ミシンって、使った事無いんですけど、やってみなきゃ分かんないでしょ・・って事で、練習でもしましょうか・・・
でも、ただ布縫っても面白くないので、切り刻んだ布っきれ端を縫い合わせて、それを手縫いでは何度か作った事のある ボックス型に 「 布の箱 」 を作ってみました・・・
画像の作品が、そうなんですけど・・・ なんか、古新聞で折った紙の箱みたいにも見えますよね・・・・ 折り紙みたいな感じです・・・
一応、表布と裏布を縫い合わせてあるので、見た目よりしっかりしてますけど、今回は とにかく 「 ミシン 」 ちゅうもんを使ってみましょう・・・ が目的ですので、正方形にするつもりが、長方形になっちゃったのは、ご愛敬です。
布を切り始めてから、完成まで、30分・・かかりませんでしたね・・・・ 縫うのもただ真っすぐ縫っただけですし、糸の端処理は、よく解らないので、これは糸も切りっぱなしなんですよね・・・
最初に、針が動き出して、布が動いて、 ( へ~、 自動的に動くんだ・・ 当たり前だけどさ・・・すげえ・・ ) って思ったんですけど・・・ 全然、縫えていない・・・
よくよく見たら、上糸が、針から抜けていましたので、ただ針が動いていただけ・・・
でも、そのおかげで、糸の通し方、解りましたから、・・・・ 貴重な経験です・・・ 針に糸を通さないと、縫物は出来ません・・・・
どんな高級車も、ガソリンを入れないと動かないのと同じ事・・・・ 基本の基本ですよね・・・ あ~・・・やっぱり、夜中にやるのは、どこかボケてます・・・さっき帰ってきたばっかりだし・・・
でも、ミシンって、やっぱり凄いですよね・・・ 手縫いの味わいはないですけど、綺麗な縫い目です・・・ 使い分けする道具ですよね・・・
ミシンで、細かい部分まで縫うのは、かなり大変だという事が解りました・・・例えば、ミニュチュアドレスのような 小さな作品は、私の場合は、手縫いの方が、細かい形とか出来るので合ってるみたいです。
ミシンは、服とか作る時にしましょう・・・・ って、もう、服作る気になっちゃっているのが、私の図々しい性格です・・・
でも、ただ布縫っても面白くないので、切り刻んだ布っきれ端を縫い合わせて、それを手縫いでは何度か作った事のある ボックス型に 「 布の箱 」 を作ってみました・・・
画像の作品が、そうなんですけど・・・ なんか、古新聞で折った紙の箱みたいにも見えますよね・・・・ 折り紙みたいな感じです・・・
一応、表布と裏布を縫い合わせてあるので、見た目よりしっかりしてますけど、今回は とにかく 「 ミシン 」 ちゅうもんを使ってみましょう・・・ が目的ですので、正方形にするつもりが、長方形になっちゃったのは、ご愛敬です。
布を切り始めてから、完成まで、30分・・かかりませんでしたね・・・・ 縫うのもただ真っすぐ縫っただけですし、糸の端処理は、よく解らないので、これは糸も切りっぱなしなんですよね・・・
最初に、針が動き出して、布が動いて、 ( へ~、 自動的に動くんだ・・ 当たり前だけどさ・・・すげえ・・ ) って思ったんですけど・・・ 全然、縫えていない・・・
よくよく見たら、上糸が、針から抜けていましたので、ただ針が動いていただけ・・・
でも、そのおかげで、糸の通し方、解りましたから、・・・・ 貴重な経験です・・・ 針に糸を通さないと、縫物は出来ません・・・・
どんな高級車も、ガソリンを入れないと動かないのと同じ事・・・・ 基本の基本ですよね・・・ あ~・・・やっぱり、夜中にやるのは、どこかボケてます・・・さっき帰ってきたばっかりだし・・・
でも、ミシンって、やっぱり凄いですよね・・・ 手縫いの味わいはないですけど、綺麗な縫い目です・・・ 使い分けする道具ですよね・・・
ミシンで、細かい部分まで縫うのは、かなり大変だという事が解りました・・・例えば、ミニュチュアドレスのような 小さな作品は、私の場合は、手縫いの方が、細かい形とか出来るので合ってるみたいです。
ミシンは、服とか作る時にしましょう・・・・ って、もう、服作る気になっちゃっているのが、私の図々しい性格です・・・