関西は長期予報よりも天気の崩れが小さく、昨日も雨がパラついた程度で空気がカラカラに
乾燥しています。花粉除けのマスクが結果的に咽を潤している状態の私、お互い体調には
気をつけましょうね。
朝から天気が回復した和歌山市は、その後気温がぐんぐん上がり初夏の陽気となり、春から初夏に
かけての花々が一気に咲きそろってきました。街路樹のハナミズキやサツキも咲き始めましたよ。
写真はすべて100ミリISマクロレンズでの撮影です。フリージアのクローズアップ。
レースラベンダー。
ナデシコがたくさん花をつけています。
大きくつぼみを膨らませたアイリスの一番花。
続きは次の記事へ。
私用で休みを代わってもらった今日、その私用が中止になり、急きょ吉野山へ
桜見物に出かけました。本来の休みの日ならば、もう一段いい状態で桜が出迎えて
くれたでしょうが、今年に関しては行けただけ良かったとしておきます。
無風、快晴の好条件。ただし、上空「なにかしら」の春霞で、抜けるような青空では
ありませんでした。桜の状態は、速報で「下千本~中千本は見頃、上千本は5~7分程度」と
書きましたが、木によってかなりまちまちなので、ひとくくりにはしにくいですね。
上千本でもすでに満開の木があるし、これに未開の木々が追いついてくると、数日後に
それなりにいい状態になるであろうと思われます。お出かけを考えている方は、
この先の天気予報を考慮すると、週末までに行かれるのがいいでしょう。
今日ここで、EOS5DMK3が本格デビューしました。帰宅後、さっそくCFカードから
新型カードリーダーを使ってデータをパソコンへ取り込みましたが、これが恐ろしく
スピードが速くて驚きました。前は相当時間がかかり、ながらで別の用事を平行して
行っていましたが、もうその必要はないようです。現在、読み込み速度が遅くて
お困りの方は、ぜひリーダーの変更をご検討ください。
さて本題、道路の情報をお伝えしておきます。つい先日、京奈和自動車道の新区間が
開通したので、帰りに早速利用しました。五条から終点の紀の川市まで乗りましたが、
ものすごく早くて快適でした。途中高野口町からはナビがついていけず、野山を
走り回っていました。国道24号線は、片側一車線で信号が多く、通行量もそこそこ
多いので時間がかかって大変でしたから、「無料」のうちにせっせと利用させていただきます。
往きはこれまでどおり24号線を通りましたが、なるほどガラガラだったはずです。
トラックなどの大型車も、ほとんどが京奈和道へ迂回したのでしょう。もちろん
早朝なので、今までも通行量は多くなかったのですが、それでも遅い車が道をふさぎ
イライラさせられたり、逆に速い車に煽られたりしました。今朝は前後ほとんど車が見当たらず、
これはこれで快調に吉野までたどり着けましたよ。経路が多くなるのはありがたいです。
ただ、新しい道路を作るためにどれだけの自然が破壊されているかを考えると心境複雑です。
和歌山は全般道路事情が悪いので新たなルートが開発されるのを喜びたいと同時に、
その道路の不便さゆえ残されてきた豊かな自然が自慢できる県なので、できるだけ
うまく折り合いをつけてほしいと願います。
暖かい空気と冷たい空気がせめぎあっている、つまりハルちゃんとフユちゃんが
お互いの魅力をアピールしてしのぎをけずっている、そんな天候なんでしょうかね?
冷たい風がさっと吹いたら突風を伴う激しい雨がひとしきり降って、かと思うと、
強い日差しで気温が急に上がってを繰り返す、とても不安定な気象状況でした。
この二日間、寒の戻りで冬の寒さでしたが、今日を境に再び安定した春の陽気が戻るようです。
さて、お出かけついでにホームセンターに立ち寄ったら、夏野菜の苗の一部が出始めていたので
お目当てのものを購入しました。ややタイミングとしては早いような気もしますが、時期を外すと
いい苗が手に入らないこともあるので思い切って買ったのです。
ピーマンとキュウリの苗を二本ずつ買いました。キュウリは予定通り先日用意しておいたカゴに
植えました。ピーマンのひとつは、フダンソウ(うまい菜)を引き抜いたあとに植えようとしたのに、
これがまだまだ生育が盛んで、抜いてしまうのが惜しくなり、迷った末にこれはもう少し
延命させることにして、もう二度と使わないつもりで放棄していた大きめのプランターに
植えることになりました。もう一本は、数日あとに収穫予定のラディシュのカゴに植えるので、
今しばらく待機中です。
今日もたっぷり収穫できたフダンソウ。昨年はこの時期すでにとうがたって、つぼみが出始めた
気がするんだけど… 成績優秀につき、もう少しがんばってもらいましょう。
生えそろったニンジンの苗。古い種なのに予想以上に芽が出てくれました。このあと込み入ったところを
少し間引く。
ど根性オダマキが二つ目の花を咲かせました。
あとから蒔いたラディシュを間引き&追肥して、最終形態にしました。
すでに根が丸くなり始めていて、あと一週間から十日ほどで収穫できると思います。
また、先日種蒔きしたニンジンが発芽しました。元々発芽率のよくないニンジン、ましてや
古い種なので心配していたんですが。このところ、カゴで作ったらミニニンジンみたいなのしか
できないし、直植えしたら虫にやられるで、最近我が家では成績の振るわない作物です。
暖かい日が続いて、フダンソウ(うまい菜)がまた大きくなりました。収穫は次回のお楽しみ。
今日はたっぷり日光浴させられました。
タマネギもグッと大きくなり、今月中には収穫に漕ぎ着けそうです。
ここからは前記事の続き。
ど根性オダマキが開花しました。
フリージア。
冬から咲き続けている鉢植えのシクラメン。ここへきていっそう花がいきいきしてきた気がします。
昼から用事で出かけたら、和歌山城など市内いたるところ「桜だらけ!」でしたよ。
どこもかしこも満開で、花見ドライブを楽しめました。今年はいろんな花々がいっせいに
開花した印象で、たとえれば「北国の春」みたいなんですね。ですからとても華やかです。
おそらく季節が行きつ戻りつし、そのあと急激に暖かくなったので、本来先行する花に
あとから咲くはずの花たちが追いついたのではないかと思われます。吉野の下千本も
今日開花したそうですね。
その用事って、お肉を買いに出かけたんだけど、そのお肉屋さんはとてもいいお店で、
ここの牛肉は大変おいしく、ここのお肉を食べだしたらよそのお店、特にスーパーの
牛肉は食べられなくなります。内緒にしておきたいお店なので、できたら「公」の場では紹介
したくないんですよね。いつか気が向いたらご紹介するかもしれません。
引き続きEOS5DMK3+純正標準ズームレンズの組み合わせで撮影しました。
すべてマクロ機能を使って写しています。
ピンクのマーガレット。
ストック。
キンセンカ。
ムスカリ。
ムギワラソウ(だったかな?)が咲き始めました。
写真枚数が多いので、以下は次の記事に挿入します。
島影は淡路島です。
海へ向かって坂道を下る。
日差しは強烈、体感的には夏日、25℃を超えているんじゃあないかなと思ったほどです。
この記事を書いている間に、西から薄い雲が広がりはじめました。夜に降るという雨を境に
寒くなるようですから、この温度差で体調を崩さないようにお互い注意しましょうね。