goo blog サービス終了のお知らせ 

50歳のフランス滞在記

早期退職してパリへ。さまざまなフランス、そこに写る日本・・・日々新たな出会い。

リセ訪問。

2006-11-20 01:44:36 | 学校
7区にあるリセ(高校)“Lycee Victor-Duruy”を訪問してきました。

外観です。学校の名前が出ていなければ、他の建物と殆ど変わりません。

違うのは・・・

この中庭です。きれいな庭です。授業の合間にこんな庭を散策できれば、少しは思索でもしてみようかという気になるかもしれません。

車の音は聞こえず、たぶん季節がよければ木々を渡る風の音が爽やかに聞こえることでしょう。彫刻もあり、ベンチもある。上の写真とは角度が違いますが、校舎の先にはアンヴァリッドのドームの先端が金色に輝くのも見えます。


玄関入ってすぐの小さなホールには、ピアノが置かれています。

廊下は天井が高く、建物自体の歴史を感じさせます。静謐、歴史、思索・・・恵まれた環境です。さすが、左岸のリセです。

ところで、どうしてリセの校舎に入れたのか・・・仏検(実用フランス語技能検定試験)を受験したから。その試験会場が、このリセだったわけです。

仏検・・・私が学生の頃は影も形もありませんでした。04年の春に25年ぶりでフランス語に触れるようになってから、進捗状況のチェックとモチベーションを少しでもあげるため、同年の秋に3級・2級、05年の春に準1級を受験。たまたま全て受かって、秋にフランスに来ました。それから1年、どれくらいフランス語力がついたでしょうか。


会場となった教室内です。普段は英語の授業などに使われているようです。今回は1級を受けてみましたが、結果は、見事不合格! 模範解答をくれたので自己採点してみたのですが、150点満点で90点。去年の1次試験合格最低ラインが96点だったそうですので、これはアウト!ですね。原因は、書き取り(ディクテ)。20点の配点でたぶん20以上の間違いがあったので0点。ディクテはソルボンヌの授業でもよくやるのですが、1回目は普通の速さで、二回目は書き取れるようポーズを置いて、しかも肝心なのは文法だよとでもいうかのように(実際、単純過去や半過去、接続法や条件法を駆使した文章が多く)少しゆっくりと読んでくれ、考える時間もくれますが、仏検の場合は平易な文書ですが、その代わり2回目に読むのも速く、しかもなんといっても書き取る時間が非常に短い。書き終わらないうちに、あれっ、あれっ、という間に次のフレーズ、次のフレーズへ移ってしまい、混乱のまま終了。やはり、過去問題集の付録のCDを聴きこんでスピード勝負の「仏検」に慣れておくことが必要でした(後の祭り!)。

また来年挑戦してみようと思います。でも、リセの校舎内が見れてよかった・・・負け惜しみ!!


↓アクセスランキングへ「励みの一票」をお願いします!
日記アクセスランキング

ハロウィーン、故郷に帰る。

2006-11-04 02:20:32 | 学校
4日前になってしまいましたが、10月31日は、ハロウィーン。アメリカを代表するようなこのお祭り、商業主義の影響で、いまやフランスにも根付きはじめています。



中をくりぬいたかぼちゃにローソクを立て・・・魔女や妖怪などの仮装をし・・・後は、楽しくワイワイがやがや・・・いかにもアメリカらしいお祭りになっていますが、このハロウィーン、もともとは、フランス・ブルターニュ地方に住むケルト人のお祭りだったそうです。カトリック的な意味合いはなく、ケルト特有の歳時記に基づく祭事だったとか。

ケルト人の1年は11月1日から10月31日。1年の最終日にその年の収穫を祝うお祭りを行っていた。それがハロウィーンの起源だそうです。ケルト人の移動に伴い、イギルスへ、そしてアイルランドへ。その間にカトリック的意味合いを持つお祭りとなり、またJack O'Lantern(ジャック・オーランタン)という大きな蕪(カブ)をくり貫いて中にろうそくを立てたものが欠かせないものになってきたそうです。

そして、アメリカに渡るや、カブがかぼちゃになり、陽気で楽しいお祭りに。そして、最近、商業主義の力により、祖国フランスにかえってきました。フランスでは、先日ご紹介したように、11月1日が万聖節で祝日。その前夜はお祭り騒ぎをするにはもってこい。Fetes(お祭り)大好き人間が見逃すわけはありません。また、レストランやカフェ、そしてプレゼント用品をそろえる店が、この機会に便乗し始めました。

ハロウィーン、アメリカ嫌いの人が眉をひそめる間にも、しっかりとフランスの暮らしに入り込み始めています。

以上、かなりの部分、ソルボンヌ・フランス語文明講座の授業で仕入れた情報に基づいています。時事フランス語の授業では、このような内容もときどき取り上げていて、とても楽しく進められています。


↓アクセスランキングへ「励みの一票」をお願いします!
日記アクセスランキング

ソルボンヌ、新学期。

2006-10-13 01:58:25 | 学校
12日、ソルボンヌ・フランス語文明講座の新学期が始まりました。今回は時事フランス語のコースを取ってみました。

クラスメートは全部で16人。内訳は、日本=5人、ウクライナ=2人、コロンビア=2人、スペイン=2人、後は各1人で韓国・イラン(アメリカ育ち)・タイ・イギリス・ポーランド。ウクライナ人の一人はフランス生まれ、もう一人はフランス人と結婚していて子供ありだそうです。時事フランス語をやろうというだけあって、働いた経験のある人が多く、平均年齢も以前のクラスよりは上のような感じです。因みに出身国で弁護士資格を持っている人が3人います。

教室の場所は、去年の冬学期と同じ、ノートルダム寺院のすぐそばです。その5階。時事フランス語は希望者が少ないせいか、小さな教室です。最上階で、まるで屋根裏部屋。おしゃれに言えばロフト。梁が見えます。


ここで、毎日2時間の語学勉強。コンフェランス(講義)がパンテオンそばの校舎で2時間x週2回、発音のクラスがラスパーイユ大通りの校舎で隔週・1時間x週5回。そして肝心の昼食は学食。4ヶ所の移動を繰り返す日々になります。

一般のクラスは、語学の時間に週1~2回、文学購読が入るのですが、その代わりに時事フランス語の勉強が入ります。文法の勉強は時事フランス語のコースも一般のクラスと全く同じで、時間数も同じです。個人的には先学期と同じ最上級のクラスなので時事フランス語以外は復習といった感じです。

またまた、それなりに忙しい日々のスタートです。

↓アクセスランキングへ「励みの一票」をお願いします!
日記アクセスランキング

コレージュ・ド・フランス。

2006-10-12 01:02:01 | 学校

コレージュ・ド・フランス、フランス語ではCollege de France。コレージュは、英語のカレッジです。フランス最高の研究機関といわれています。写真は、その正門です。

その歴史は、1530年、時のフランソワ1世が創設した王立コレージュ(College Royal)に遡ります。ヘブライ語・古代ギリシャ語・数学を自由に研究し、啓蒙的な役割を担いました。6人の教授たちは、王立教授団(Lecteurs royaux)と呼ばれ、当代随一の人材から選ばれたそうです。

その後、名前を変えながらも、つねにフランスの知的エリートの地位を占めてきましたが、1870年にコレージュ・ド・フランスとなり、教授も今では52人に増えました。コレージュ・ド・フランスの教授になるということは、その研究領域におけるフランス最高の権威であるということを意味するそうです。


このコレージュ・ド・フランスが、一般を対象とした講義・ゼミを行っています。写真はその2006~07のプログラムです。「数学・物理・自然科学」、「哲学・社会学」、「歴史・文献学・考古学」の3つの分野で、それぞれ多くの講義やゼミが公開講座として行われます。事前の登録等は一切必要なく、誰でもが受講できます。

10月9日、歴史関係の今年度最初の講義“La Gaul au lendemain de la victoire cesarienne”(シーザーによる支配直後のガリア)を聞いてきました。


これが、講義室です。いわゆる階段教室で、24x15列の360人が定員。講義開始20分前から入場できますが、10分でほぼ満席。座れなかった人は、左右・後ろで立ち見ならぬ立ち聴きになりました。聴きに来ているのは、平日の午後ということもあるのでしょう、ほとんどが退職後らしき年配の人たちばかり。どうも、日本の「市民講座」とか「区民講座」に近いノリがありますが、でも、教授よりも早く話の流れから固有名詞を口ずさむ人もいたりして、レベルの高い受講者もいるようです。

講義は、まず1時間で100枚ほどのスライドを見せながら、フランスに現存する、あるいは修復された古代ローマ時代の要塞・防御壁・物見の塔を紹介。休憩を挟んでそれらの役割等の説明がありました。

上の写真は、休憩用のロビーです。明るく、モダンな印象で、講義室ともどもコレージュ・ド・フランスに対する、なんとなく古くさい先入観を一気に払拭されてしまいました。

コレージュ・ド・フランスの外観は次のようです。

場所は、サン・ジェルマン大通りとサン・ジャック通りの角。ソルボンヌの向かい側です。歴史を感じさせる建物です。

入り口から中を見るとこのような重厚な雰囲気です。この右手の建物の地下に講義室があります。外壁や地上階はそのままで、内部や地下をリノベーションしている建物は多いのですが、この建物は見事です。外と中、地上と地下が、過去と今に見事に対比されています。さすが、知の巨人たちの生きる場所です。

因みに、ここの教授になった中には、
文学:ポール・ヴァレリー、ロラン・バルト
哲学:メルロ=ポンティ、ミシェル・フーコー
音楽:ピエール・ブーレーズ
歴史:ジュール・ミシュレ
人類学:レヴィ=ストロース
などがいて、またフランス学士院とコレージュ・ド・フランスの教授たちの推薦で任命される招聘教授にもそうそうたる顔ぶれが並んでいます。日本からは、文学の加藤周一氏、美学・美術史の高階秀爾氏が演壇に立っています。

研究活動はともかく、一般対象の講義では受講者に合わせているのでしょう、ソルボンヌ文明講座のコンファレンスを聴いているような感じでした。ゼミは言葉の問題もあり内容ともども難しいでしょうが、講義だけでしたら勉強の動機付けにはもってこいなので、また時々受講してみようかと思います。

↓アクセスランキングへ「投票」をお願いします!
日記アクセスランキング

ポンピドゥーセンターで、お勉強。

2006-09-14 00:30:35 | 学校
そのユニークな外観と、5・6階に国立近代美術館があることでよく知られているポンピドゥーセンター。実は、図書館もあります。

しかし、入り口は美術館とは大違い。有料の美術館は、広場に面した明るい正面入り口。一方、無料の図書館利用者は暗い裏口から。

ご覧の通り。ルナール通り(Rue du Renard)に面したところに分かりにくい専用入り口があります(写真の中央奥)。

カタチだけの所持品検査と金属探知機をパスして入館。2階と3階が図書館です。他の図書館のように入館証を作ったり、年会員になったりする必要はなく、誰でも無料で利用できます。しかも、入り口は暗く狭いですが、中は明るく広く、ヴァカンス・シーズン以外はいつも非常に混んでいます。それは、フランスの学生が、非常によく勉強するから。大学がレジャーランドではなく、勉学の場として機能しているようです。


これが2階入ってすぐのところです。この奥に非常に広いスペースがあり、勉強・読書用スペース、インターネット利用者用スペース、映像(ビデオ・DVD)鑑賞用スペースがあり、もちろん書架もあります。


ここが3階。勉強・読書用スペース、音楽鑑賞用スペース、インターネット利用者用スペース、書架があります。書籍は分類により、2階と3階に分けられており、文学や語学は3階にそろっています。

もう少し中に入ってみると、こんな様子です。


また、2階にはカフェテリアもあり、飲み物や簡単なスナック類が買えます。そこからは外の通路に出ることができ、コーヒーを飲んだり、食べたり、電話したり、タバコを吸ったりしています。因みに館内では、これらのこと(飲食、携帯、喫煙)はいっさい禁止されています。

写真のように利用者は学生が多いのですが、もちろん、一般の人も利用しています。なお、WiFiが設置されているので、自分のPCを持ち込んでインターネット接続している人もいます。

9月は、ここで新聞を読んだり本を読んだりしています。8月に引き続きアリアンス・フランセーズを受講しようと思ったのですが、9月は生徒数が少ないのか、希望の講座が開講されないので断念(去年の9月も受講したのですが、当時と比べ生徒数がかなり減っているような雰囲気です)。なお、フランス語を話す機会を増やそうと、週2回個人レッスンをやっています。

ここポンピドゥーセンター以外に、国立図書館(フランソワ・ミッテラン)、サント・ジュヌヴィエーヴ図書館、そして10月になればソルボンヌのフォワイエが使用できるようになるので4ヶ所。うまく使い分ければ、勉強する場所にはこと欠かないですみそうです。あとは、本人のやる気だけ。これが問題だ!

*アクセスランキングの「投票」にご協力を!
このブログ画面の左上、カレンダーの下の下の下、BOOKMARK欄の「日記@BlogRanking」の文字をクリックして下さい。現れた画面の「投票」の文字をクリック、これで1票です。この方法で、ご協力をお願いします。

これが、学食メニュー。

2006-09-03 01:55:31 | 学校
毎日のように、昼は学食(レストU)で食べています。場所は、Port-Royal(ポール・ロワイヤル)。RERの駅のすぐ上です。1階が食券売り場、2階・3階がレストランになっています。

料金は、2.7ユーロが8月から5サンチーム値上がりし、2.75ユーロ(約412円)。この値段でどんな料理が出てくるのでしょうか・・・・

最近のメニューを4点紹介します。


まずは、ムール貝とフリット(ポテト)。これに温野菜、サラダ、グレープフルーツ(半分)、パンがついています。ムール貝はきちんとしたレストランで食べるよりは実が小さいですが、それでもムール貝はムール貝。しかも数が多い。ご覧の通りです。


次は、魚(白身)とポテト、温野菜、サラダ、メロンにパン。ポテトでも、この日のはすりつぶして団子状にしたものです。魚の白身もソースでしっかりフレンチしています。


七面鳥(de la dinde)のエスカロップ(l'escalope)にライス、温野菜、サラダ、バナナです。安いのか七面鳥はよく出ます。また、9月から再開したこの2階のレストランではサラダバーがあり、好きな種類を取れます。また、ライスもよく出ます。もちろん日本の白米ではなく、細長いインディカ米ですが、フランスの料理にうまくマッチしていて、おいしく食べられます。


3階のレストランではピザも出ます。これは若干カレー味のする鶏肉のピザです。それに生ハムとメロン、サラダ、パンがついています。

ここ1週間ほどで食べた学食メニューからの紹介です。ほとんどハズレがないので、安心して食べられます。しかも、ボリュームもあります。これで、2.75ユーロ。国の援助もあるのでしょうが、申し訳ないような料金です。

学食というだけあって利用者は学生が中心なのですが、一人暮らしをしているようなお年寄りや、近くで働いているのでしょうか作業着を着た人たち、ときには観光客や修学旅行の小学生なども利用しています。

1階で食券を買って(週末だけは学生証提示を求められることがあります)、2階あるいは3階へ。後は列に並んでトレーと食器、パン、前菜2点、メインを取っていくだけです。一度お試しあれ。

アリアンス・フランセーズ。

2006-08-05 00:56:37 | 学校
フランス語をしゃべる機会を増やしたい、勉強する場所を確保したい、というわけで8月はアリアンス・フランセーズの会話コースを取ることにしました。

どうも暑い季節に自宅で勉強するのはだらけてしまう。図書館でやりたいのですが、多くの図書館が8月は休みになってしまう。そこで図書館が利用できるアリアンスを受講することにしたわけです。

ご存知のようにアリアンス・フランセーズは、名誉総裁に時のフランス大統領をいただくフランス語の教育機関で、日本でもいくつかの都市で教室を持っています。

その夏期コースですが、語学の集中コースが月~金の毎日で各4時間、語学の一般コースは月・火・木の週3日で各3時間、それ以外に会話コースが水・金の2日各3時間、筆記作文コースも同じく週2日各3時間になっています。

今回取ることにしたのは、会話コース。週6時間で60ユーロ、4週ですから240ユーロです。

3日に最初の授業があったのですが、生徒は10人。少人数教育を謳っていますので、教室の形態もソルボンヌとはまったく違います。

ご覧のような机の配置で、自由にしゃべりやすいようにしています。10人の国籍はまったくばらばら。ヴェトナム、インド、トルコ、ドイツ、オーストリア、スペイン、イタリア、イギリス、アメリカそして日本。年齢も17歳の高校生から60歳近い学校の先生まで、さまざま。フランスに駐在している人、付き合っている彼がフランス人なのでパリに住み始めた人、老後をパリで暮らそうと準備をかねてきた人・・・このようなバラエティはソルボンヌにはないもので、いろいろな人に会えるのは面白いですね。

ただ、フランス語力はソルボンヌの生徒のほうが圧倒的に高いですね。文法だけでなく、会話力も。きちんとしたことを話そうとすると、やはり文法的裏付けや語彙力がものを言うのかもしれません。

しかし、私立の語学学校だけあり、付属の施設がしっかりしています。

マルチ・メディア・センターといわれている、図書室です。オーディオ・ヴィジュアルを活用して、聞く力の向上が図れるようになっています。もちろん、各種教材、新聞、雑誌も整備されており、読むほうの勉強にももってこいの場所です。

カフェテリアです。手前がサンドイッチなどの軽食コーナーで、奥が定食などしっかりした昼食が摂れるコーナーになっています。昼食は、メインにサラダなどもう1品とパンで5ユーロ程度。大学レストラン(学食)の2.7ユーロよりは高いですが、カフェなどで食べるよりはかなり割安になっています。

こうしたカフェテリアがあるので、休憩時間や授業の後にみんなで和気藹々、雑談できる雰囲気がとても良いと思います。

また、カフェテリアではWiFiが繋がるようになっていますので、ネットが使えます。

8月は、旅行に出かける以外、ここで新聞や本を読んだり、授業を受けたりしようと思います。ただし、昼は、歩いて15分くらいのところにある学食へ行きますが。

ソルボンヌ夏期講座、終了。

2006-08-02 01:29:10 | 学校
7月31日で、4週間のソルボンヌ夏期講習が終わりました。

28人の大クラスでしたが、出席率は良かったですね。ただ、団体で来ていたアメリカの大学生など2~3日早めに帰国する人がいて、最後はちょっと減りましたが。

夏期講習は、初めて取ったのですが、やはりヴァカンス気分は払拭できないようです。生徒の中には大学の夏休み中に観光半分で受講する人も多く、そのあたり学校のほうも心得たもので、朝8時30分からの授業が多く、午前中に学校を終え、午後からは観光に行けるようなスケジュールになっています。

また、授業内容も上級2とはいえ、中級や上級1の復習的な内容も多く、また教師のほうでも生徒の要望に応えて観光のスケジュールを教えてくれたりと、いかにもヴァカンスシーズンの講座といった感じでした。

このあたり、7・8月の8週間コースのほうはもう少ししっかりした授業になっているそうですが、これはあくまで生徒側の希望・実態に合わせたものと思われます。夏のパリで8週間も授業を受けようという人のほうがやる気は感じられますね。

しかし、4週間コースの生徒の出来が悪いかといえばそんなことはなく、フランス語が公用語のベルギー出身者、ケベック出身者やフランス系アメリカ人などの英仏バイリンガル、オックスフォードやケンブリッジのフランス語専攻の学生など、レベルは高かったです。

語学の授業が月~金で毎日2時間の計40時間、発音が10日間各1時間で計10時間、そして、月・火・木の午後に各3時間あるコンフェランス(講義)。ただしコンフェランスは出席も取りませんし、試験もなく、出る出ないは全くの自由です。午後は観光の人が多いのか、出席は多くなかったですね。

コンフェランスのテストがないので、Diplome(免状)はありません。試験結果は合格のCertificatか残念の出席証明になります。その内訳は、筆記が20点満点(通常の試験などの平均点)、オーラル(口頭)も20点満点(語学の授業でのエクスポゼ(発表)と発音のクラスの試験)。それぞれ50%以上で合格になります。ただし、4週間、あるいは8週間と期間が短いため、通常の学期と同じ価値のCertificatとは認められないそうです。夏の思い出、といったところです。

ヴァカンス気分でしたが、もちろん学ぶべきことがなかったわけではなく、それなりに勉強になった4週間でした。

夏期講座

2006-07-06 01:17:31 | 学校
4日からソルボンヌ・フランス語・文明講座の夏期講座を取り始めました。

オリエンテーションが行われたのは、ソルボンヌ本部。初めて入れた本部校舎です。中庭から見たドームが下の写真です。

更に、建物の中に入って、階段教室で説明が行われました。ここの階段教室、円形になっています。通常のフランス語・文明講座はちょっと離れた場所にある建物の日本と同じような階段教室で行われていますが、大学の講義はこのような円形階段教室で行われているようです。ローマ時代の円形競技場の影響でしょうか。古代の哲学者が出てきて講義をはじめそうな感じがします。

これからの4週間は、たまたま、冬学期と同じ建物の全く同じ教室で授業を受けることになりました。同じクラスに28人。日本人2人、オーストラリア人1人のほかは、全てヨーロッパ及びアメリカからの人達です。毎日8:30から2時間が語学の授業、11時から1時間が発音の授業(全10時間)、そして講義が月・火・木に各3時間あります。

授業と講義の間が空くので、パンテオン近くの図書館の入館証を入手しました。

サン・ジュヌヴィエーヴ図書館。パンテオンのすぐ脇にあり、写真と身分証明書があれば、誰でも入館証が入手できます。なかなか雰囲気のある建物、内装です。

この図書館、ボーヴォワールが毎日のように通ったそうですが(彼女の自叙伝に出ています)、少しは真似をして暑い毎日をここで、せめてフランス語の勉強に精を出したいと思います。

*ADSLがまだ繋がらない上、4日からは電話回線が原因不明のまま切れてしまっていますので、日本語環境のネットカフェで更新しています。通信関連には、この10ヶ月、断続的に悩まされています。しかし、特別な事ではなく、この国ではよくある事のようです。受け入れ、合わせるしかないですね。

思い出は、免状2枚。

2006-06-17 05:31:42 | 学校
16日、ソルボンヌ・フランス語・文明講座の春学期の試験結果を聞いてきました。

幸いにも、Diplome(免状)が取れていました。冬学期は、語学は楽勝、文明講座は滑り込み、といった感じでしたが、今回は逆に語学が辛うじてセーフでした。

今年からの語学留学を考えている方もいるでしょうから、以前にも書きましたが、最終評価の仕組みをご紹介します。

<語学>
・筆記試験(最終試験50点+通常の授業でのテストの平均点20点で計70点)
・口答試験(最終試験+発音のクラスで計30点)
<文明>
・筆記試験(2講座それぞれ20点で計40点)

語学の筆記試験と口答試験それぞれ50%取れるとCertificat(修了証書)が取れます。どちらか片方だけでも50%以下だと不合格になってしまいます。今日、直前に並んでいた女性が、語学全体では50%以上取れていたにもかかわらず、筆記が34点と合格点に1点足らず、Certificatが取れずにがっかりしていました。

さらに文明講座が50%取れているとDiplomeという資格になります。いくら文明講座の点数が良くても、語学が50%に達していないと、この資格も取れません。というわけで、学期の途中で、語学の勉強が忙しく、文明講座をやめてしまう人も結構います。

え~カッコしいのようで恐縮ですが、これで上級1・2のDiplomeが取れたので、秋からどうしようかと迷っています。もう一度上級2を受けるか、Pre-Universitaireという大学入学準備コースのようなものを受けるか(入学試験がありますが)、あるいはパリ・カトリック大学の語学コースを覗いてみるか・・・時間はありますので、ゆっくり考えてみましょう(とは言うものに、直前になって、えいや~で決めることになると思います)。

しかし、正直、この8ヶ月、大変でした。久しぶりの学校で、まず通学に疲れ、宿題に追われ、クラスでの発表や試験のプレッシャーと戦い、体重をずいぶん落としました。結果、身体は軽くなってよかったのですが。そして、Diplomeが2枚。自己満足するだけのものですが、この8ヶ月の悪戦苦闘の良い思い出となりそうです。