2025年11月にサービス終了する
gooブログの引越し先はこちら。
t-catの徒然寄稿 gooからお引越ししてきました
もしよろしければブックマーク等でチェックしていただけましたら嬉しいです。
昨日は、その前日の大阪行きの帰りが
めちゃくちゃ遅くなりましたので
(GWをあなどっていた。空路は時間かかり、
羽田についてからもなかなかゲートへ行かず、
リムジンバスは順調でしたが
電車の乗り継ぎがよくなく、
日を跨ぐ直前で家につきました・・・)
なんで、疲れ残ってたんですが、
シネマネコさんで見たい映画を見れる時間帯が
午前中だけだったので、
早めに現地へ向かったわけです。
おかげで今日もなんとなく眠い。
歳食うと、なんかいろいろと失われていきますね、
回復力とか。気力とか。
閑話休題。
さて、シネマネコさんは最寄駅が東青梅で、
こちらからの方が徒歩だと早くつけるらしい。
自分が乗った中央線がホリデー快速で、
福生から青梅までノンストップ、
ですから青梅駅からあちこち回れて、楽しめたので
これは良し。
そして、前々から訪問してみたかった、
カフェの場所を確認できたのも良しでした。
青梅駅を俯瞰する位置にあって、
電車の通過を眺められる、
多分知る人ぞ知るカフェ、
「夏への扉」さん。

一度寄ってみたかったんです。
なので、映画見終わった時間帯では
ランチには少し早かったけど、
せっかくなんで寄ってきました。
レトロな建物は個人的にツボ入りまくりです。
(来歴はよくわからず。なんとなくですが、
医院か床屋さんだったのかな、って気がした)

自分が住んでる物件もどちらかというとレトロ。
築60年ほどだから。
改装済みの物件だからさほどボロくはありませんが、

同じ団地内にある今の部屋の前はアルミサッシではなく
スチール製の重い窓で建て付けが悪く、隙間風が入ってきました。
板の間もぼろぼろでしたよ。
その物件にあったのは経年的劣化と時間。
けど、落ち着くのは新しさより
使われて大切にされてる空間なんですよね。
で、シネマネコさんですでにプリンを食べていたので
お腹パンパンだった私は、
普通にカレーを頼んでました。

野菜カレーとサラダ(うさぎりんごが良い!!)、
月並みになりますが美味しゅうございました。
玄米ご飯とカレー、お野菜たっぷりでスパイシー。
ちょっと辛いからお子様には厳しいかもしれません。
辛さを和らげてくれるポテトサラダとリングがグッドなので、
最初にサラダは平らげない方がいいかもしれない。
ゆったり過ごせる空間ですから、
ほんとはコーヒー片手に長居をしたい。
居心地の良さは最高だなーと思いつつ、
再訪したいお店が増えました。
が、青梅はやっぱちょっと遠いな。
昨日ふらふら歩いていて、
気になるお店が多いエリアだと思ったので
(しかも変に観光地化してない)
折を見て行ってみたい気持ちはあります。
東京の人の多さに辟易している方には
おすすめできるエリアかもしれません。

ちなみに、解説するまでもありませんが
夏への扉はSF小説で著名なハインラインの作品です。
gooブログの引越し先はこちら。
t-catの徒然寄稿 gooからお引越ししてきました
もしよろしければブックマーク等でチェックしていただけましたら嬉しいです。
昨日は、その前日の大阪行きの帰りが
めちゃくちゃ遅くなりましたので
(GWをあなどっていた。空路は時間かかり、
羽田についてからもなかなかゲートへ行かず、
リムジンバスは順調でしたが
電車の乗り継ぎがよくなく、
日を跨ぐ直前で家につきました・・・)
なんで、疲れ残ってたんですが、
シネマネコさんで見たい映画を見れる時間帯が
午前中だけだったので、
早めに現地へ向かったわけです。
おかげで今日もなんとなく眠い。
歳食うと、なんかいろいろと失われていきますね、
回復力とか。気力とか。
閑話休題。
さて、シネマネコさんは最寄駅が東青梅で、
こちらからの方が徒歩だと早くつけるらしい。
自分が乗った中央線がホリデー快速で、
福生から青梅までノンストップ、
ですから青梅駅からあちこち回れて、楽しめたので
これは良し。
そして、前々から訪問してみたかった、
カフェの場所を確認できたのも良しでした。
青梅駅を俯瞰する位置にあって、
電車の通過を眺められる、
多分知る人ぞ知るカフェ、
「夏への扉」さん。

一度寄ってみたかったんです。
なので、映画見終わった時間帯では
ランチには少し早かったけど、
せっかくなんで寄ってきました。
レトロな建物は個人的にツボ入りまくりです。
(来歴はよくわからず。なんとなくですが、
医院か床屋さんだったのかな、って気がした)

自分が住んでる物件もどちらかというとレトロ。
築60年ほどだから。
改装済みの物件だからさほどボロくはありませんが、

同じ団地内にある今の部屋の前はアルミサッシではなく
スチール製の重い窓で建て付けが悪く、隙間風が入ってきました。
板の間もぼろぼろでしたよ。
その物件にあったのは経年的劣化と時間。
けど、落ち着くのは新しさより
使われて大切にされてる空間なんですよね。
で、シネマネコさんですでにプリンを食べていたので
お腹パンパンだった私は、
普通にカレーを頼んでました。

野菜カレーとサラダ(うさぎりんごが良い!!)、
月並みになりますが美味しゅうございました。
玄米ご飯とカレー、お野菜たっぷりでスパイシー。
ちょっと辛いからお子様には厳しいかもしれません。
辛さを和らげてくれるポテトサラダとリングがグッドなので、
最初にサラダは平らげない方がいいかもしれない。
ゆったり過ごせる空間ですから、
ほんとはコーヒー片手に長居をしたい。
居心地の良さは最高だなーと思いつつ、
再訪したいお店が増えました。
が、青梅はやっぱちょっと遠いな。
昨日ふらふら歩いていて、
気になるお店が多いエリアだと思ったので
(しかも変に観光地化してない)
折を見て行ってみたい気持ちはあります。
東京の人の多さに辟易している方には
おすすめできるエリアかもしれません。

ちなみに、解説するまでもありませんが
夏への扉はSF小説で著名なハインラインの作品です。