慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

細胞間情報伝達粒子がウイルスになった(2)

2023年05月31日 | 科学
🌸細胞間情報伝達粒子がウイルスになった(2)

miRNAを大量に作り出す非病原性レトロウイルス
 ☆レトロウイルスは2種類に分けられる
 *一つはオルソレトロウイルス亜科
 *一つはフォーミーウイルス亜科
 ☆フォーミーウイルスとは
 *宿主に感染すると、 一生感染し続けます
 *免疫がウイルスを体から排除させることはできない
 ☆動物にフォーミーウイルスが感染すると
 *その動物からは一生ウイルスが分離できる
 ☆フォーミーウイルス細胞胞傷害活性をもっている
 *宿主に病気を起こしそうなものなのだが
 *個体レベルでは非病原性です
 ☆フォーミーウイルスに感染し
 *そのゲノムが細胞に組み込まれると
 *大量にmiRNAを作る

がんを抑制するウイルス由来miRNA
 ☆SFV由来のmiRNAの働き
 *SFVは腫瘍抑制性のmiRNAを大量に作っている
 ☆通常、レトロウイルスは腫瘍を誘導することが多い
 *フォーミーウイルスは腫瘍を誘導することはない
 ☆フォーミーウイルスはほ乳類に感染するレトロウイルスの中で
 *もっとも古いレトロウイルス
 ☆ウシでは、ウシフォーミーウイルスに感染している乳牛
 *産生する乳量が多い
 *内分泌系にも影響を及ぼして、乳量をアップさせている

ウイルスの起源はエクソソームかもしれない
 ☆ウイルスにはいろいろな種類がある
 ☆ウイルスの多くはは、エクソソームの進化バージョンなのかもしない
 ☆エクソソームで使われている粒子形式機構
 *ウイルスで使われている機構とよく似てい
 ☆エクソソームで使われている機構
 *ウイルスが使ったと想像できる
 ☆細胞間で情報の伝達ができるエクソソーム
 *体外に出ればそれを別の個体が取り込んで
 *そのメッセージをキャッチできるかもしれない
 *遺伝子調節物質が個体間で移動することになる
 ☆仮説の話ですが、「ウイルス=エクソソーム」
 *種を越えて生物をつなげる因子なのかもしれない
 ☆本来のウイルスは単体では存続しない
 *宿主の細胞がないとウイルスは増殖できない
 *そのため「ウイルスは生物なのか、無生物なのか」という議論です
 ☆ウイルスをエクソソームの進化バージョンと捉えたら
 *ウイルスももともとは細胞間のコミュニケーションツールで
 *ウイルスも、細胞の一部が飛び出て細胞間や個体間で
 *コミュニケーションをとるために発展したものだといえる
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『なぜ私たちは存在するのか』

                     ファーミーウイルス



細胞間情報伝達粒子がウイルスになった(2)
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「イラク戦争」「アフガニス... | トップ | アルツハイマー型認知症の進... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

科学」カテゴリの最新記事