行機で輸入する。こうしたことがすべて温室効果ガスの排出量を増やし、結果として温暖化につながっています。

国連「気候変動に関する政府間パネル」は2日、今のままでは今世紀末までに気温が最大で6.4度も上昇するという報告を発表しました。洪水、旱魃、海面の上昇、水没地域の増大、大型台風、サンゴの死滅・・・さまざまな異常気象が私たちの生活に迫ってきます。今すぐ一人ひとりが環境に良いことを少しでもいいから始めなくてはけない!


1月30日のメトロ紙に掲載された写真です。前日、グリーン・ピースがエッフェル塔にバナーを掲げました。“It's not too late.”今なら、まだ間に合う。私たちの星、地球をみんなの手で環境破壊から救いましょう。


エッフェル塔に灯が戻りましたが、以前よりずいぶん暗いようです。環境は他人事ではありません。政府に任せておけばよいという問題ではありません。一人ひとりが、できることを、今すぐ!

↓「励みの一票」をお願いします!
日記アクセスランキング

禁煙、実施される。

2007-02-03 01:12:45 | 自然・環境・健康
2月1日、公共の場での禁煙がついに実施されました。

その日の朝のmetro(メトロ紙)の第一面です。

禁煙に関する新しい情勢について、中面で詳細を紹介しています。

基本は、カフェ、バー、レストラン、ディスコ、カジノを除く公共の場での喫煙を禁ず、ということです。ただ微妙な場所もあり、曖昧なところは具体的に紹介しています。例えば、オープンエアの交通機関はOK。船とか、観光バスの2階とか、鉄道の駅のプラットホームなど。ただし、あくまでもオープンエアであることが条件で、天井付きの場は禁煙です。タクシーは、複数を乗せている場合は公共の場とみなされ禁煙、ということで一人だけで乗る場合はOKのようですが、確認したほうが無難ですね。ホテルの部屋は個人の家と同列扱いで、公共の場ではないという判断。つまり喫煙可です。老人ホームは、自室内はOKですが、寝タバコが禁止になったそうです。

判断に迷うような場面もあるかもしれませんが、とにかく、天井付きの公共の場は禁煙、と思ったほうがよさそうです。従って、デパートやブティック、ショッピングセンターなどももちろん禁煙。

1日のLes Halles(レ・アール)ですが、真新しい禁煙マークのスティッカーが貼られていました。罰則の告知だけでなく、禁煙したい人のための電話相談案内も紹介されています。店員たちはコンコース中央のオープンエアの所までわざわざ出てきて、タバコを吸っています。何かと大変ですが、自分と周りの人たちの健康のためですから。

公共の場といえば、学校も禁煙になりました。これを機に、喫煙学生を減らそうとする取組みも始まっています。例えば、リヨン第1大学。今は三分の一から四分の一の学生が喫煙しているようなのですが、この機会に禁煙できるよう、心理療法士を中心にカウンセリングやアドバイスを行っていくそうです。

また、学校以上に喫煙者の多いのが、会社の職場。いちいち屋外に出て一服というのも大変です。そこで、こんな対策がなされています。

同じく1日付の20minutes(20分紙)です。左側が周囲と遮断された喫煙ルームです。しっかり換気をするとともに、外に煙が決して出ないようなつくりになっているそうです。boite high-tech(ハイテクボックス)とかcabine(キャビン)と取り合えず呼ばれているようで、ドイツやイタリア、スウェーデンで作られているとか。

現在ヨーロッパで公共の場が完全禁煙になっているのは、アイルランド、スエーデン、イタリア、スコットランド、リトアニア、ラトビア。今年は、さらにデンマーク、イギリス全土、フィンランドが加わります。そしてフランスは来年1月1日から全面禁煙。しかし、面白いのは、公共の場での喫煙が全面禁止になったイタリアで、2006年は前年に比べタバコの売り上げが1.1%増加したそうです。吸える所でまとめ吸いでもしているのでしょうか。

1日から始まったフランスの禁煙、違反者には68ユーロ(約10,500円)、禁煙措置を取らなかった施設管理者には135ユーロ(約21,000円)の罰金だそうです。喫煙者の方は、フランス旅行の際にはお気をつけください。

↓「励みの一票」をお願いします!
日記アクセスランキング

ワイン大国の看板、返上。

2007-02-02 02:00:53 | 自然・環境・健康
ワインといえば、フランス。そんな常識も、もうすぐ消え去ってしまいそうです。


1月31日付のLe Figaro(フィガロ紙)です。「ワインの国というタイトルは、アメリカに取って代わられる」。2005年では、フランスはまだ世界1位のワイン消費大国でしたが、2010年の予測では、3位に後退。代わってアメリカが1位になり、2位はイタリア。

理由はいろいろあるようです。フランス側の消費減少は、健康志向や飲酒運転罰則強化などによる反アルコールキャンペーンの影響が大きいようです。一方アメリカでは、食事にワインというスタイルが拡大定着してきており、このままであれば3年後にはワイン消費1位になると予想されています。


同じく、31日付けのmetro(メトロ紙)です。世界のワイン消費はこの3年で10%伸びるそうなのですが、消費トップ10に入るワイン好きな国の中ではフランス、アルゼンチン、スペインで消費量が減るようです。一方、大幅に増えるのが、中国、ロシア、そしてアメリカ。人口の多い国でワインを飲むことが広まれば、当然一大消費国になりますね。

しかも、フランスにとっての問題は消費減だけではなく、ワイン輸出の減少。これは、ワインの新興生産国との競争が大きいそうです。ナパ・ヴァレーなどカリフォルニアワインでおなじみのアメリカはすでにワイン新興国ではなく、その次のオーストラリアや南アフリカ、そしてチリなどからのワイン輸出が急増しているようで、しかもイタリア、スペインなどの南ヨーロッパも輸出に力を注いでいる。こうしたトレンドの中でフランスのワイン輸出がジリ貧になりそうだという予測になっています。

ワイン大国としての看板、フランスはそのうち降ろすことになるのかもしれません。健康志向は全く否定するものではありませんが、2月から多くの公共の場が禁煙になり、来年1月からはカフェなども含めて公共の場がすべて禁煙。そしてワインの消費減少。フランス人のイメージが大きく変わっていくようで、ちょっぴり残念ではあります。

↓「励みの一票」をお願いします!
日記アクセスランキング

心配な、暖冬。

2007-01-12 02:33:32 | 自然・環境・健康
新年になってから、パリは暖かな日が続いています。それも異常な暖かさです。最高気温が10度以上の日が続き、最低気温が10度を上回った日さえありました。もちろんパリだけでなく、フランス全土、そしてヨーロッパの多くの国で記録的な暖冬になっています。


10日付のmetro(メトロ紙)の一面です。9日のニースで撮られた写真ですが、いくら南仏とはいえこの季節に水着。暖冬ぶりを見事に垣間見せてくれています。ニースのそばのニーム(ジーンズのデニムの語源になった町)ではなんと21.1度を記録。ここ50年なかった異常な暖かさで、9日はストラスブールでも、リヨンでも、マルセイユでも、この季節としての最高気温を更新したそうです。

パリではいつもなら最高気温が5度以下の日が続き、底冷えの街を背を丸めて歩くことになるはずですのに、今年はマフラーも要らず、コートも薄手のもので十分です。これはこれでありがたいことなのですが、「異常気象」となると、無条件で喜んでいるわけにもいきません。

直接的には大西洋のエルニーニョ現象とかいわれていますが、さらに大きな原因となると、やはり地球全体の温暖化。温室効果で気温が上がり、氷山が溶け、水位が上がる。先日の報道では、地中海に面した南仏ではかなりの地域が水没し、川の流れを遡りリヨンのあたりまで海辺が進むという予測が紹介されていました。

この冬の異常な暖冬で水位の上昇もさらに早まるのではないかと心配になってしまいます。夏の涼しさ、冬の暖かさにも、喜ぶよりは心配になってしまう・・・私たちみんなの故郷「地球」が健康を取り戻し、いつまでも人類の生活の場であって欲しい。そのためには排出ガス規制をはじめ、一人ひとりが少しでも環境に配慮した行動をとることが必要になっています。手遅れにならないうちに、私たちで始めましょう。京都議定書にも背を向けるアメリカをはじめ多くの国の、エゴ丸出しの企業とそれを支援する政治家たちに任せておくことは、自らの首を絞めるようなものですから。

↓アクセスランキングへ「励みの一票」をお願いします!
日記アクセスランキング

学生にも、エイズ予防のすすめ!

2007-01-09 02:18:01 | 自然・環境・健康
毎日のように行く、学食(Resto U)。前菜2皿にメイン、そしてパンを一つ取って、レジで食券を渡すと紙ナプキンをくれます。きちんとした紙ナプキンのときもあれば、ロールが置いてあり、適当に自分で千切っていくときもありますが、先日はこのような紙ナプキンを配っていました。



「2005年には、7,000人が新たにエイズウィルスに感染した。自分のカラダを守ることは、決して贅沢ではない。」とコピーで言っています。さらに、「エイズは決して治らない。自分を守り続けよう。」と下のキャプションで言っています。そして、エイズに関する情報提供の電話案内が載っています。

イラストを見ればわかるとおり、自分のカラダを自分で守る、つまりコンドームをしっかり使いましょう、と言っているわけです。こうした啓蒙活動を学食で行うということは、学生の間にもエイズが増えているということなのでしょうか。確かに、フランスはヨーロッパの国々の中ではエイズの多い国で、さまざまな折に予防や患者との連帯をうたっています。それがついに、学生の間にも、ということなのかもしれません。何しろエイズウィルスの分離に成功したのは、パスツール研究所のリュック・モンタニエ教授を中心としたフランスのグループ。治療方法もこの国で一日も早く確立されれば、と期待しています。

↓アクセスランキングへ「励みの一票」をお願いします!
日記アクセスランキング

大統領選挙、環境がテーマ。

2006-12-21 02:42:05 | 自然・環境・健康
来春の大統領選挙へ向けて、新たなテーマが浮上してきました。それは、「環境」問題。社会党のロワイヤル女史、与党の候補になるであろうサルコジ氏、中道のベイルー氏をはじめ、立候補を表明した多くの政治家たちが、環境問題にどう対応するのか、大きな関心事になってきています。

その渦中にあるのが、TV番組の司会・レポーターであり、作家でもある、エコロジストのユロ氏(Nicolas Hulot)。1987年以来TF1の“Ushuaia”(ユシュアイア)という番組を担当。高視聴率を上げています。またケーブルTVのUshuaia TVも立ち上げ、今年は月刊誌『Ushuaia』を創刊しています。本物のエコロジストです。


(最近のle nouvel observateur誌の表紙を飾っています)

ユロ氏は今年、環境宣言とも言えるLe Pacte Ecologiste(環境協定)を提唱、11月7日からネット上で賛同者を募るとともに、政治家にも意見を求めています。すぐに35万人以上の署名がネット上で集まり、今も増え続けています(www.pacte-ecologique-2007.org)。

このユロ氏、広くフランス国民の間で人気があるのですが、それを裏付ける調査結果が最近でました。Paris Match(パリ・マッチ誌)が以来し12月7日に実施された政治に関する調査で、対象者の87%が彼を支持しているそうです。現職の政治家を抑えての圧倒的な1位でした。また別の、分野に関係なく人気のある有名人を調べた調査では、ジダン、ヤニック・ノアに次いで、第3位の人気ぶりです。


(ふたつのデータを伝える12月14日付のL'Express誌です)

(15日付のDirect soir紙。一般紙も大きく取り上げています)

既存の政治家よりも人気があるユロ氏。彼の提唱している環境協定に対し、政治家の反応はいまいちでした。しかし、これらのデータを知ったとたん、ユロ氏を味方に引き入れたほうが選挙に有利と見たのか、多くの政治家から会見の申し込みが殺到したそうです。


(13日付のDirect soir紙に紹介されたロワイヤル氏。続いてサルコジ氏・・・)

当のユロ氏は環境に最も積極的に取り組んでいる候補を支援するといっていますが、満足できなければ自ら立候補するのではないか、という憶測も流れています。別の調査では、フランス国民の90%が政治家に環境への取組みを求めていますし、52%が環境問題は大統領の重要課題だ、といっています。ユロ氏を後押しするようなデータになっています。

そこで、実は、いち早く動いていたのが、シラク大統領。

(13日付のmetro紙です)
国連環境会議へ向けての準備会合のメンバーにユロ氏を加えています。シラク大統領とは以前からの付き合いらしいですが、シラク派のいち早いユロ氏抱え込み、にも見えてしまいます。

Nicolas Hulot(ニコラ・ユロ)。1955年生まれ。エコロジスト、TV制作者・レポーター、作家。2007年の大統領選挙を左右しかねない人気の広がりです。


↓アクセスランキングへ「励みの一票」をお願いします!
日記アクセスランキング

アルコールは健康の大敵!

2006-12-09 01:01:42 | 自然・環境・健康
フランスでは、アルコールの飲みすぎが原因で死亡している人が毎年45,000人にものぼっている、という記事がいくつかの新聞に出ていました。


12月5日付の20 minutes(「20分」紙)です。度を越した飲酒は、喉頭がんや高血圧、肝硬変、神経障害をはじめ多くの病気を引き起こし、死に至らせている。国民一人当たり年間のアルコール飲酒量は1961年の17.7リットルから2003年には9.3リットルに減っているが、まだ多い。断固とした決意で禁酒することが必要だ、といっています。

確かにワインを中心に飲酒量は減ってきており、生産者は輸出に活路を見出そうとしています。その輸出先で大きなウェートを占めているのが、日本と中国。アジア人の健康は大丈夫なのでしょうか。心配になってしまいます。


6日付のmetro(「メトロ」紙)です。アルコールを飲んでいる人たちは、過度の飲酒が健康を害することを認めようとしないが、大きな誤りだ。男性では一日にワイン3杯が限度であり、女性では2杯。そのことを知っているのは、残念ながらごくわずかしかいない。そこで、フランスの厚生省は、禁酒を妊婦、青少年に徹底するとともに、職場での禁酒を呼びかけていくそうです。なおこの紙面の上部に出ているデータですが、22歳から50歳のフランス人を対象としたネット上でのアンケートによると、アルコール類を毎日飲む人の割合は17%、週に数回が29%、月に数回が13%、それ以下が41%。本当でしょうか。疑ってしまうような数字です。もし本当なら飲酒者は思っていたより少ないですね。それともワイン、ビールなどはアルコール飲料として認識していない?!

飲酒運転の取り締まり強化を始め、過度の飲酒による弊害を排除しようとする対策がいろいろ取られていますが、さらに強化されそうです。保険料削減など、背景にはきっと別問題もあるのでしょうが、健康のため、といわれれば、それに反対する人も少ないのではないでしょうか。因みに、タバコによる死者の数は年間6万人だそうで、アルコールの飲みすぎよりはるかに多い。その喫煙に関しては一足早くバーなど一部をのぞいて来年2月から殆どの公共の場が禁煙になります。除外されている場所も08年1月からは禁煙。紫煙くすぶるカフェでグラスを傾ける、という昔のフランス映画に出てくるようなシーンにはお目にかかれなくなりそうです。でも、健康のため、仕方ないですね。また別の名場面が描かれることに期待したいと思います。


↓アクセスランキングへ「励みの一票」をお願いします!
日記アクセスランキング

フランスを、風呂敷で包み込め。

2006-10-21 02:04:34 | 自然・環境・健康
19日から21日まで、パリ市庁舎前広場で「第3回パリごみフォーラム」が開かれています。


大きなテント内にはいくつものブースが並び、ごみを減らすためのさまざまなアイディアが紹介されています。

ペットボトルを再利用した花台です。

家電製品や金物類の再利用にもいろいろな方法があります。

それぞれ面白いアイディアなのですが、今回このイベントへ出かけたのは、フランス語・日本語の交換授業をやっているミシェルの紹介があったからで、そのお勧めは、「風呂敷」コーナー。

郡山さんという女性が個人で出展しているのですが、ミシェルとは顔なじみで、今までにも何度かパリ・ランスなどフランスでも風呂敷の紹介を行ってきたそうです。上の写真の右端に3Rの文字が見えるように、以前から3R(Reduce・Reuse・Recycle)運動に関わってこられたそうで、しかも今回は日本からパリ市の担当者と交渉して参加しているそうです。

風呂敷はペットボトルのリサイクルに役立つかもしれない。このフランス語はミシェルの手書きだそうです。

もちろん、衣類の再利用にも風呂敷は役立ちます。

江戸中期に、銭湯での湯上りに敷いていた布が衣類を運ぶのに利用されるようになったのが直接的な起源といわれる風呂敷。ノーベル賞受賞者のマータイさんの「もったいない」精神にも通じるところがあり、何かと脚光を浴びています。


“風呂敷は環境に優しい”、全くその通りで、うまくフランスでも利用できるようになればいいと思います。ごみの分別収集など、フランスでもごみの削減、あるいは再利用に対する関心は高く、しかも珍しさも相まって、風呂敷ブースを訪れて質問していくフランス人がとても多かったです。買える場所を聞いていった人もいたくらいですから、そのうち、バッグ代わりに風呂敷を持って歩くパリジェンヌの姿が見れるかもしれません。どんなセンスで使いこなしてくれるか、楽しみですね。それが日本へ逆輸入されれば、日本でももっと一般に使われるようになるのではないでしょうか。風呂敷の普及、応援したいと思います。

↓アクセスランキングへ「励みの一票」をお願いします!
日記アクセスランキング

パリのアメリカン・ホスピタル。

2006-10-04 03:48:59 | 自然・環境・健康
ご存知の方も多いと思いますが、こちらでの医療についてのご紹介です。

パリで医療といえば、便利なのがアメリカン・ホスピタル。もちろんパリ市内で開業している名医といわれる日本人医師の方々もいらっしゃいますが、総合病院ということでは、アメリカン・ホスピタルになってしまいます。


ご覧になれますか。屋上に三色旗。でも、角度を変えて見上げると・・・

しっかりと星条旗も翻っています。


玄関上にあるバナーですが、“1906年から2006年へ、100年”。実は、1906年、パリに英語で治療を受けられるアメリカン・スタイルの病院を、という要望が高まり、それをきっかけに募金活動を開始。4年後の1910年にパリの西隣、外国人の多く住む高級住宅地・ヌイイ市にオープンしたのがパリ・アメリカン・ホスピタル、というわけで、今年が理念100周年にあたるそうです。

(病院の周囲は、緑の多い高級住宅地)

26人の理事により運営されている非営利団体で、財源は個人の寄付のみだそうです。500人の医師が24時間体制で治療にあたっており、その中には6人のアメリカ人医師、1人の日本人医師もいます。私たちにとっては、日本人医師、日本人看護師、通訳アシスタントの方々が、たいへん心強い存在になっています。


院内はこのように白と青を基調とした清潔な雰囲気で、診察は各医師の個室で行われます。予約が必要ですが、診察は午前午後とも行われていますので、割と受診しやすいです。また、海外旅行保険の請求代行もしてくれますので、病院で支払う必要がなく、たいへん便利。診療科目は歯科も含めほぼ全ての病気をカバーしているようで、また最新の治療器具も整備され、何かと安心です。


病床は187あり、入院体制も万全。なお、名前は「アメリカン・ホスピタル」でも、ここはパリ。入院食がおいしいそうです。

上の写真は、中庭の向こうにある別棟ですが、こうした建物はフランスというよりはアメリカ・東海岸風ですね。こういったところは、さすがアメリカン・ホスピタルです。しかし、患者は65%がフランス人で、アメリカ人は7%。因みに、日本人患者は4%だそうです。

夏風邪がなかなか治らないので診察を仰いだのですが、丁寧な説明があり、最後に処方箋をいただきました。こちらは医薬分業。処方箋を持って街の薬局へ。領収書を保険会社へ送ればOK。後は治癒を待つだけです。

むかし駐在したタイ・中国に比べれば、医療の面でははるかに安心のフランスです。

↓アクセスランキングへ「投票」をお願いします!
日記アクセスランキング