goo blog サービス終了のお知らせ 

あみものOTOKO

人と人とのつながりを 大切にしたいです。

ラベンダー  Ⅱ

2010-06-12 19:46:04 | 日記
いかがでしょうか?

先程 アップした ドレス、 「 ラベンダー 」 の腰の部分を外せるようにしてありますので、外すと、画像にアップしたような、シンプルな印象になります。

シンプルな デザインですけど、エレガントな感じ しませんかね・・・・

胸元と、スカートの裾部分 の タティングレースだけが、このドレスの 装飾部分にして、全体的には、あえて、それ以外の、飾りも付けず、生地のもつ 柔らかさ、動いた時の生地の動きの 美しさを、残しておこうかな・・・ って 思いまして、実は、ウエスト部分に ビーズタティングした ベルトをあしらおうかとも思ったんですけど、やめにしておきました。

美しい、女性にしか無い、ラインを大切にすると、余分なものは、必要無いような気がして・・・

このタイプですと、肩というか、腕にふんわりとした オーガンジーのショールでも掛ければ、上品な着こなしが出来るんじゃないでしょうかね・・・

もしろん、腕をつつむ手袋は、同系色の ラベンダー か、もしくは オーガンジショールと同じ素材の 手袋・・なんてどうでしょうか。


シンプル ・・・ とは言いつつも、裾のタティングレース、 最終的には、長さ、1m40cm 作ったんですよね・・・・

どれくらいの長さか解りますか・・・ って、解るよね、1m40cmですから・・・

ただ、その長さを、作るって言うのが、大変なんですよね・・・・ それがまた、面白い所でもあるんですけどね・・・

この タティングレースは、昔の本に 載っていた モチーフを長~くしたんですけどね・・・ 確か 作品名、 「 クラウン 」 とかなってたかと思います。

「 王冠 」 ってことですよ・・・ 車の名前じゃありません・・・


新作ドレス ラベンダー

2010-06-12 19:36:37 | 日記
新作のドレス 「 ラベンダー 」 がやっと完成しました。

以前 画像アップした物は、実は、まだドレス自体、仮縫い状態だったんですけど、今回のこのドレスは、各部分の糸を引き抜いて、改めて、縫い直ししたので、かなり丁寧に作ってあるんですよね。

見えない部分にも、こだわっていて、スカートの裾部分は、全部、3重折りにして 縫い留めてありますし、裾部分のタティングレース も、裏側は、一目ずつ手で結んで留めてあるんです。 ですから、スカートの裾を捲っても、( ちょってエッチな表現ですけど・・) 裏側に、糸が、仕付けのように渡っているのではなく、ひとつずつ、結び目になっています。

すっごく 大変な作業だったんですよ・・マジ・・

見え難いかもしれませんけど、胸元にも、タティングレースが付けてあり、この部分は、 前にもアップした 特別なモチーフですので、1mm ビーズを入れてのタテイイング とスワロを一粒、使ってあります。

スワロは 一杯あるんですけど、今回は、あえて 一粒だけにしました。

この、ラベンダー は、もうひとつ、別の表情を持っているんです。

後で、そちらの 表情を アップしますね。

Madam Dange

2010-06-11 21:11:39 | 日記
昨日、気が付いたんですけど、 訪問して下さった方で、 「 タティング って 何? 」 って 気になって、調べていた方がいらっしゃると言う事を知って、ちょっと ご紹介・・

随分前にも、記事は、書き込みした記憶がありますけど、いつだったか 自分でも解りませんからね・・・

聖光院 有彩 先生の、本をお持ちの方なら、すごく詳しく、書いて下さってありますけどね・・・


タティングは 糸を結ぶ事によって出来る 「 結びの連続 」で出来るレース で、結びの起源は、古代エジプトまで遡りますが、記録に残されているものとしては、1707年に描かれた 英国の詩 のなかに、 「 クイーン ・ メアリが糸を結ぶ 」 と記述されているとの事です。

このように、多くの王侯貴族に親しまれたレースで、その後、1850年から 英国の マドモアゼル ・ リーゴ により、数多くのタティングの本が記され、技法も工夫され、かぎ針で繋ぐ方法や、チェインの作り方も紹介されたそうです。

日本でも、明治時代、ミッションスクールの外国人教師や、修道院のシスターを通じて、タティングの技法が伝えられたそうです。

しかし 理解不足から、 タティング を タッチング と呼んだり、 シャトル を シャッター と呼んだりで、伝われた技法にも、疑問があるとの事です。

画像にアップしたのは、私の持っている、タティングの本 外国本の中に あった マダム デンゲ ( と発音するのか、解りませんけど・・ ) の 1753年の肖像画なんですけど、手に、シャトルを持って、タティング している姿が 描かれていると言う事は、当時、タティングがあった事の 証明できるんでしょうね・・

今から 300年以上も 前から、あったって事ですよね・・・ すごいと思いませんか?

去年の暮れに、「 ホビーのまち しずおか 」 で、私がタティングの展示をさせて頂いた時、 来て下さった ご年配の 手芸の先生とか、 昔若かったご婦人が  「 あら、まだ タッチング されてる方 いらっしゃったのね・・・男性の方なんて、まあ、珍しいこと・・・ 」 と 懐かしそうに、仰っていましたね・・・

お褒め頂いたんだと、勝手に思ってますけどね・・私は・・



つい最近も、 「 ホビーのまち の展示で、男の人が、すごい速さで 指動かして、レース 作ってたって、お友達から聞いたけど、その人って、高木さんでしょ 」 って声をかけられたりしました。
 
かなり びっくりされたみたいでしたね・・・・ 

タティング が 珍しかったのか、 男が、レース 作ってる事が珍しかったのか、 私みたいいなイケメンが 人様の前で、デモンストレーション してた事が 珍しかったのか、解りませんけど・・・・


小栗 旬 とか、織田祐二 とか、三浦友和 が タティングしてると一緒ですからね~


でも、不思議な事に、ダ~レも サインして とは言わなかったですねえ・・・ 恥ずかしかったのかなぁ~ ??



花 に 唐草 絡まって

2010-06-10 22:55:08 | 日記
前に アップした作品の 途中経過です。

さてさて、これがどんな風に 変化するんでしょうか・・・ もちろん、このまま終るわけありませんよね、 私の事ですから・・・

この形を、よ~く覚えていて下さいね、って言ったって、覚えていても、何にも役に立ちませんねけど、多分、どなたも、思い付かないような形になっちゃうんですよね・・

作者が私ですから、完成した形を知ってるのは、当たり前ですけど、 どんな形になるのか、推理できるのは、名探偵 コナン だけでしょうね。

なぜかって?  理由は、簡単、 コナンが好きだから・・・ じゃなくて、私の性格とか、これまでの作品 ご覧くだされば、ある程度の予想付くじゃないですかね・・私の中にいる コナンには、見透かされちゃってますけどね・・・


あまり 赤 って色はこれまで使わなかったですけど、作ってると、なかなか いい色ですよね。

血の色、っていうと、三島由紀夫 の 「 血の美学 」 を思い浮かべちゃう私ですけど、 血の色、というより、今回の、この赤は、 「 茜色 ( あかね いろ ) 」 静岡に住んでいない方には、想像しにくいかもしれませんけど、冬の寒い時期、 真っ白に雪化粧した 霊峰 富士山 が、真っ赤な夕日を受けて、全体が、茜色に染まる瞬間が あります。 

火のように燃える 色ではなく、穏やかで、安らかな 夜のとばりに 包まれる前の、しっとりと落ち着いた、幸福感を感じさせる、 そんな色・・・ 月に帰る かぐや姫の 着物の色の様な、そんな色、なんですよね。

富士山 の かぐや姫伝説、ご存知方、いますかね・・・ ある昆虫研究家 のお話によると、その昔、富士山は、神が住む場所 と言われ、高い頂上は 神の国。

富士山の 竹林は、孟宗竹という すごく太さのある竹で、 そこには、源氏蛍 ( だったと思いますけど・・ ) が群れをなして生息していて、この蛍は、フラッシュのように 光を放つんだそうです。 群れをなして光を放つ蛍の群れは、 まるで太い竹の 中に住む、神の国の姫君 の存在を知らせるかのように 光り輝く・・・

かぐや姫が、天に帰った というのは、 月の国、( 神の国 = 富士山の頂上 ) へ従者に引かれて、雲に覆われた 道を登って行く姿・・・

空をトナカイ のそりに乗って 飛んでいく サンタクロースより、 深い雲に覆われた、富士山の 道を 牛車に引かれて 人が足を踏み入れてはいけない 神聖な場所に、許された者だけが 登って行く って考えたほうが、 私には、現実的で、ロマンチックなんですけどね・・・ 富士山に登った方なら、大変さと、山頂から見下ろす雲の広がる世界は、言葉に言えない 素晴らしさがある事、解るんじゃないでしょうかね・・・

そんな かぐや姫とは、全く関係ないですけど、私が考えた通りに完成したら、 ○○○ って 思って頂けると思いますよ ・・・  

○○○ って なんだと思います?  単純に考えれば、「 三重丸 」 「 花マル 」 って事です。


新人

2010-06-09 23:01:46 | 日記
この子は、新人 タティングモチーフ さんです。  延々と続く ブレードと同じ形ですが、ビーズタティングしてみました。

同系の パープルビーズ、1mm と クリスタルオーロラ の 3mm スワロを使ってあります。

他の子と比べて、特別扱しちゃいました。  ミツバチの世界で言えば、女王蜂 さんみたいに ・・・・  ひとつだけ、ってのが、粋でしょ。

嬉しかった事がありましたからねえ・・・  昨日、このブログを訪問して下さった方、久しぶりに 190人を超えちゃいました。  ありがたい話です。 

こんなにも、大勢の方に、応援して頂いてるなんて、嬉しいじゃありませんか・・・頑張らなくっちゃ!

ってな訳で、記念に、また新しいもの、作り始めちゃって・・・ またまた、病気かもしれませんけど、作りかけ作品、山になり始めてますけど、 突然 思い付いたら、作り始めなきゃあね・・・・ 作りかけの作品も、もうじき、完成間近ですしね。

だったら、さっさと完成しちゃえばいい物を、 そうしない所が、私のいい所・・・ ( 家内に言わせると、 私の欠点だって言うんですけど、・・・ 欠点も いい性格だと思えば、全然、暗くならないでしょ・・ 「 ノーテンキ 」 とも言いますけどね・・ )

ある日、突然、発表しちゃいますからね・・・自分で言うのも、自慢話みたいですけど、結構、綺麗なんですよね・・・ 

それとは別の、次の作りかけ作品は、新作ドレスなんですけど、最終デザインが、まだ決まらないんですよね・・・ 今までと 違った路線で行こうか、どうしようか・・・ 考えているデザインが、4パターンにまで、絞り込んだんですけど、どのデザインも、私の好みですので・・ ( 自分でデザインすれば、当然、好みになるんですけどね・・・ )

クラシカル にしようか、 エレガント にしようか、 フェミニン にしようか、 キュート にしようか・・・ 

グレース ケリー ( 女優から モナコ王妃になった方です ) にしようか、 オードリ ヘップバーン ( ご存知、マイ フェア レディー ) に しようか、 ミア ファーロ ( 華麗なるギャツビー の 愛する ディジー ) にしようか、 アリエティ  ( 宮崎駿 の 2010年 新作 「 借りぐらし の アリエッティー 」 ) にしようか・・・   

なぜか、家内が出て来ませんけど・・・ 出てきたら、・・・ ねえ~・・・ 多くは語りませんけど・・・・

家内は ・・・ 手編みの上手な サマンサ ですから・・ ( サマンサ 知ってる方、いますかね・・・ 「 奥様は 魔女 」 の サマンサ です。 ・・・日本風に言うと、・・ サザエさん かな・・ ) 


花 に 唐草

2010-06-08 14:56:56 | 日記
1円花に 唐草が 絡んで・・・・ って、1円花じゃないですけど、 まあ、ちょっとそんな雰囲気 しませんかね・・・

もちろん、作ろうとしているものは、全然 別物ですけど、途中経過を 楽しむのも、良いもんじゃないでしょうか・・

本当は、オリジナル作品って、途中経過 見せたりしないと思うんですよね・・ 減るもんじゃあるまし・・・ って、・・・減るんですよね 本当は。

普通、編み物だって、編み図 お金払って買うじゃないですか。 いろんな手芸だって、その教室通うのに、受講料払って、教えて頂く訳だし、私だって、教えて頂くのに、かなりお金かけてますしね・・・

ですから、展示会とかで、「 写真撮影禁止 」 ってなってるでしょ・・・

聖光院先生の展示会に出展されていた、アンティークレース、すっごい いい作品で、モチーフとか 観た事無い形だったんで、写真に写したかったんですけど、もちろん、撮影禁止。

しばらく、作品の前で、「 ジ~ッ! 」 と見つめて、目数数えたり、モチーフのつなぎ方、チェックしたり、忘れないように、写真の代わりに、スケッチ、いろいろしていたんですよね・・・

料理人の見習いが、親方の料理作りを、見て技術を盗むのと一緒です。  まあ、盗むなんて イジワルみたいで、聖光院先生は、そんな事はしないので、質問すれば 教えてくれますけどね。

「 ここの繋ぎ方、こっちとこれを繋いでるんですか 」 とかお聴きすれば、「 それはね・・・ 」 って 教えてくれますけど、 でも、私の下手なスケッチだと、後で、コピーしようとしても、わかんなくなっちゃいます。

一度、アンテークレース作品 の 復元でもしてみたい気がしますけど、私の技術では まだまだ、無理ですね・・・ 見習いの小僧みたいなもんですから・・・

見習いの小僧が、創作料理 作ってるみたいなものかもしれません。 でも、やらないよりは、やった方が、きっと何か身に付きますしね。

とまあ、講釈の多い、男です。  口数の少ない男の方が、渋くて、カッコイイかもしれませんけどね・・・

いろいろな 方向の違う物を 作ってるみたいですけど、これでも、一歩ずつ 新しい技術を習得しようと、テーマを持って、作ってるんですけどね・・・

この作品、どうなるか・・・・ 途中経過みてると ワクワクしませんか? ・・・

アスペルガー症候群

2010-06-07 20:40:40 | 日記
画像にアップした、本、  私が書いている もう一つの ブログ 「 静岡市駿河区保護司会 」 にも書き込みしましたけど、漫画の本 なんですよね。

あまり 漫画を読む事はしない方なんですけど、最近、NHK の朝の連続ドラマ 「 ゲゲゲ の 女房 」 がお気に入りなので、改めて、この漫画を 手にしてみました。

漫画を描いている ごとう 和 ( ごとう かず ) 先生を、私が ちょと 知ってる事もあり、今週、木曜日の 集まりに 講師 として 来て頂くので、その関係もあり、読んでみたんですけど、予想外に 奥が深い作品なんですよね。

漫画を描く事が、趣味ではなく、仕事となると、手芸 と言うものとは 質が違うのでしょうけれど、作りだしたもので、メッセージを伝える事が出来るっていうのは、素晴らしい事だと思いました。

言葉を字義どうりに受け取ってしまうため、皮肉や冗談、比喩などが通じにくい事があり、暗黙の了解もなかなか理解できない、通常、人づきあいを円滑にするための 社交的なうそも、うそは、悪い事、悪い事は言ってはいけないと言う 一面的な事しか理解できない為に、お世辞が理解できず、例えば、正直に 「 あなたの着てる服は、似合わない 」 とか言ってしまい、その場の 雰囲気が気まずい事になっても 理解できないとか・・ いろいろな症状はあるみたいですけど、 そうした、発達障害を持っている子供や、また、それとよく似た行動をする、夫の姿に、悩み苦しむ、主人公の 母親の姿を描く事で、アスペルガー症候群と言う、心の問題を伝えているんですよね。

 
絵画 や 彫刻など 何らかのメセージを伝える作品というのは、数多くありますけど、手芸として、いろいろ やっていると、自分の作った作品で、何らかのメッセージを伝えたい・・ って思う事、ありますよね・・・

聖光院先生の作品 も、 ご本人を知っているからかもしれませんが、作品に ご本人の人柄や、伝えたい事って なんとなく感じる事がありますからね・・・ そういう作品制作って、素晴らしい事だと思います。

そんな 作品が、私にも、作れたらいいなあとか思いますけど、まだまだ 技術が、追いついていきませんねえ~

タティングの世界も、奥が深いですから・・・

1円 花

2010-06-07 19:11:41 | 日記
1mm ビーズを通した糸で、タティングしてみました。

出来上がってみたら、丁度、1円玉と同じ大きさなんで、 「 1円 花 」 と名付けてみました。 ( ここまでの 名前です 作品名じゃあないですよ )

1円で 売ります・・なんて事もしません。  小さくても、作るの大変なんですからね! 

ビーズ入れても、あんまり 「 ゴージャス 」 って感じじゃないでしょ ・・・ そこが 狙い目なんですよね。

主役はあくまでも、糸ですから・・・ ビーズじゃありません。 でも、このビーズの果たす役割は、重要なんですよね。  脇に居るものが、めだっちゃあいけません。 さりとて、居るか居ないか 解らない、ってのも困りますけどね。

タティング をされている方なら、 「 ん? なんか違う 」 って思うかもしれませんよね、良く見かける 単純な モチーフ なのに・・・

「 普通は、こんな風にしないじゃん! 」 って作りかたしてみたんですよね。

タティングしない方じゃ、違い解らないかもしれませんけどね・・・ リング と リング ( 花弁 と 花弁 と言った方が、解りやすいかもしれませんけど、 ) を繋いで有る部分にも、ビーズを入れてあるんです。

な~んだ、 そんな事か・・・ って 思う方が居るんだったら、 「 じゃあ、作ってみれば! 」 って言いたくなっちゃいますよ・・・ ビーズを通して 締めた糸、その糸の間に 別の糸を通すって、すっごく、メチャクチャ 大変なんですから・・

エミーグランデ位の 太さがあれば、たわいもない事ですけど、 今回のこの糸、80番なんですよ・・・ す~っごく、細いんですから、締めると、「 キュッ! 」 って締まるんです。 ( 最近の私の腹筋は、なかなか締まりませんけど・・ )

ですから、その締まった糸の間、しかも、丸小ビーズなら、多少滑るんですけど、角々ビーズだと、糸がビーズに きっちり噛んじゃってるんで、その間に通すの、どれだけ大変かって・・・ 1円玉の大きさで 勝負してんですからね・・・

まあ、眉間に皺寄せて、力んでも、お肌の美容に良くないですけどね  ( ・・ 別に、皺を気にしてる訳じゃありませんよ! ・・・ じゃあ なぜ、高い DHC for MEN の リッチ & モイスチャー フェイス クリーム 使ってるかって? ・・・ イイじゃん別に! ・・・ ツルツルお肌になるんだから・・・ ) 

美容の話は、また別の機会にって事にして・・と・・

この モチーフは あくまでも、一番 基本部分ですから、ちょと こだわっちゃいました。 説明しないと、どんなとこにこだわってるか、解らないでしょうからね・・・

完成した時、全体を観て、「 綺麗ね 」 って一言で、済まされるより、 「 ホ~ ・・ここのリングのつなぎ目、凝ってるじゃん! 」 とか言われる方が、作った側としたら、細かいところまで 観てくれてる、って 嬉しいですもんね・・・

ある意味で、マニアックかもしれませんけどね・・・・


前に、聖光院先生の タティング展示会に行った時、展示してある 超細かい、それでいて、すごくセンスのいい作品があったんですけど、モチーフのつなぎ方が、すごく珍しくて、会場にいた、その作品の作者 に、 「 このモチーフと、こっちのモチーフを繋いでいる この小さな、モチーフって、すごく綺麗なんですけど、これは、オリジナルなんですか? 」 とか、数センチの部分に こだわって、いろいろ質問とかしたんですよね・・

けっこう、嬉しそうに、いろいろ教えてくれましたよ、その作者。 小さな部分にこそ、大変さが ありますからねえ~ 

まあ、この私の作品も、出来上がりはいつになるか・・・ イメージは ほぼ 出来上がってるんですけどね・・・・

ひたすらに ・・・ と思ったけど ・・・

2010-06-06 16:51:58 | 日記
イメージが浮かんじゃった時に 始めないと、忘れちゃう性格なんで、ひたすらに、タティングしようと思ったんですけど、ちょっと 横道に・・・

画像にアップした物なんですけど、制作開始前 の仕込みを始めちゃいました。

赤い糸を使うのは、久しぶりで、大分前に、私のオリジナル フラワーブローチ 「 ムーラン ルージュ 」 を作って以来です。 ( ヒマがあったら、過去に書き込みしてますので、「 ムーラン ルージュ 」 という作品、観てやって下さいね ・・・ )

今回も、オリジナル制作にかかっています。

画像の物は、DMC の 赤い糸、80番 です。  ビーズは、いろいろなお店探して やっと見つけたビーズなんです・・・

大きさは 1mm 丸小ビーズでは無くて、ガラスビーズなんですけど、竹ビーズを 1mm にカットしたような感じの ビーズで、本当は、糸と絡めると、糸の方がビーズの角で、切れやすくなっちゃうんですけどね・・・

この 色を探していたんですよね・・・ ありそうで、なかなか見つからない、色なんですよ。

糸に 1mm ビーズを一個づつ 通しています。  取りあえず、300粒位 通せば、なんとか足りるかな・・って思っていますけどね。

作り始めると、制作は、スムーズに進むんじゃないかとは思いますけど、ビーズを通すのが、ちょっと 大変・・・

日本ホビーショー で、出展していた ビーズ店さん 新作で、あらかじめ、糸にビーズを通した物を 売り始めるって言ってましたけど、何となく、そのアイデアが出た 理由、想像つきます。

「 これで 何を作るのか? 」 って・・・・・ 内緒です! ・・・・

謎の多い、あみものOTOKO ですから・・・・ フ、フ、フ、フ、・・・・

ひたすらに

2010-06-05 21:33:46 | 日記
ひたすらに、ただひたすらに、作品制作に励んでおります。  

時々、たびたび、いろんな作品に手を出すんで、なかなか進みませんけどもね・・・

画像にアップした 制作途中の作品、 まだまだ先は長いです。

左下に、見える まあるい硬貨は、1円小僧の貫太郎君です。 ( 確か そんな歌、ありましたよね・・・ 1円~ ♪ 小僧の貫太郎~ ♪ ・・・ 知ってますか? NHK子供向け番組の みんなの歌 だったような気がしますけど・・ ) 作品の大きさの比較の為に、並べてみました。

1円玉の直径、何センチあるか 知ってますよね・・・ 直径 2cm あるんです。 ( 今、物差しで測定しましたから、間違いないです・・・ 実際に測定するまで、私も知りませんでしたけど、 硬貨て、物差し代わりになるんですね・・ でも 10円玉は、2センチ 3ミリだから、もし、長さを測る時は、1円玉がいいですよ )

ですから、作品の ひと山が、大体 2cm て事です・・・フゥ ・・・

この長さで、まだ半分くらい ってとこでしょうかね・・・ エジングにしたら、大きなテーブルクロス が出来ちゃう位です。

手芸屋さんに行くと、綺麗な模様のリボン、1m でも、10m でも 簡単に手に入っちゃいますけど、タティングでつくる ブレードは、高級感有る理由、これでお判り頂けるんじゃないでしょうかね、・・・ 結び目のひとつひとつを、手で結んでいくんですからね・・

はっきり言って、実際に作ってみた事のない方では、この大変さ、理解するのは、難しいでしょうね・・・

だからこそ、面白い っていう経験も、挑戦してみなきゃね・・・

おかげで、アロハシャツでも作ろうかと、大量に買い込んだ 夏向けの生地、全く 手が付ける事が出来ません・・・ 夏、終わっちゃいそう!

どうせなら、冬用のコートでも 作ろうかな・・・ 

( 「 男のコートの本 」 って言うのも、ちゃんと手に入れて有るんです・・ 嶋崎隆一郎 さんの本なので、デザインとか、素材とか、すっごくカッコいいんですよね・・・ 

「 男のシャツの本 」 とか 「 男のエプロンの本 」 を出してる男性で、 『 無印良品 』 のメンズデザインとか、郵便屋さんの制服デザインした人、って言えば 解りますかね・・

グレーの制服に、鮮やかなオレンジのトリミングしてある郵便局員の制服、個人的には、結構 好きなんですけど、真似したら、郵便屋さんになっちゃいそうで・・・

「 男のコートの本 」 は、トレンチコート ピーコート だけじゃ無くて、同じピーコートでも、ビンテージ風、マリン風、ミリタリー風、とか雰囲気変えてあるし、ダッフルコートでも、伝統的なタイプはもちろん、オフホワイト、キャンバスで アレンジしてあったり、ステンカラーコートも、正統派以外にも、古着風のものまであるんですよ・・・もちろん、実物大の型紙付き・・・ )

でも 静岡って、冬でも結構温かいんで、コート着る機会って、真冬位しかないんですけどね・・・

アロハ用の生地で、トレンチコートでも作っちゃおうかな・・・ ミスマッチが面白いかも・・ でも、いつ着るんだろ・・・ 夏じゃ 暑いし、 真冬にハイビスカス柄じゃあ、季節感 まったくないどころか、それこそ、TPO を知らない、おバカキャラになっちゃうかも・・・

ジェントルマン の私には、合いません ・・・・ その前に、ジェントルマン にならないとね・・・

息子

2010-06-05 00:06:34 | 日記
画像にアップしてみたんですけど、私の息子  ・・・ ではありません・・

息子と同じ年代の頃の、私なんですよね・・・実は・・・机の隅っこから偶然 昔の写真が一杯、出てきました。

クラシックギターをやっていて、その発表会の時のですかね~  一人で弾いていたのは、確か、 「 エンドレス ラブ 」 だったかな・・・  四重奏にも参加していて、ヴィバルディ の 「 春 」 とか演奏してたと思います。 

私のパートが、チエンバロ ギター で、ウクレレよりふたまわり位の大きさの 小型ギターで、ナイロン製の線じゃなくて、鉄線を張って、指先に針を付けた指抜きのような爪を付けて、鉄弦を引っかけて弾くと、チェンバロのような音色が出るんですよね・・・

黒タキシードのもあるんですけど、こっちは夏の時のもので、サックスブルーの上下スーツに 真っ赤な蝶ネクタイ・・・

こういう事やってたんで、指先は今でも よく動くのかもしれません・・・

久しぶりに会った人に、よく 「 肥ったね 」 とか、とんでもない事言われますけど、この当時と比較されてもねえ~  「 自分だってそうだろ! 」 って言いたくなりますけど、数十年前と比較 すんなよな、 って思いますよね、普通は・・・

私、今は、年齢より、若く見られる方なんですけど、 ( ガキヘヤーのせいかもしれませんけど ) 、20代の頃は、30過ぎのかなり年上に見られてたんですよね・・・

どこかで帳尻は 合うものです。

こうやって 昔の写真とかみると、当時から、服装とか 小物とか、けっこう凝る方だったのが 自分でも、良く解ります・・・

他の写真とかでも、一緒に並んでる人達と比べると、服装、変ってますもんね・・・ 大柄のチェックパンツだったり、ロングブーツ履いてたり・・・クルンクルンのパーマヘヤーで、グリーンの大きなサングラス掛けてたり・・・平気で、オレンジとか、ピンクとか着てましたね・・・


ま、今でも、着物柄のベルトしてたり、真っ赤なチェックパンツだったり、クレイジーシャツとか着るの 平気ですしね・・・
クレージシャツ って解りますか? シャツのパーツ部分ごとに 色が違うシャツなんですよね・・・

昔も今も、あんまり 変わらないか・・・  昔は、黙ってても、女の子のファンクラブ出来ちゃいましたけど、 ( ? 勘違いかな・・ ) 、最近は タティングのデモンストレーションでもしないと、女性が寄ってきてくれません・・・ 最近は 観る目のない女性が多いんでしょうかね・・・・


 虫歯 の 日

2010-06-04 22:04:22 | 日記
今日、6月4日 は 「 虫歯 の 日 」 なんだそうです。

ちょっとご紹介なんですけど、私の お友達、なんて言っちゃうと失礼かもしれない、偉い口腔外科のドクターなんですけど、 一緒に車で石川県までドライブに行ったり、ヨットで海に出たりもしたんですけど、最近、「 音羽 の つぶやき 」 っていうブログを 書き始めたんですけど、ちょっと変わっていて、病院のスタッフ向けのブログで、書き込みとかは、その病院関係者しか書き込み出来ない設定にしてあるそうなんですよね、

ある意味では、私が ご紹介しちゃっていいか・・・でも、内容、いいんですよね。

ドクターですから、看護婦さんの質問とか、患者さんの症状で、注意しなければいけない事とか、解り易く書いてあるんです。

「 梅干しの効用 」 とか 「 頭痛はなぜ起こるのか 」 「 ジャガイモの効用 」 「 アスパラガスの効用 」 「 脳梗塞の患者さんには、歯周病菌が多い 」 とかね・・

もちろん、ドクターですから、専門的知識は 本物で、しかも解りやすいんですよね。

講演とかもお聞きしましたけど、すっごく解り易くて、学会とかお忙しい中、時間を見つけて書いてるんで、私みたいに、毎日更新してる訳じゃありませんけど、「 ためになる知識 」 が多いんですよね・・・・


食事に行って、美味しい料理を食べました。 食材のアスパラには、○○○の栄養素があって、それは、○○○に効果があって・・・  みたいな感じで、看護婦さんの質問にも、解り易く、解説。 患者さんに こんな症状があったら、すぐ救急車呼びなさい・・みたいな注意とか・・・

スタッフ向け専用ブログ みたいですけど、まあ、公開されてるんで、読んでも良いでしょ・・ って 私もちょくちょく 見に行ってるんです。

食の栄養素とか、効用とか、病気の症状、予防なんて、私の専門外ですからねえ~  こ難しい説明されても解りませんけど、このドクターのは、解り易いんですよね・・ ドクターの性格、モロ出てて、個人的には、笑っちゃいますけど・・・

興味があったら、ぜひ 一度 観てはどうでしょうか・・・


アドレスは こっち・・・


「 音羽のつぶやき 」 http://www.otowashika.com/o-blog/


奥 の ほそ道

2010-06-04 21:12:57 | 日記
「 月日は 百代 ( はくたい ) の 過客 ( かかく ) にして  行きかふ年も 又  旅人なり 」


よくご存じの 松尾芭蕉 「 奥のほそ道 」 の 序文 です。


「 月日というものは、永遠に 旅を続ける 旅人のようなものであり 来ては去り 去っていく 年月も また 同じように 旅人である 」 という意味ですよね。


何かを続けると言う事も、旅人のようなものであり、旅をしてる途中には、綺麗な花も 建築物も 鳥や動物もいる・・・ それらを観る事は、 旅を楽しむことであり、無駄な事は何一つだって 無いはずである。

旅をしている という体験が、その人の 知恵となり、知識となって、その人の人生を 豊かにするものである・・・

同じように、 手芸 をする 旅と言うのも、その旅の途中では、絵画を観たり、音楽を聴いたり 本を読んだり・・ ビーズをしたり、 洋裁をしたり、 毛糸の編み物をしたり、 羊毛手芸をしたり、 旅とは関係ないように見えても、それは、旅を楽しむことであり、無駄な事は 何一つだって無い・・・

そんな感じ しませんか?

手芸に限らず、なんだって同じ事・・・ 

子育てだって、いろんな事があっても、それは、無駄な事なんて 何一つ無い・・・

仕事だって、関係な事してるみたいでも、いろんな事をするって、無駄な事は無い一つ無い・・


そう考えれば、なにも 片意地張って しかめっ面しながら 生活しなくても、人生という 旅は、まだまだ 先は長いですからね・・・ おおらかに考えた方が 人生 楽しいですよね・・・


と まあ、へ理屈みたいな事 言ってますけど、 画像にアップしたみたいに、好きかってするもの たまにはいいもんですよ・・・


作品 って なにも、大それた物 作らなくったって、 作った人の 「 時間 」 をかけた事自体が、 素晴らしいんじゃないでしょうかね・・・

子供だって、別に 総理大臣にならなくたって、ちゃんと一人で生活してるようになれば、素晴らしい 子育てしたって事でしょ・・・

そういえば ・・・・・

2010-06-03 22:28:01 | 日記
「 まったく、貴方は、飽きっぽいんだから~ 」 なんて家内に言われちゃいますけど、確かに、作りかけの途中作品、多いんですよね・・・

「 そういえば、あの作品、どうなったんだろう? 」 って思う方もいるんじゃないかとは思いますけど・・・・

言い訳する訳じゃないですけど、「 超細かい作業、ず~っとやってたら飽きちゃうじゃん! 」 って、私の言い分も多少は理解示して欲しいんですけど、ま、言いたい人には、言わせときましょう ・・・

とう事で、作りかけの作品、画像にアップしてみました。

どうせ 完成するのは、数か月先か、もしかしたら、年単位かもしれませんしね・・・ 木星に行くロケットみたいな訳にはいきませんからね・・・


なんで、木星かって? ・・・・ 好きなんです、木星 ・・・ 

木星 = ジュピター っていうのはご存知ですよね・・ 小松左京 が、個人資産をつぎ込んでまで制作した 日本SF映画 「 さよならジュピター 」 ・・思ったほどの興行成績はあげられませんでしたけど、個人的にはワクワクして観たものでした。 

ブローチ型自動翻訳機、薄型ディスプレイ ( ソニーの小型パソコン、VAIO になりましたよね ) 、木星大気圏突入型探査機 ( NASA のガリレイ として実現しましたよね )  いろんなアイデアが、その後現実になりましたしね・・

地球の近くに出来た ブラックホールが、地球を飲みこむ軌道と重なった為に、木星を爆発させて、ブラックホールの軌道を変えるという、破壊の話と、木星 ( 自然 ) を守ろうとする自然保護団体 この相対するグループに、 ロミオとジュリエットの恋愛パターンを絡めた、SF長編なんですよね・・・


まあ、宇宙の話と 超細かいタティング作品 と、ギャップは大きいですけど、この作品、前にも ちょっとづつアップしてますけど、100番の糸なんですよね・・・

細かいだけに、力加減が難しいんですよね・・・ 結んだ目数を間違えると、とんでもない事になります。 ・・・ 結び目、ほどくの、すっごい大変なんですよ・・・だから、間違えないように、少しづつ、作ってるんです・・・

飽きちゃう訳じゃないんですけどね・・・・ 気長な性格なんです・・・


次の新作の構想があるんで、今日、材料探しに、パルコを覗きに行って、ちょっと買い物してきましたけど・・・・

やっぱ、飽きっぽいのかなあ~ ・・・


 

気分転換

2010-06-02 21:22:11 | 日記
何となく、嫌味な事を言われたりしても、全然気にするタイプじゃない私でも、いろいろ嫌な事が続くと、多少 滅入る事だってあるんですよね・・・

そんな時は、今までと違うことをして 気分転換をしてみるってのも、ひとつの方法じゃないでしょうか。

特別大した事じゃないですけど、病院から帰ってきた、私の 黒の携帯電話、気分転換にストラップ変えようかとおもっても、気に入ったものが手元にないので、ちょこっと制作。

画像にアップした程度の物ですけど、忙しくて時間もなかなか有りませんしね。

今までは、ストラップには金具系を使う事が多かったんですけど、考えてみると、大事な携帯電話に金属が擦れて、傷になってしまうんで、今回は レース糸を編んで、金具代わりにしてみました。

夏も近いんで、サックスブルー のレース糸に、先っぽに付けてあるのは、十字架型のスワロなんです。

ちょと珍しいでしょ、十字架型  結構気に入ってるんですよね。  長い方が2cm の小さいものですけど、今までも、何度か落としてしまったんですけど、その度に、見つかって私の手元に戻ってくるんで、何となく、愛着 湧いちゃうんですよね。


気分転換 のもう一つは、髪型を変えちゃいました。

長めのサラサラヘヤーを 10cm位、切ってしまて、今度は レイヤーカットにしちゃいました。 

シャギーを入れて、トライアングルカット にでもしようかと迷ってたんですけど、いつものカットハウスのマスターといろいろ相談しながら、最近若い男の子がみんなしてる トライアングルカットも、面白くないしね~ って事で、今回はトップを不揃いのレイヤーカットにして、ネック周りは短めに カットしてもらいました。

もちろん、メンズの髪型カット集 とか 映画雑誌を持ちこんで、( 私がなぜか、こう言うものも持ってるんですよね・・・ マスターに、「 どこで、これ手に入れたの? 」 って聞かれちゃいましたけど・・ ) こんな風に、ああして、こうして、こうやって・・ と散々注文付けて、カットしてもらいました。

今回のモデルは、数日前に発売された、最新号の 「 日本映画magazine 」 のカバーボーイ、 小栗 旬 の ヘヤースタイルです。  ヘヤーデザインは、女性の方・・ マスターとも話していたんですけど、別のメンズ髪型カット集の 私の気に入ったヘアーデザインも、女性の方で、 「 やっぱ女性の感性だよね~ 今までのメンズと違うもんね・・ 」 って感心しちゃいました。

メンズヘヤーの世界には、いままで、女性デザイン あんまりいいのが無かったんですけど、最近の女性の感性、素晴らしいものがあります。


小栗 旬 君の 髪質は かなりくせ毛で、ナチュラルパーマみたいなので、あの髪型が出来るんですよね・・ 私の髪も くせ毛ですけど、 小栗 旬 の くせ毛とは違うので、同じヘヤースタイルは、無理なんですよね・・・ と言う事で、雰囲気だけ似たように仕上げて貰いましたけど、セットが素人だと、ちょっと難しいですね・・・

顔は 私に似ていても、髪質は違うんですよね・・ ( 旬 君 私の子供と同世代ですけど・・ って事は、 旬 君のお父さん と似てるってことかな・・・ 小栗 旬 君のお父さんって、確か、オペラの舞台監督でしたよね・・・ 私のような、平凡な男じゃないんですよね・・・ お父さんの 顔って観た事無いですけど・・・ まあ、いいか!  気分転換ですから ・・・ )