慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

九十九島・ハウステンボス・軍艦島他

2023年05月31日 | 学び
🌸長崎旅行

⛳軍艦島






ハウステンボス





九十九島

大バエ灯台

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の現在と今後を考える(1)北朝鮮ミサイル発射&成功?

2023年05月31日 | 地政学
🌸「引いたら押される」が常識の国際政治

  ☆北朝鮮ミサイル発射&成功?
 ☆世界中で過去起きていた中での長い戦争の歴史
 *原因は「広い土地、よりよい土地が欲しい」という一点に集約される
 ☆国家は「より多くの富」を求めて、領土拡大を渇望している

⛳歴史より戦争の起きていた要因
 ☆今いる土地で
 *国民を十分に住まわせることも、食わせることもできていて
 *なんの不満も不自由もない状況なら
 *わざわぎエネルギーを注いで領土を拡大しようとは考えない
 ☆今いる土地では狭すぎる・今いる土地での作物では足りない
 *だから、ほかの人たちが住んでいる土地も欲しくなる
 *「ください」といって得られないことはわかっている
 *その為、力ずくで奪おうとする
 *そんな野心を向けられたほうとしては
 * 一方的に攻められて土地を奪われてはたまらない
 ☆武装して受けて立とうとし、かくして戦いが起こる
 *一つの国が別の国に戦争をしかけ、しかけられたほうが応戦する
 *人類はこれまで何度も、このようにして戦争を繰り返してきた

国際社会の基本姿勢は、今や「不戦」になっている
 ☆戦いを有利にするには、先に攻撃することが一番である
 *それを跳ね返すには猛烈に反撃しなければならないが
 *「不戦」のためにすべきことは、相手を思いとどまらせることだ
 ☆「いざ攻撃されたら猛烈に反撃できる能力がある」と示すことが必要
 *戦って自分を守るためではなく、戦わずして自分を守るために
 *しっかりと武装しておくということだ
 ☆こちらの実力を軽く見積もられたら
 *相手は「勝機あり」と見て先制攻撃をしてくる
 ☆即ち「なめられたら攻められる」えげつない論理ではある
 ☆これが国際政治の現実なのだ

牽制効果で自国を守るのが必要
 ☆他国の脅威を感じている国は、軍備を整えて未然に防ぐ対策が必要
 *「こちらに手を出したら、痛い目を見るのはそちらだよ」と示す
 ☆又同盟国を作り反撃するぞと匂わせる
 *手を出したら、同盟関係にあるA国・B国などと手を組む
 ☆牽制効果により、お金も人も浪費する戦争を避けるのが
 *今の国際社会の趨勢だ
 ☆「不戦」が基本姿勢とはいえ
 *帝国主義的野心を隠そうともしない国は存在する
 *だから、いまだに、こうした牽制活動が必要なのだ
 ☆牽制によって、ほぼ均等な力で押し合っている「均衡状態」
 *何も動かない(戦争おきない)

『ひとたび、どちらかが引けば、もう一方が押す』
 ☆弱みや隙を見せれば、 一気に付け込まれる
 ☆自国が「不戦」を誓っていても
 *そうでない国が存在するとしたら
 *対抗策を取らぎるをえない場合もあって当然

改めて考えてみるべきは、我が国日本
 ☆地政学的リスクも含めて考えると
 *日本は、今後、どうなっていくのか?
 ☆それぞれの地政学利害に従って行動する他国と
 *日本は、どう渡り合っていけばいいのか?
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『新地政学』



日本の現在と今後を考える(1)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルツハイマー型認知症の進行と余命(12年)

2023年05月31日 | 医療
🌸アルツハイマー型認知症の進行と余命

 ☆65歳以上の高齢者の場合、6人に1人が認知症
 ☆認知症の進行速度
 *個人差や認知症のタイプ、発症年齢などで大きく異なる
 *先の見えない介護に苦しむ家族もいるのが現状
 ☆認知症末期の症状と進行や寿命
 *認知症の進行速度は認知症の個人差がある
 *認知症患者の平均余命は約12年
 *認知症の終末期は合併症などに注意が必要

認知症末期までの課程(アルツハイマー型認知症)
 ☆脳の一部に変性部位が発生し神経細胞が死滅し脳が萎縮する
 ☆萎縮した部位では、血流の低下がみられ
 *神経伝達物質がうまく通らなくなることから
 *認知機能に衰えがみられる
 ☆アルツハイマー型認知症
 *認知症の中でも進行が遅い認知症
 *前兆症状がみられてから、20年ほど経過し
 *本格的な症状が出てくる場合も多い認知症
 ☆発症からおよそ10年で死に至ることもある
 ☆初期(軽度)
 *記憶障害が目立つ
 *物忘れは直前のことが分からなくなったり
 *何度も同じことを聞き返すといった状態で現れることが増える
 *日常生活にも支障が出始める
 *本人は自信喪失し、感情表現が乏しくなる
 ☆中期(中度)
 *記憶障害が加速し、新しいことが覚えられない
 *メモ書きの存在を忘れる
 *食事を食べたかどうかわからない、予定を把握できない
 *住所や電話番号が思い出せない
 *日常生活では、着替えや入浴、食事などで介護が必要な状態になる
 ☆末期(重度)
 *寝たきりの状態になることが多い時期
 *コミュニケーション能力が失われる
 *尿意、便意が分からなくなる
 *表情が失われたり、反応がなくなる
 *生活の全てに介護が必要となる
 *筋固縮が見られるため、失禁が常習となったり
 *嚥下障害が現れたりする

⛳認知症の生存年数(余命)
 ☆治療開始の時期等にもよるが、概ね5年~12年
 *アメリカで行われた60歳以上の認知症患者を対象に行った調査
 (平均余命は約5年とされている)
 *日本のある研究での認知症と診断された患者の10年生存率
 (アルツハイマー病 約20%)
 ☆認知症の死因となるもの
 *認知症の終末期では、座位や立位の保持が出来なくなり
 *経管栄養で栄養を摂取したりすることがある
 ☆認知症が死因は、肺炎・衰弱死
 *認知症の終末期、嚥下機能の低下から誤嚥による誤嚥性肺炎
 *寝たきり状態や食欲不振から衰弱死

⛳合併症による食欲不振
 ☆認知症を患う人の多くは高齢者
 *免疫力が低下していることに加えて
 *認知症の進行に伴って体力が落ちている状態
 *肺炎等の感染症にかかりやすい傾向にある
 ☆認知症の症状の1つ
 *食べ物を食べるという行為を忘れている場合もある
 ☆終末期における褥瘡

孤独やコミュニケーション不足
 ☆認知症患者は、地域の中だけでなく、家族の中にいても
 *孤独を感じている人が多くいる
 ☆認知症患者のうち約50%以上の人が孤独を感じている
 ☆認知症患者の孤独に対する苦痛から
 *患者を1人にしないコミュニケーションを重視した対応が求められる
 ☆認知症の進行とともに、失語状態になり
 *コミュニケーション困難に陥ることが懸念される

認知症における意思表明プロセス
 ☆進行に伴って患者本人が意思表示することが難しくなる場合もある
 ☆意思決定の基本
 *本人の意思を尊重する
 *本人の意思決定能力に配慮する対応で行うことが重要

⛳認知症の終末期介護
 ☆認知症の介護では、先が見えない介護の辛さ
 *家族など介護者は感じることがある
 ☆認知症患者の介護期間は、約6~7年と言われている
 ☆介護サービスを利用するメリット
 *家族にとっても介護負担を減らすことが出来る
 *認知症患者本人にとっても、社会との繋がりが持てる
 *認知症の終末期では、家族だけでの介護は難しく
 *介護サービスを利用することをおすすめする





                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳『学研』記事(画像)より引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細胞間情報伝達粒子がウイルスになった(2)

2023年05月31日 | 科学
🌸細胞間情報伝達粒子がウイルスになった(2)

miRNAを大量に作り出す非病原性レトロウイルス
 ☆レトロウイルスは2種類に分けられる
 *一つはオルソレトロウイルス亜科
 *一つはフォーミーウイルス亜科
 ☆フォーミーウイルスとは
 *宿主に感染すると、 一生感染し続けます
 *免疫がウイルスを体から排除させることはできない
 ☆動物にフォーミーウイルスが感染すると
 *その動物からは一生ウイルスが分離できる
 ☆フォーミーウイルス細胞胞傷害活性をもっている
 *宿主に病気を起こしそうなものなのだが
 *個体レベルでは非病原性です
 ☆フォーミーウイルスに感染し
 *そのゲノムが細胞に組み込まれると
 *大量にmiRNAを作る

がんを抑制するウイルス由来miRNA
 ☆SFV由来のmiRNAの働き
 *SFVは腫瘍抑制性のmiRNAを大量に作っている
 ☆通常、レトロウイルスは腫瘍を誘導することが多い
 *フォーミーウイルスは腫瘍を誘導することはない
 ☆フォーミーウイルスはほ乳類に感染するレトロウイルスの中で
 *もっとも古いレトロウイルス
 ☆ウシでは、ウシフォーミーウイルスに感染している乳牛
 *産生する乳量が多い
 *内分泌系にも影響を及ぼして、乳量をアップさせている

ウイルスの起源はエクソソームかもしれない
 ☆ウイルスにはいろいろな種類がある
 ☆ウイルスの多くはは、エクソソームの進化バージョンなのかもしない
 ☆エクソソームで使われている粒子形式機構
 *ウイルスで使われている機構とよく似てい
 ☆エクソソームで使われている機構
 *ウイルスが使ったと想像できる
 ☆細胞間で情報の伝達ができるエクソソーム
 *体外に出ればそれを別の個体が取り込んで
 *そのメッセージをキャッチできるかもしれない
 *遺伝子調節物質が個体間で移動することになる
 ☆仮説の話ですが、「ウイルス=エクソソーム」
 *種を越えて生物をつなげる因子なのかもしれない
 ☆本来のウイルスは単体では存続しない
 *宿主の細胞がないとウイルスは増殖できない
 *そのため「ウイルスは生物なのか、無生物なのか」という議論です
 ☆ウイルスをエクソソームの進化バージョンと捉えたら
 *ウイルスももともとは細胞間のコミュニケーションツールで
 *ウイルスも、細胞の一部が飛び出て細胞間や個体間で
 *コミュニケーションをとるために発展したものだといえる
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『なぜ私たちは存在するのか』

                     ファーミーウイルス



細胞間情報伝達粒子がウイルスになった(2)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする