goo blog サービス終了のお知らせ 

60歳からサブスリー!

還暦ランナーのサブスリー挑戦日記。コロナ禍で中断していましたが、2021年11月より再開。現在64歳です。

【詳細】 神奈川マラソン

2020-02-04 19:28:02 | ロードレース

今日は大阪に帰ってから、軽くJOG+流し3本。

 

さて、神奈川マラソンのレース詳細です。

いつもより、気合が入っているので長くなりますがご容赦ください。

 

【前日】

実家に妹夫婦と13:30集合。近くにある老人ホームに親父さんを迎えに行く。

帰宅後、酒盛りの買い出しなどで小一時間。

 

16:00頃「ちょっと、軽く飲むか」(親父)ということになり、まずはウィスキーのロック。

そのまま夕飯(18:00)になだれ込み、お刺身だったので焼酎のロックに変更。

 

夕食後はまたウィスキーに戻って大騒ぎの中22:00に就寝。結局6時間も飲んでいた。

92歳の親父さんは、途中2回ほどの睡眠を挟んで最後まで参加。

 

【当日】

8:20に自宅を出発。妹の旦那に送ってもらう。

9:30に会場入り。何度も参加しているので、もう隅々まで熟知している。

受付した後まずはトイレ。

 

11:30スタートなので、11:00にはスタート地点に並ぼうと思い、10:00からアップ。

最近は体操とドリルが中心。ランはゆっくり1Kぐらい。30分ほどで終わり、再びトイレのあと着替え。

 

普通は、ランシャツ・ランパンに手袋とアームウォーマーだが、暑かったので手袋とアームウォーマーは外した。

そしてスタート地点へ。大阪ハーフとは比べ物にならないくらい緩めの整列。Aブロックの3列目に並べた。

 

11:30スタート。「パン!」の合図ですぐに時計を押す。いつもは、スタートラインで押しているが、

今回は大阪マスターズ記録の更新が目標。グロスタイムが大事。

 

Aブロックの前には学生さんたちが500人ぐらいいるので、スタートラインまで9秒。

スタート直後はちょっと速いかなと思ったが、さすがにAブロック。どんどん抜かれる。

 

早く集団で走りたいと思うも、なかなか思うようにはいかず、あっというまに5K、タイムは19:38。

予定どおりの3:56ペースだ。ただ、ネットでは3:54ペース。少しきつい。

 

この大会はコースは平坦だけど折り返しやカーブが多い。さらに道が狭いので、曲がるのにテクニックがいる。

昨年はそれでだいぶ疲れたけど、今年はスムーズにカーブを曲がれた。折り返しも、すぐにダッシュしてペースを戻すことを意識。

 

結局、集団で走れないまま10K、タイムは39:08、この5Kは19:30で3:54ペース。この区間は多少の追い風だったようだ。

そしてここから苦難の道が待っていた。

 

レース前、まわりのランナーが会話していた。「10Kから17Kが向かい風になりそうですね」

その10Kが来た。本当に向かい風だ!

 

強風ではないけれど、ぎりぎりで走っている身には苦しい。しばらく頑張るも、時計を見るとラップが4分を超えている。

後から来る若いランナーに抜かれる。なんとかつきたいが思うようにはいかず。そのまま15Kに。

 

タイムは59:16。この5Kは20:08で、4:02ペース。ここまでのペースも、3:57に後退。

22分台のためには3:56ペースが必要。それを超えてしまった。

 

「うわぁ、ダメか」と思った瞬間、5人ほどの集団に抜かれた。

ここが最後のチャンスと思い、一か八かつく。あまりに呼吸が苦しくうめき声となる。

 

必死に食らいつきながら20K。タイムは1:18:43。信じられないが、この5Kは19:27に戻った。

もはや集団はバラバラとなり、最後は女性ランナーと二人に。

 

そしてあと1キロの表示。時計を見たら、1:19:07だった。22分台達成には3:52以内が必要。

いつもだったら「無理かな」と思いそうなところだが、一切そんな気持ちは起きず。「よし、3:52ならいける!」

 

ラストに力を残すことを意識して、あわてないように。女性ランナーに抜かれたがついて行く。

残り100m。女性ランナーのペースが上がる。それに合わせて私もスパート。

 

ゴール横の計時を見ながら、22分台の確信をもってゴール。最後はあまりに苦しく吐きそうになった。(吐かなかったけど)

結局女性ランナーには1秒遅れた。ただ、22分台達成はこのランナーさんと5人の集団のおかげだ。

 

ゴール後に、女性ランナーさんにつかせてもらったお礼をいい、少し会話。

「すごい粘りですね。普通あれほど苦しそうだったら落ちますよね。」と褒められた(のか?)。

 

翌日の神奈川新聞で見たら、女性ランナーさんは強豪の「アトミクラブ」のランナーさんだった。

 

兎にも角にも、苦しみに耐えた結果、1:22:58で大阪マスターズ記録の更新ができた。

帰る際、ちょうど60歳代の部の表彰をやっていた。表彰もされたかったけど、今回は記録だけが目的。

 

満足です。


【レースイメージ】 神奈川マラソン

2020-01-28 22:40:13 | ロードレース

今週末の神奈川マラソン。

今シーズンの本命の大会。ハーフではこの大会で記録を狙う。狙う記録は、M60の大阪マスターズ記録。

 

現在大阪マスターズ会報に掲載されている記録は、マラソンレジェンドMさんが2016年に出した1時間23分59秒。しかし、これは過去の話。

まだ公式ではないが、現在の大阪マスターズ記録は、Mさんが先日の大阪ハーフマラソンで出した1時間23分10秒だと思う。

 

今回の神奈川マラソンでは、この記録の更新を狙う。必要なペースはキロ3分56秒。

 

そのためには、

1.スタートで出遅れない。

  当然ながら公式記録なのでネットタイムではダメ。グロスタイムが採用される。

  神奈川マラソンは、陸連登録であればAブロックからスタートできる。その代わり年代別の表彰からは除外される。

 

  昨年は年代別の優勝を狙って一般で参加したが、スタートまでに24秒かかった。

  そのあとも、Aブロックのランナーを抜くのに上げたり下げたり苦労した。結局年代別は2位で優勝すらできなかった。

 

  今年は年代別の表彰は狙わない。タイムだけが目標。陸連登録で出場してAブロックからスタートする。

 

2.集団で走る

  スタートが後方だと、レースでは終始追い抜いていかなければならない。先日の大阪ハーフでもそうだった。

  結果、一人で走ることになる。ここが問題。集団で走った方が楽だからね。

  神奈川マラソンでは、折角Aブロックからスタートできるのだから、早めに同レベルの集団に入って力を温存しながら走りたい。

  そのためには、Aブロックでも前の方に並ぶ必要がある。

 

3.ラストは出し尽くす。

  いつもラストは多少余裕を持ってゴールしている。

  「まあ、数秒速く走って何になるの」という感覚があるので。それと故障防止。

  ただ、今回は記録を狙いに行っているので、ラストスパートをかけていきたい。

 

体調はいいので、今週末までこのままベストな状態で過ごしていきたい。


昨年の大阪ハーフとの比較

2020-01-27 21:52:05 | ロードレース

昨年の大阪ハーフとの比較。

ネットタイムは今年が1時間23分09秒、昨年が1時間23分40秒。

 

まずは、タイムとペースの比較

      今年        昨年

距離 タイム  ペース  タイム  ペース

  5K 19:43 (3:56) 19:44 (3:56)

10K 19:47 (3:57) 19:32 (3:54)

15K 19:34 (3:55) 19:52 (3:57)

20K 19:43 (3:56) 20:03 (4:00)

ゴール  4:23 (3:59)   4:29 (4:03)

 

15Kまではほぼ同じ。昨年は15K以降が持たなかった。だいぶ落ちている。

 

つぎに心拍数

 
距離  今年  昨年
  5K  168    168

10K  176    173   

15K  174    171   

20K  173    171   

ゴール 171    171   

 

今年の方が平均心拍数が高い。これは走っていても感じたが、相当ハァハァ言っていた。

苦しそうな気配を感じてか、前を行くランナーがよく振り返っていた。

 

でも、それだけ今年は追い込めていたということだと思う。苦しくても脚は動いた。

問題はラストですね。もっと追い込めていいはず。

 

これは癖ですね。ラストはあまり追い込む癖がない。

神奈川マラソンでは追い込んでみます。

 

最後に、ピッチとストライド

      今年        昨年

距離 ピッチ ストライド  ピッチ ストライド
  5K  202   1.26    201   1.20 
10K  203   1.25    202   1.24
15K  205   1.25    202   1.24
20K  204   1.25    201   1.23 
ゴール 201   1.26    200   1.22

 

今年の方が、ピッチもほんの少し速いし、ストライドもほんの少し広い。

まあ、タイムがいいのだから当然ですが、これはフォームがよくなったからだと思います。

 

最近は、日中はもちろん、寝起きなどにもストレッチをしています。

ストレッチを続けて、もう少しストライドを拡げていけたら記録もまだ伸びると考えています。


【詳細】 大阪ハーフマラソン

2020-01-27 09:57:25 | ロードレース

昨日の大阪ハーフマラソン。スタート時の天候は晴、気温は9.5度(正式計時)。

まさか晴れるとは。ただ、スタートまで1時間並ばないといけないので、暖かくて良かった。

 

11時に整列開始だけど、その前から並んでいるランナーもいた。

Bブロックは人数が多い。おそらくハーフ1時間20分~40分ぐらいのランナーが混在しているため、後方に並ぶとスタート後に詰まる。

分かってはいたけど、クラブの集合写真とかトイレとかに手間取り、少し並ぶのが遅れた。

 

12:10スタート。スタート地点までは35秒。

さて結果は、

距離 タイム  ペース 心拍数 ピッチ ストライド

  5K 19:43 (3:56) 168  202   1.26

10K 19:47 (3:57) 176  203   1.25

15K 19:34 (3:55) 174  205   1.25

20K 19:43 (3:56) 173  204   1.25

ゴール  4:23 (3:59) 171  201   1.26

 

ネットタイムで1時間23分09秒。(この大会はネットタイム表示がされないので手元のタイム)

グロスタイムは1時間23分44秒でした。どちらも還暦以降の自己ベスト。

3:57のイーブンペースというレースイメージどおり、ほぼ完璧なレースでした。

 

さて、マラソンレジェンドMさんとの対決結果ですが、

Mさんはグロスタイムで1時間23分10秒。34秒差で負けてしまいました。

 

記録を見ると10キロ地点では38秒差だったのが、15キロ地点では24秒差まで詰めていました。

確かに、15キロぐらいで前を走るMさんが見えました。そこから追い上げようとしたのですが詰め切れず。

15キロ-20キロまではほぼ同タイム、最後の1キロで10秒広げられてしまいました。

長居の30キロ練習会でも、Mさんは最後はペースアップしているので、その辺がまだMさんに及ばない点だと思っています。

 

Mさんとの対決はさておき、だいぶ脚の筋力が付いてきたように感じます。

以前は、呼吸が苦しくなる前に脚が持たなかったのですが、最近は呼吸が苦しくても脚は動いてくれます。

やはり30Kの練習が効いているのだと思います。後はフォームもだいぶ改善されたような気がします。

 

さて、次は今週末の神奈川マラソン(ハーフ)。2週連続のハーフになりますが頑張ります!