取り急ぎ!!
2007/08/28 は皆既月食です。
新月のおまじないの友人からメールが来ました。
月食の始め→月出前
皆既食の始め→18:49
食の最大→19:37
皆既食の終り→20:21
月食の終り→21:25
最大食分→148%
お天気が…ちょっと気になりますが、もしチャンスがあったら見ましょうね!!
取り急ぎ!!
2007/08/28 は皆既月食です。
新月のおまじないの友人からメールが来ました。
月食の始め→月出前
皆既食の始め→18:49
食の最大→19:37
皆既食の終り→20:21
月食の終り→21:25
最大食分→148%
お天気が…ちょっと気になりますが、もしチャンスがあったら見ましょうね!!
えっジグソーパズル?…また、なんとレトロな…
と思う人もいるかもしれません。
実は、この頃読んだ
佐々木正吾著「脳は直感している」
(また、脳の話ですみません)の中で、
脳の直感を鍛える方法の中に、ジグソーパズルがあったんです。
こんなの始めたら時間があっという間に過ぎてしまう。
こんなこと、今やってられないでしょうが、と思いつつ、
やってみました…。
でも、私がやったのはネットのもの(Shockwave)ですから、
ピースは一定方向にしか動きません。
実際の厚紙のジグソーパズルになったら、
そりゃもう始めたら最後、寝てられませんからね。
今回は石仏みたいのをやりましたが、
以前ゴッホの絵をやったときには
泣きそうになったことを思い出しました。
「ジグソーパズルの1ピースが正しい位置にあるかどうかは、
全体図がどのようであるか、おぼろげでもわかっていなければ判断できない」
と本には書いてありましたが、
ネットでやるとき、
小さな絵から、これって選んでダウンロードした時には、
もう既にバラバラの状態です。
いつも全体図なんてほとんどわからないまま始めます。
そのせいか、ピースの数にしたら大した事ないし、
ピースも上下左右にしか動かないジグソーパズルでも、
やり甲斐はあります。
だから何千ピースとある本格的なジグソーパズルは、
きっと完成したら達成感がすごいんでしょうけど、
ただ、あれを飾る趣味は、私にはないんですが…
あんなものと、思わずに、
時間があったらジグソーパズル、どうでしょうか?
仕事の帰り道
この間までは明るかったのに、すっかり日暮れてしまいました。
暗くなった家路を歩いていて、
外灯の光の透き通り具合が、なんとなく疲れているんですよね。
いや、外灯が疲れているんじゃなくて、空気がね。
昼間はジリジリと来ますが、気がつくとなんとなく湿気が少なくなっているような…
そして日暮れると、虫の声が聞こえるんです。
季節はいつの間にか秋に向かっています。
今日は二十四節気の処暑でした。
暑さが峠を越えて後退し始める頃なのだそうです。
これからも、昼間は恐ろしく暑い日があると思います。
私の記憶では、過去、ものすごく暑かった日は8月の終わりか9月の初めでした。
だけど、それは、
中高年が、まだ若いぞって頑張っている姿みたいなものです。
何よ、私はまだ若いわよって、時には猛烈にがんばりますが
それもせいぜい4時ごろまでで、後は息切れします。
(…何言ってるんだろうね。)
みなさん、夏ばてしてませんか?
身体でも心でも、季節の変化を感じ取れますか?
残暑お見舞い申し上げます。
間もなく続編が公開されます。
その前に、もう一度見てみました。
<ちょっとあらすじ>
昭和33年、
次第に立ち上がって行く東京タワーの根本近くに、
青森から集団就職してきた少女。
大きな自動車会社だと思った就職先は
下町の整備工場(こうば)「鈴木オート」だった。
最初はがっかりだったが、
やがて、将来でっかい会社にすることを夢見る家族に、
自分の夢も重なっていく。
「鈴木オート」の向かいにある、駄菓子屋では、
冒険小説を書く、しがない物書き青年が、
飲み屋を始めたばかりの、元踊り子から、
昔の同僚の子供を預かって欲しいと頼まれる…。
<樹庵的感想>
昭和33年の春から冬までの物語。
東京タワーが育っていきます。
古き良き、とか、懐かしい、とか、ほんとうにそうなんですけど、
今回見て思ったのは、時代のエネルギーみたいなものでした。
それが、成長して行く東京タワーに象徴されます。
売れない物書きも、借金だらけの飲み屋も、
汗と油の整備工場も、
何かに揺り動かされている。
それがあの時代だったんだなと思います。
タバコ屋しかり、診療所の先生しかり、
そして、電気冷蔵庫の到来により先細りになる氷屋しかりです。
誰もが、何かに突き動かされるように生きている。
安定したものは何もない、
この先どうなるか、そんなことはわからないが、
とにかく時代がうねっている。
このうねりから振り落とされないぞ!しがみついて生きてやる!
それを誰もが無意識に感じていた時代。
何かがある。
だから、人が人らしく、あたたかいのだと思います。
何かとは、美しく言えば希望でしょうか?
いや、私にはもっと生臭くて力強いものに思えるのです。
鈴木オートの一人息子と、
駄菓子屋に暮らすことになった少年の演技が光ります。
子供の目の輝きが、そのまま時代の輝きでした。
続編がどうなるかわかりませんが、
東京タワーが成長していくこの回ほど、
時代のエネルギーが感じられるかどうか、関心があります。
スピリチュアルなことに興味が引き寄せられれば、引き寄せられるほど、
大脳生理学を始めとする、脳についての興味が増してしまう。
もちろんその逆もある。
その理由は、「海馬 脳は疲れない」でも書きましたが、
スピリチュアルな世界で言っていることと
脳科学の世界で解明されていることが、よく似ているからだ
…というか、たぶん同じことを言っているのだと思からです。
守護霊も前世も、脳のどこかの仕業ですと、
今後もっと研究が進めば、そう言える事態になるのかもしれない。
そしてたぶん確かなことは、
そうなればますますスピリチュアルも、
世間の人の関心を引くものになるだろうということ。
脳とスピリチュアルは、そういう関係に宿命的にあるのだと思います。
(いや、それはあんたの中だけでだよって? そうでしたかぁ)
…ということで、樹庵は以前から興味のあった脳について、
最近ますます関心があります。
8月に入ってから、池谷裕二氏の「進化しすぎた脳」を読んでいました。
「しびれるくらいに面白い!」という帯の言葉を信じて、
2002年の暮れに、ニューヨークに渡った著者が、
慶応義塾ニューヨーク学院高等部の、8名の生徒に
講義をした記録である、本書を読んでみました。
池谷氏は新進気鋭の研究者ですが、
口調は若者だし、教え方もたいへん上手です。
8名の高校生も、みんな賢くて、しかも素直です。
だけど、というか、だから、というか、
エエ、エエ、東大大学院講師の池谷氏と、
慶応ニューヨーク高の生徒の会話じゃ、
どうせ私はついて行けませんよ、すみませんね。
…というところはしょっちゅうありました。
私にとっては、しびれるくらいに面白いというより、
時々脳がしびれて、ついていけなくなる感じでした。
でも、それでもなお面白いことは面白く、
また、ここにも
スピリチュアルの世界でも、同じこと言ってるじゃんという部分があります。
まあ、今回は1回読んで、しばらく置きますわ。
もう1回読みたくなることが、たぶんあるような気がしますから。
そしたらまた、詳しいご紹介ができるかもしれません。
とりあえず今回は、途中経過報告でした。