京都五山(京都の禅宗(臨済宗)の寺格、官寺制度)
鎌倉時代、北条氏は、鎌倉の寺院に五山制度を導入し選定した
南北朝時代、五山を夢窓疎石が中心となって京都の寺院から新たに制定した
室町時代、将軍の足利義満が、五山を京都五山と鎌倉五山に分割し、両五山の上に別格として南禅寺置いた
BSフジ「こころのお寺巡り」より
相国寺
臨済宗相国寺派大本山の寺です
本尊は釈迦如来、開基は足利義満、開山は夢窓疎石です
五山文学の中心地で、鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)は、相国寺の山外塔頭です
BSフジ「こころのお寺巡り」より
京都五山(ネットより引用)
京都五山の寺格
別格 南禅寺
第1位(天龍寺)、第2位(相国寺)、第3位(建仁寺)、第4位(東福寺)、第5位(万寿寺)
京都五山は、京都の禅寺の格付と勘違いされる
京都五山は、足利氏の政治、政略的な格付けです
大徳寺は、格を下げられ、後に五山制度から脱却している
妙心寺は、大内氏に肩入れしたことが原因で、義満の怒りを買い、寺領すらも没収されている
相国寺の歴史
室町幕府3代将軍・足利義満は、御所の隣接地に禅宗伽藍を建立することを発願
相国寺は、京都最大の禅宗寺院の1つとして、また五山文学の中心地として栄えたが、たびたび火災に見舞われた
大火で、法堂以外は全て失い、現存の伽藍の大部分は19世紀はじめの再建です
法堂は、日本にある法堂建築としては最古のもので、天井の龍の絵は、狩野光信の「鳴き龍」です
塔頭寺院として、臨済宗の最高機関として、五山以下の諸寺を統括する役所鹿苑院があった
鎌倉時代、北条氏は、鎌倉の寺院に五山制度を導入し選定した
南北朝時代、五山を夢窓疎石が中心となって京都の寺院から新たに制定した
室町時代、将軍の足利義満が、五山を京都五山と鎌倉五山に分割し、両五山の上に別格として南禅寺置いた
BSフジ「こころのお寺巡り」より
相国寺
臨済宗相国寺派大本山の寺です
本尊は釈迦如来、開基は足利義満、開山は夢窓疎石です
五山文学の中心地で、鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)は、相国寺の山外塔頭です
BSフジ「こころのお寺巡り」より
京都五山(ネットより引用)
京都五山の寺格
別格 南禅寺
第1位(天龍寺)、第2位(相国寺)、第3位(建仁寺)、第4位(東福寺)、第5位(万寿寺)
京都五山は、京都の禅寺の格付と勘違いされる
京都五山は、足利氏の政治、政略的な格付けです
大徳寺は、格を下げられ、後に五山制度から脱却している
妙心寺は、大内氏に肩入れしたことが原因で、義満の怒りを買い、寺領すらも没収されている
相国寺の歴史
室町幕府3代将軍・足利義満は、御所の隣接地に禅宗伽藍を建立することを発願
相国寺は、京都最大の禅宗寺院の1つとして、また五山文学の中心地として栄えたが、たびたび火災に見舞われた
大火で、法堂以外は全て失い、現存の伽藍の大部分は19世紀はじめの再建です
法堂は、日本にある法堂建築としては最古のもので、天井の龍の絵は、狩野光信の「鳴き龍」です
塔頭寺院として、臨済宗の最高機関として、五山以下の諸寺を統括する役所鹿苑院があった