goo blog サービス終了のお知らせ 

60歳からサブスリー!

還暦ランナーのサブスリー挑戦日記。コロナ禍で中断していましたが、2021年11月より再開。現在64歳です。

【結果】大阪ハーフマラソン

2020-01-26 21:16:32 | ロードレース

大阪ハーフマラソンの結果です。

 

ネットタイムで1時間23分09秒。目標が23分台でしたので目標達成です。

Bブロックでしたが、グロスタイムも23分台の様でした。

 

本番は来週の神奈川マラソン(ハーフ)です。

22分台で大阪マスターズ記録の更新を狙います。

 

詳細は明日。


大阪ハーフマラソンの目標

2020-01-26 08:00:53 | ロードレース

いよいよ当日になりました。

 

今日の目標は、ネットで1時間23分台。去年は1:23:40だったので、そのくらいで走らたらいいな。

グロスは、Bブロックなので24分台かな。


今日はMさんとの直接対決だけど、あまり意識することなく自分のペースで走りたい。

キロ3:57ペースを維持して、イーブンペースでいくことが目標。

 

さて、そろそろ準備するか。


大阪30K

2020-01-11 14:31:53 | ロードレース

大阪30Kに行ってきました。初参加です。

昨年横浜30Kに参加したので、これと同じ参加者100人ぐらいの練習会的なものかと思っていたら、規模が全然違いました。

サブスリーペースだけで100人位いたような気がします。午前9:00にスタート

結果は、(距離はガーミン)

  距離     タイム   ペース   平均心拍数  ピッチ ストライド
 5.00K   21:06 (4:13)  158   196  1.21

10.04K   42:13 (4:12)  164   195  1.22

15.06K 1:03:24 (4:13)  166   194  1.22

20.09K 1:24:29 (4:12)  168   196  1.22

25.10K 1:24:31 (4:12)  170   196  1.22

30.14K 2:06:28 (4:10)  171   197  1.22

 
天気は晴。風もあまりなくて好コンディションでした。

河川敷の往復コースですが、人数が多いわりに統制がとれていて走るのに特別問題はありませんでした。

ただ、どうしても給水が込み合いますね。給水で遅れて追いつくということを繰り返しました。まあ、これも練習だと思えばいいだけですが。

 

 平均ペース4:12で走り切りました。少し進歩しました。

22キロ過ぎから、ペースランナーが4:10と4:15に分かれました。どちらにつこうか考えましたが、思い切って4:10のペースランナーについていきました。

結果的には失速もせず、何とか最後まで持ちました。最後は相当苦しかったのですが、ペースランナーの方に声をかけていただき、何とか持ちこたえました。

 

これで30Kは今シーズン3回目です。30Kという距離にはだいぶ慣れてきました。ただ、余裕はまだありません。

あと、12キロあるわけですから、もっと余裕を持ってゴールしないといけませんね。

 

頑張ります。


三田国際マスターズマラソン

2019-12-15 17:53:25 | ロードレース

土日連続20K走の2日目。

今日は、三田国際マスターズマラソンに出場してきました。ハーフマラソンです。

兵庫県三田市で開催され、今年で31回目。大会名にマスターズと入っていますが、特にマスターズ会員に限定されている訳ではありません。参加者は4600人。

 

今日の目標はキロ4:05ペース。タイムに換算すると1:26:09ですね。起伏が激しいので、安定したペース配分にはなりません。

結果は・・・

 

1:26:08(ネット)と目標どおり。順位はM60クラスで3位でした。

ラップは、(左から、距離、タイム、ペース、平均心拍数、ピッチ、ストライド)

  5K   20:16 (4:03) 141 199 1.25

  10K   41:31 (4:15) 173 198 1.20

   15K  1:01:57 (4:05) 172 200 1.23

      20K  1:21:48 (3:58) 170 202 1.26

 ゴール  1:26:08 (3:58) 172 199 1.24

 

コース最高地点の15Kからゴールまでは高低差70Mの下りなので、本来ならもっと早く走れてもいいはず。

かつ15K地点ではまだ若干余裕があった。

 

それでも上げきれなかった理由は、またまた「足が攣りかけた」から。軽かったので急速に落ちることはなかったけど。

今回は給水地点が5か所と少なく、かつスポドリがあるのは1か所だけ。取るには取ったが、十分な給水はできていなかったと思う。

※追記:給水地点は4か所でした。2K地点に給水所がありますが、これは19K地点の給水所でした。おそらく2K地点でも取ることも可能でしょうが・・・

 

ともかく、土日とも目標どおりのペースで走れたので、今回は「よくできました。」でいいかな。

 来週の土日もやるか。


撃沈!おかやまマラソン

2019-11-11 10:41:37 | ロードレース

昨日のおかやまマラソン。完全に撃沈しました。

生涯ワーストの3:34:11。足が攣って後半は歩いたり走ったり。

ラップは、

       タイム  ラップ  心拍数

   5K     20:41 (4:07) 167

 10K     41:23 (4:07) 176

 15K  1:02:24 (4:10) 176

 20K  1:23:26 (4:13) 175

中間点  1:28:15 (4:23) 170

 25K  1:46:21 (4:38) 165

 30K  2:10:13 (4:45) 166

 35K  2:41:19 (6:10) 145

 40K  3:17:39 (7:13) 132

ゴール  3:34:11 (7:29) 125

 

中間点まではほぼ予定通りでしたが、長居ハーフと同様に19Kあたりで足が攣りそうに。

何とかごまかしごまかし走りましたが、25Kでふくはらぎが、そのあと30Kではふとももの前まで攣ってジエンド。

DNFも頭をよぎりましたが、沿道の応援やサポートがあり、また34Kの救護所でマッサージまでしてもらいどうにかゴールまでたどり着くことができました。

タイムは最悪でしたが、大会自体は素晴らしく、また来年も参加したいと思います。

 

今回の反省点2点。

1点目は練習の質。距離は踏んでいましたが、質が低かったと思います。もっと、レースペースで25Kや30Kのロング走を行わないとダメだと感じました。練習でできていないことはレースではできないということを思い知りました。

 

2点目は給水。こまめにはとりましたが、飲む量が少なかった気がします。

前回の泉州国際マラソンでは、ランニング仲間から「給水は飲んでいるつもりでも、実際にはあまり飲めていないので、しっかり意識して取らないといけない」のアドバイスがあり、意識して多めに飲みましたが、今回はそれがおろそかになっていました。塩熱サプリやジェルを意識するあまり、最も基本である給水の意識が足りなかったことが反省です。

 

次回は2月の泉州国際マラソンです。まだ、3か月ありますので、質を高めた練習でサブスリーを目指したいと思います。