江戸の退屈御家人

世の中のいろいろ面白いことを野次馬根性で・・・・

下野の国、国分寺・国分尼寺、国府あと&下野薬師寺

2013年09月30日 06時00分04秒 | Weblog
下野の国薬師寺・・・そう道鏡が770年ここに左遷されて2年後に死亡。いつか行ってみたいと思っていた。わが愛用の「全日本道路地図」には、下野の国分寺&国分尼寺が赤マルしてある。
 9月29日日曜、秋晴れの東京。関東も同じ。一発行くか。「いまでしょう!」
8:41分新宿から湘南新宿ラインで終点の小金井まで、約1時間20分。行きましたよ。
 小金井駅で自転車を借りて地図をもらって、その際「円仁さん」はこの辺の出身のはずだがどこですかね?と蘊蓄を傾ける…いやなオジサンだね。でもそこの案内のお姉さんは知っていたよ。壬生の出身で、山形の山寺を作った人だと。さすが地元はうれしいね。恐山の作者でもあるよと言っていた。・・・帰りに自転車を返す時には円仁さんのプロフィールと実績をパソコンから引き出し準備してた。さすが。吾輩も一枚もらったよ。

 自転車を借りて、国分尼寺へ。途中で仕入れた弁当とお茶が昼食。隣の下野風土記の丘資料館。この地の古墳群の特別展を見せてもらう。
 ここで発見した。下野の国・現在の栃木県南部地方は古墳時代には既にこの地域は富裕で、土地の豪族というか有力者というか支配層が多くの古墳を築く実力を有していたのだ。もちろん、年代も支配者名も勢力範囲も分からない。あえて言うなら下野の国造の先祖か。どういう形でヤマト王朝と服従か協調か分かるといいのだが。この肝心の点が考古学の世界には決定的に欠けているから、吾輩は不満なのだが。



国分尼寺のすぐ近くに国分寺跡があった。ともに東山道に沿っている。



国分寺跡を背景に、稲の刈り入れの真っ最中。国分寺のあとが、田んぼになっている、これぞ歴史の変遷だともろに見せてもらった。歴史とはこうなんだ。




次に思川を渡って、下野の国府跡を訪ねる。ここは「倭名類聚抄」には「国府在都賀郡」とのみ書いてあるようで、現栃木市の国府地区のどこかと考えられていたが場所は不明だったよし。
 昭和54年に発掘調査が開始され、宮野辺神社周辺が決め手になったみたい。




この宮野辺神社の特殊性がいろいろ示唆するところがあったみたい。


 昔の国府の役人の執務風景。

 奈良時代の行政区画

次に自転車で下野薬師寺に行く。途中、道そばに下野古墳群のひとつ、愛宕塚古墳に出くわす。

きれいな典型的な前方後円墳だ。前が円墳、立つ位置の部分が方墳。


古墳に接して愛宕神社があり。素朴な下野人気風か。下野薬師寺もそうだが、名前を変えても昔の形を大事に持って伝えていく下野気風を感じた。

次に、自治医大を超えて下野薬師寺跡へ。



下野薬師寺は歴史上、いろいろ栄枯盛衰があり、かっては天武天皇の時代に、(聖武天皇の国分寺より早いみたい)だが、この辺ははっきりさせないのが大人の知恵だろう。
東大寺と博多の観世音寺と並び全国で3大戒壇寺と栄光を有したが(もちろん藤原不比等とか下野の国を背景に政治経済的はいろいろあったのは当然だろう)。道鏡の左遷とか名を残した。その後比叡山延暦寺が戒壇権をもつようになって、徐々に歴史の中心から衰退。もちろん何度か再興運動があったようだが、結局栄光は復活しなかった。
 それでも足利時代には足利政権・経済運営のなかで安国寺と改められ、それが薬師寺の位置で現存している。







これが現在の安国寺である。前の写真が安国寺の六角堂。これは江戸時代のものとか。

最後に、江戸時代、日光街道の、日本橋から22里の1里塚がありました。













コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花遊び | トップ | 塩原温泉探訪・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事