goo blog サービス終了のお知らせ 

あみものOTOKO

人と人とのつながりを 大切にしたいです。

奥 の ほそ道

2010-06-04 21:12:57 | 日記
「 月日は 百代 ( はくたい ) の 過客 ( かかく ) にして  行きかふ年も 又  旅人なり 」


よくご存じの 松尾芭蕉 「 奥のほそ道 」 の 序文 です。


「 月日というものは、永遠に 旅を続ける 旅人のようなものであり 来ては去り 去っていく 年月も また 同じように 旅人である 」 という意味ですよね。


何かを続けると言う事も、旅人のようなものであり、旅をしてる途中には、綺麗な花も 建築物も 鳥や動物もいる・・・ それらを観る事は、 旅を楽しむことであり、無駄な事は何一つだって 無いはずである。

旅をしている という体験が、その人の 知恵となり、知識となって、その人の人生を 豊かにするものである・・・

同じように、 手芸 をする 旅と言うのも、その旅の途中では、絵画を観たり、音楽を聴いたり 本を読んだり・・ ビーズをしたり、 洋裁をしたり、 毛糸の編み物をしたり、 羊毛手芸をしたり、 旅とは関係ないように見えても、それは、旅を楽しむことであり、無駄な事は 何一つだって無い・・・

そんな感じ しませんか?

手芸に限らず、なんだって同じ事・・・ 

子育てだって、いろんな事があっても、それは、無駄な事なんて 何一つ無い・・・

仕事だって、関係な事してるみたいでも、いろんな事をするって、無駄な事は無い一つ無い・・


そう考えれば、なにも 片意地張って しかめっ面しながら 生活しなくても、人生という 旅は、まだまだ 先は長いですからね・・・ おおらかに考えた方が 人生 楽しいですよね・・・


と まあ、へ理屈みたいな事 言ってますけど、 画像にアップしたみたいに、好きかってするもの たまにはいいもんですよ・・・


作品 って なにも、大それた物 作らなくったって、 作った人の 「 時間 」 をかけた事自体が、 素晴らしいんじゃないでしょうかね・・・

子供だって、別に 総理大臣にならなくたって、ちゃんと一人で生活してるようになれば、素晴らしい 子育てしたって事でしょ・・・

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。