


本能寺







織田信長はこの寺を上洛中の宿所としていました

江戸時代には末寺92を数える大寺院になっていました

織田信長廟(本能寺)

安土桃山城跡(JR安土駅=急行も止まらない田舎の駅、時代の栄枯盛衰を感じる駅です)

(バーチャル安土桃山城)
本能寺の変
織田信長の家臣明智光秀が謀反を起こし、本能寺に宿泊していた主君信長と後継者の信忠を襲い、
自刃させたクーデターです
光秀が反旗を翻した原因については定かではなく、光秀の恨みや野望に端を発するという説、
光秀以外の首謀者がいたとする説も多数あり、日本史上の大きな謎のひとつとなっています




*毛利氏は、織田軍の将・羽柴秀吉の前に後退に次ぐ後退で敗戦状況で有った
*上杉氏は家督争いと相次ぐ家臣の反逆によって疲弊していました
*九州は大友氏や龍造寺氏が信長に属する意志を伝えていました





御奉公を忘れてはならない』という文を記しており、信長に心服していました

*足利義昭説 (自分を備後国に追放した信長に恨みを抱く足利義昭が、旧家臣である光秀に命じたとする説)
*朝廷説(信長は朝廷を滅ぼす意思を持っているのではないかと考え、信長を殺そうとしたという説)
*イエズス会(イエズス会が日本の政権交代をもくろんだとする説)
*羽柴秀吉説(本能寺の変をきっかけに秀吉が天下人となり「もっとも利益をえた者を疑え」という推理の説)
*徳川家康説(天海僧正=光秀、家康が変に賛同し、事後に僧侶として生存していた光秀を匿ったという説)

*本能寺の変後は混乱する近畿を治める絶好の機会であったのに、誰も何の行動も起こしていません
*信長の野望阻止説(光秀の軍勢が本能寺に向かったのは信長の命令で、信長は光秀の軍勢を使って野望を
実行しようとした)

豊臣秀吉廟(京女の近くの山頂、通路は荒廃しており時代の栄枯盛衰を感じました)

錦市場
中京区のほぼ中央に位置する錦小路通のうち「寺町通 - 高倉通」間の商店街です
魚・京野菜などの生鮮食材や、乾物・漬物などの加工食品を商う老舗・専門店が集まる市場です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます