goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

お墓と埋葬文化の歴史

2021年11月07日 | 聖地
🌸お墓と埋葬文化の歴史

⛳現在でのお墓とお墓建立の目的
 ☆石塔や墓標を建て、故人を納めて供養するためのもの
 ☆お盆やお彼岸、命日など定期的にお墓参りに行く
 *故人の存在を忘れないようにする
 *先祖様に感謝の気持ちを伝える大切な場の役割を果たしている
 ☆国王や皇帝など権力者が建てるお墓
 *偉業を後世に伝えるモニュメントとしての側面も持つ
 ☆有名なお墓(世界遺産等)
 *大仙古墳・ピラミッド、霊廟タージ・マハル等

お墓を建てる文化が世界各国で共通していない
 ☆仏教の母国・インドでは、火葬したご遺骨を川や海に流す
 *遺体をそのままガンジス川に流す「水葬」が行われている
 *人々は、お墓は持たない
 ☆チベット高地では遺体を鳥に食べさせ天に還す「鳥葬」
 *人々の間では一般的な葬儀
 ☆日本国内でも、遺体を里山や河川に還す「自然葬」行われていた
 ☆庶民がお墓を建てられるようになったのは
 *檀家制度(寺請制度)の始まった江戸時代中期頃

江戸時代の「檀家制度(寺請制度)」
 ☆「どこかのお寺の檀家となるよう民衆に義務付ける」という制度
 ☆幕府は寺院を通して民衆を管理できるようになった
 ☆お寺は、現代の役所での「戸籍」の役割を担っていた

人類の埋葬の起源
 ☆故人を供養するという行為
 *人類がその進化の過程で何千年も費やして手に入れたもの
 *猿人や原人のような進化の古い段階にあった人類
 *現代の人々と同じように埋葬をしていない
 ☆現在確認できる最も古い埋葬の跡
 *ネアンデルタール人のものが知られている
 ☆日本で確認できる最古の埋葬は縄文時代
 *故人を弔うため、穴の中に故人の身体を折り曲げていた
 *石碑や墓標を建てる「お墓」の形式にはなっていない

日本のお墓の歴史
 ☆古墳時代
 *「古墳」という形式の非常に大規模なお墓が登場
 *古墳は王家や豪族のみが埋葬され、権力の象徴としてのお墓
 *庶民のお墓は、縄文時代と同じで折り曲げて埋葬していた
 ☆古墳の建造「大化の改新」で規制される
 *地方豪族が古墳を建てることはなくなった
 ☆平安時代
 *仏教の影響で、貴族などの特権階級の間で火葬が取り入れられる
 ☆鎌倉時代
 *仏教が庶民の間にも浸透し、庶民も火葬をするようになる
 *火葬後の遺骨は棺に納めて土中に埋めるのみ
 *墓石や墓標も置かれていない
 ☆江戸時代
 *土葬が主流となるが、その理由は諸説ある
 *江戸は人口密度が高かった
 (「火葬の際に出る煙と臭いに悩まされていた」から)
 *遺体は死に装束を着せた状態で棺に納められた
 *土中に埋葬し、その上に土を盛って「土饅頭」を作る
 *武士のお墓には板塔婆や石塔婆が建てられた
 *庶民にもそれが広まり、卒塔婆や墓石を設けるようになった
 *現代のお墓の礎は、江戸時代に築かれた
 ☆明治時代
 *公営の墓地として青山墓地や天王寺墓地が開発された
 *宗教を問わない霊園も開かれるようになる
 *埋葬方法、土葬は難しくなり、火葬が一般化し始めた
 ☆大正時代
 *各自治体が火葬場を設けたが、土葬が主流の地域もあった
 ☆昭和初期までは、火葬と土葬の割合は半々

⛳新しい供養
 ☆人々はその時代ごとに応じた、埋葬・お墓を作ってきた
 ☆お墓を建てる目的の根底にあるもの
 *「亡くなった方を供養したい」という想い
 ☆現代の多様化する家族構成
 *お墓の形が変わりゆくことも考えらる
 *両親のお墓が地元にあるけれど
 *子供にお墓の面倒をかけたくないからと墓じまいして
 *お墓を移す方(樹木葬等も利用)もいらっしゃる
 ☆今後、ご家族にとり最適なお墓を選ぶことが重要
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『松戸家HP』



お墓と埋葬文化の歴史
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「応仁の乱」の本質1(幕府・畠山の跡取り問題)

2021年11月07日 | 歴史
🌸「応仁の乱」の本質1(幕府・畠山の跡取り問題)

 ☆八代将軍・足利義政が招いた「跡取り問題」
 *「原因は足利将軍家の跡継ぎ問題だった」が定説
 ☆しかし「応仁の乱」のきっかけには諸説ある

くじ引きで選ばれた六代将軍の足利義教が暗殺された
 ☆義教の息子である足利義勝が七代将軍に就任した
 *義勝はまだ幼いうちに亡くなる
 ☆八代将軍として義勝の弟足利義政が選ばれた
 *義政は、長いこと子どもができなかった
 *義政は自分の弟に将軍の位を譲ると言う
 *僧侶の弟は、還俗し、足利義視と名乗る
 ☆翌年、足利義政の妻である日野富子が息子を産んでしまう
 *日野富子は、自分が産んだ子を将軍にしたい
 ☆九代将軍に誰を据えるべきかという問題が勃発した

畠山持国の「跡継ぎ問題」が発端になった
 ☆くじ引き将軍・義教の人百長の実行者の疑いがある畠山満家
 *満家の息子の畠山持国は、畠山家の全盛時代を築いた優秀な人物

 ☆満家の次を決める際に、息子畠山義就と、甥畠山政長
 *両者間で面倒な跡継ぎ問題が起きてしまった
 ☆畠山持国は跡目について考える
 *私には息子ができなかったな
 *甥の政長を後継者と決めた
 *しかし、自分が寺へ送った成長した息子顔は自分に瓜二つ
 *「これは、自分の子に違いない」と持国は、確信した
 *甥ではなくて、息子に跡を継がせたい思った持国
 *義就と名乗らせ、家へ連れて帰る
 ☆跡目争いで、畠山家は真っ二つに割れてしまう
 *騒動の最中に、問題の原因を作った持国は死んでしまう
 *どちらが家督を継ぐべきかを議論した
 *幕府側が支持したのは甥の政長側でした
 *義就は、謀反人と認定され、討伐の対象になる
 ☆義就は、自分の名誉を守るため懸命に戦う
 *義就は戦上手、目を付け山名一族の長山名宗前
 *山名家は、義就を支持することをきめた

⛳畠山政長は、細川勝元へ「自分を支持をと」と詰め寄った
 ☆勝元は、「畠山政長を支持します」と賛同した
 ☆幕府内に、畠山義就を推すグループ、畠山政長を推すグループが誕生
 ☆畠山家と足利将軍家の跡継ぎ問題の結果
 *室町幕府は、真っ二つに割れた
 *細川勝元が率いる東軍、山名宗全率いる西軍
 ☆京都で11年間の長きに渡って戦いが行われた
 ☆気が付いたら京都は焼け野原になっていた
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『日本史の論点』



「応仁の乱」の本質1(幕府・畠山の跡取り問題)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権力者の「非情人事」を巡る角遂

2021年11月07日 | 政治
🌸権力者の「非情人事」を巡る角遂(かくちく)

 ☆ドラマは「一票」か「二票」で総裁が決まったあとから

河野氏は腐らずに汗をかけ
 ☆安倍氏が岸田文雄首相の人事に不満を洩らしたという
 *安倍氏、高市氏を幹事長に、萩生田氏を官房長官に推した
 ☆岸田首相の人事は老壮青に配慮している
 *高市、野田聖子両氏は党役員と閣僚へ
 *河野氏は広報本部長(腐らずに汗をかけの人事)
 ☆岸田氏は第一回投票で河野氏を一票差で破った
 *結果、議員票が雪崩をうち岸田氏に流れた
 *岸田氏総裁⇒首相(一票が持つ重みである)
 ☆岸田首相は、自分を支援してくれた人や恩人の子弟を登用した
 *結果は全て自分の責任だ

小泉純一郎氏の非情と温情
 ☆大平氏を総裁⇒首相にした背後には田中角栄氏がいた
 *大平氏が決選投票で勝って以降
 *組閣の度に田中角栄氏の声を聴いたと言われている
 *大平氏は、全く聞かず自身で選んだと否定していた
 (しかし多くの派閥の長は「私の推薦だ」と話す傾向がある)
 ☆小泉純一郎氏は、全く派閥に配慮しなかったと言われている
 *しかし共に苦労したスタッフの息子の国会議員大臣に登用した
 *小泉氏が彼に近寄り「親父が喜んでいる?」と囁いたという

菅氏も梶山静六氏の息子を経済産業相に登用した
 ☆梶山静六氏は、菅氏の政治の師匠
 ☆菅氏、総裁選で敗れた岸田氏を無役にした
 *狭量と見られており、今回の退陣の一因にもなった
 ☆岸田首相は、総裁選を争った3人は、党役員や閣僚に起用した
 ☆首相の権力の座、一票や二票差で決まるのが現実である
 *首相たるもの国政や外交ではもとより
 *政府や党内の人事でも恣意的な決断を下したり
 *個人的な恩情に左右されてはならない
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS11月号』

権力者の「非情人事」を巡る角遂
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S&P500の投資信託とETFの違い

2021年11月07日 | 
🌸S&P500の投資信託とETFの違い

 ☆最大の違いは、上場してるか否かである

⛳S&P500投資信託とS&P500ETF
 ☆S&P500投資信託の特徴
 *自動で積み立て購入しやすい
 *投資信託が販売会社を相手に売買を行う
 ☆S&P500のETFの特徴
 *国内と米国の取引所に上場している
 *東証ETFと米国ETFに分かれ、証券取引所で売買する
 *ETFも定期買付は可能だが、対応する証券会社少ない
 *ETFは、手数料が安く低コストで投資が行える

「つみたてNISA」に米国投資にピッタリ
 ☆NISAは、長期リターンが得やすい米国投資で効果発揮する

⛳投資信託の売却タイミング
 ☆ライフイベントが発生したとき
 * 必要な分だけ資産を取り崩して使う
 ☆目標額を達成したとき
 ☆基準価額が2倍に増えたとき
 *半分を売って残りをそのまま運用する
 *元本割れの心配ない
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『米国ほったらかし投資』


S&P500の投資信託とETFの違い
『米国ほったらかし投資』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする