goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

原辰徳監督”優勝”おめでとう

2020年10月31日 | スポーツ
🌸原辰徳・屈辱の更迭で吹っ切れた

 ☆野手登板、育成先発、トレードなど大胆な采配も

川上や長嶋を抜いたけれど
 ☆スポーツ紙、全国紙のスポーツ欄
 *巨人軍監督、原辰徳の名前と顔が大きく躍った
 *巨人軍監督として通算勝利数1千67勝を達成したのだ
 *巨人軍監督では長嶋茂雄が1千34勝、川上哲治が1千66勝

 *原は2人の大先輩を抜いた
 ☆原巨人、リーグ優勝は確実だが、日本シリーズではどうか
 *昨年はソフトバンクに4連敗した
 *原の手腕はそこで試される
 ☆現役時代の原は4番を任された
 *川上や長嶋の実績や存在感には到底及ばなかった
 *二人に、王貞治を加えた3人が、巨人のスーパースター、原はスター
 ☆藤田元司監督時代、不振にあえいだ原
 *密かに長嶋に指導を乞うていた
 *そんな長嶋の後を襲って監督になった原
 *原一年生でリーグ制覇と日本一を達成した
 ☆3年目に3位となると、ドン渡邊恒雄に
 *「読売社内の人事異動だ」と堀内恒夫に代えられた
 *この屈辱が原を大きく変える転機となった

実力主義宣し若手を登用
 ☆2年後、堀内に代わって再登場した原
 *吹っ切れたように大胆な釆配をしてチームを覚醒させた
 *2軍から1軍に昇格したばかりの若手を先発に起用する
 *前夜、継投に失敗した投手を翌日も登板させる
 *自身の経験に照らし、リベンジの意地に賭けた
 *クリーンアップを担っていた主力打者を1番や6番に据える
 *日本代表監督も務めた原は高橋由伸に監督を譲る
 ☆高橋の不振で三度目の監督に戻った
 ☆今度は編成も任され全権を握ったのである
 *原はその地位を利用して、大胆なトレードを実行した
 *広島の丸佳浩を獲るため、巨人一筋だった長野久義も出した
 *原巨人の優勝に貢献した投手の内海哲也も西武に送った

巨人には「常勝」の責任がある
 ☆歴代監督はその重圧に苦しんできた
 ☆原はそれを熟知しており、勝つためには生え抜きも外様もない
 ☆一年も育成もない、という信念に到達していた
 ☆昨年から今年の巨人には、それを体現する「実力主義」が貫徹している
 *坂本勇人を1番に据えた、不振だった丸を3番から5番変えた
 *定石破りだが、それが成功しているから誰も何もいえなくなった
 *育成から昇格した松原聖弥を2番に抜擢し期待に応えている
 ☆シーズン途中で楽天から獲得したウィーラーも大活躍
 *クリーンアップを任されている
 ☆古い巨人ファンの辛口をよそに
 *原は大監督への途を着実に歩んでいる
 *川上の威圧感、長嶋の存在感に対し
 *原が若大将から脱皮する日は近づいている
                (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『THEMIS10月号』








原辰徳監督”優勝”おめでとう
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新版・光の子と闇の子」21(生きていることを考える)

2020年10月31日 | 哲学
🌸「新版・光の子と闇の子」(生きていることを考える)

 ☆私自身、すぐ忘れますが,書いている時
 *間違かも知れませんが、それなりに少し理解出来ているつもりです?
 ☆デモクラシーという現代世界で
 *再考を求められてる思想原理を批判、擁護する
 ☆権力が対立し,政治と経済が相剋する現実
 ☆正義と自由を確立するに、いかなる指導原理が存在するのか
 ☆キリスト教思想に基づくデモクラシー原理の正当性を弁護する 
 *人間の悪の問題の把握で、深い洞察を欠くマルクス主義を批判
 *デモクラシー思想の楽観主義も批判
 ☆著者、ラインホールド・ニ一バー

⛳「新版・光の子と闇の子」著者ニ一バー、プロフィール
 ☆『光の子と闇の子』は、新約聖書『ルカによる福音書』より
 ☆「不正な管理者のたとえ」のたとえ話からとられている
 ☆イエスは「不正を働く財産の管理人」を「この世の子」と称す
 *この世の子らは、自分の仲間に対して
 *光の子らよりも賢くふるまっており、そのやり方を認めている
 ☆アメリカの神学者ニーバーの解釈
 *人間は全員が原罪を負って存在している、原罪から悪が生まれる
 *従ってこの世は悪に満ちている
 *そう考えたときに、不正な管理人のような戦術が必要となる
 *悪を打ち破るためのリアリズムを説いている

⛳「新版・光の子と闇の子」の概略
 ☆たとえ話の「この世の子ら」というのが「闇の子」
 *信仰的に正しく生きている「光の子」よりも賢くふるまう
 ☆ニーバーはナチスドイツを「闇の子」と考える
 *これに対する「光の子」は民主主義
 *デモクラシーにおける資本主義社会(格差拡大に鈍感)
 *結果として共産主義が生まれてきたた
 *共産主義も、民主主義と同様「光の子」とニーバーは考えた
 ☆ニーバーは主張した
 *アメリカはソ連と手を組み、ナチスドイツを封じ込めなければいけない
 ☆封じ込めに際して
 *自ら常に「正しいポジション」にとどまつているのではない
 *民主主義が生き残るためには、時に武器を取らなければいけない

絶対平和主義には立たないニーバーの考え方
 ☆アメリカで広く共有されるようになる
 ☆アメリカの歴代大統領、政治家たちに大きな影響を与えてきた
 *ジミー・カーター、ブツシユ親子、バラク・オバマ
 ☆ニーバーは分析する
 *民主主義原理はナチズムやファシズムに対抗する原理となる
 *デモクラシーを信奉する人々の中に潜んでいる
 *私的利害関心を軽視していることが弱点となる
 *国家機能を強化することに成功していない
 ☆光の子は「自分は正しい」と思い、自己絶対化に陥りやすい
 *それでは己の悪を意識し賢くふるまう悪の子に太刀打ちできない
 *無自覚な分、暴走するとよリタチが悪い可能性もある
 ☆我々も、デモクラシーの脆弱性として意識したい
                (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『世界の古典』


「新版・光の子と闇の子」21(生きていることを考える)
(ネットより画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人はウイルスとは戦えない1

2020年10月31日 | コロナ
🌸人はウイルスとは戦えない1

「検査さえしてもらえれば安心」な日本人
 ☆日本国内でPCR検査をめぐって多くの問題が噴出した
 *筆者は、PCR検査は全例おこなうものではないと考える
 ☆日本人は検査好きだ
 *検査をしてほしいと望む人が世界的に見ても非常に多い
 ☆ヨーロッパでは、検査等も医療従事者が患者に説明する
 *検査か否かを患者が理解する
 *ヨーロッパの国では、家庭医がいて説明する
 ☆日本の場合は検査をすれば病院にとって利益がある
 *検査一回に付き診療報酬が付く
 ☆コロナ禍以前から、日本全体が検査偏重の世界観に陥っている

検査偏重になりにくいヨーロツパの「家庭医」制度
 ☆先進国の多くでは、地域の医療と言えば家庭医制度が中心
 ☆家庭医の制度がある国
 *日本のように検査で診療報酬が得られるような仕組みにでない
 ☆風邪で検査をしてもほとんど意味がない
 *新型コロナと同様に、風邪にも根本的な治療法がないから
 *鼻水、頭痛、咳を止めるなど症状を抑える薬はある
 *風邪を根本的に治す薬ではない
 *検査をして風邪だとわかっても、症状を抑える薬を出すだけ
 ☆日本の病院は1回の検査で診療報酬がいくらの仕組み
 *CT検査やMRI検査も、しっかりおこなう民間病院が多くある
 ☆日本では、検査を積極的にする動機が強くなる

欧米諸国が検査数拡大路線をとったのは
 ☆ヨーロッパは基本的に検査に頼らないという特徴
 ☆今回のコロナ禍での対応は別だった
 ☆世界的に多くの国が、PCR検査の数をこなす方針をとる
 *日本とは比較にならないほど甚大な被害があったヨーロッパ
 *米国の、この感染症の脅威は半端ではなかった
 *「検査数を抑えよう」などと言っている場合ではなかった
 *「とりあえずできることは全部やれ」との戦略をとるしかなかった
 *「できることは全部やる」の一環でのPCR検査もあった
 ☆感染拡大の状況が、日本とはまったく違った

PCR検査を増やせば死亡者数は減らせるのか
 ☆日本のPCR検査の数少ないのは
 *政府が検査を増やす方針を打ち出す
 *現場が追いつかなかった
 ☆日本医療には、病床確保と同様、構造的な問題がある
 ☆韓国は、検査を多数実行したが、死者数日本と同じぐらい
 ☆中国、台湾も韓国と同じ傾向です
 ☆検査をしたから良かった、しなかったからダメだったの話でない
 *本質的な部分はもっと他の要因だった
                (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『日本の医療の不都合な真実』




人はウイルスとは戦えない1
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The New York Times 30 October News

2020年10月31日 | 英語練習
🌸Virus Hospitalizations Are Up in N.Y.C. 
But This Time, It’s Different.

Patients with serious cases are spending 
less time in the hospital on average and 
are less likely to be put on ventilators. 
Fewer are dying.
(呼吸機)(少ない)

⛳今日のセンテン7
 *That's what I was thinking.
    *I feel the same way.
    *Talking bout possibility and capability. 
    *She will make us work harder.
    *cactus. spiky
    *What made you put it there?
    *I'll have her help me.

⛳5分間英語:日本の古典(枕草子)

⛳What happened yesterday.
  Nothing special.

⛳Cram school homework
  My homework was to watch 
 a video of a corona exploration dog

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: The New York Times.


Image citation from the New York Times article etc
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする