goo blog サービス終了のお知らせ 

おでかけたいむす

名所・旧跡・B級スポット、釣行記までおでかけ情報を現地取材した情報を写真入りで紹介。

沼津市高沢公園のSL (静岡県沼津市) 北海道から来たSL

2010-07-09 23:49:48 | 鉄道
◎静岡県◎
D52

沼津のSLと言えば高沢公園のD52ですね。

D52136

このD52は昭和19年に東海道線・稲沢機関区に初配属され、昭和21年からは姫路機関区へ。昭和35年からは北海道へ渡り、五稜郭機関区で昭和48年まで活躍しました。

D52136の動輪

現役を退いた昭和48年に沼津の高沢公園で展示保存されることになりました。定期的に掃除・メンテナンスをしているので屋外にあるにもかかわず状態が良くきれいです。

地図はこちら

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

南部町にある謎の廃墟 (山梨県南部町) ミステリースポット?

2010-07-08 21:45:49 | その他スポット
◎山梨県◎

廃墟の壁

「道の駅・とみざわ」から福士川沿いにちょっと進むと廃墟らしきものがあるのですが・・・

廃墟の扉

個人の家にしては派手なようだし・・・

廃墟の門?

写真には撮らなかったけどブロック塀に「ノコス ノコス ノコス・・・」と書いてありました。それほど価値のあるものなのかしら・・・

廃墟にある像

敷地の中には謎の像が・・・

廃墟の奥にある像

さらに、奥には・・・

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

竹の子まんじゅう (山梨県南部町) 道の駅・とみざわ

2010-07-08 19:52:33 | グルメ
◎山梨県◎
竹の子まんじゅう

山梨県南部町は竹の子の産地で「道の駅・とみざわ」には大きな竹の子が立っています。名物のお菓子も「竹の子」まんじゅう。お菓子の入っている入れ物も本物の竹の皮を使ってます。

竹の子まんじゅう


中身のお菓子も竹の子の形、そして餡の中にも竹の子が入っています。
竹の子のシャクシャクという食感がなんとも不思議なおまんじゅうです。

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

旧島崎藤村邸 (神奈川県大磯町) 靜の草屋

2010-07-06 21:43:25 | 史跡
◎神奈川県◎
旧島崎藤村邸

大磯の旧島崎藤村邸は簡素ながらも趣のある家屋で、元々は別荘用に建てられた家屋だったようです。

旧島崎藤村邸の内部

母屋は書斎、居間、控えの間の三間しかないが、藤村は「靜の草屋」と呼び気に入っていたようです。

藤村は昭和16年2月から亡くなるまでの2年半をこの家で過ごしました。藤村は「東方の門」をここで執筆中に倒れ、最後の言葉は「涼しい風だね」でした。



↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

長谷川伸誕生地の碑 (神奈川県横浜市中区) 股旅物の先駆者

2010-07-05 22:52:42 | 記念碑・歌碑
◎神奈川県◎
長谷川伸誕生地の碑

「瞼の母」、「沓掛時次郎」、「一本刀土俵入」などの股旅小説を書いた長谷川伸(はせがわしん)は横浜の日ノ出町で生まれました。京急・日ノ出町駅からほどちかい長者橋のたもとに、誕生の地の碑があります。

黄金橋遠景

実際に生家があったのは上流の黄金橋のたもとだそうです。生家は「駿河屋」という建設請負業で流れの職人から渡世の仁義を学んだとか。このあたりは横浜といっても下町で今ではきれいになっていますが、猥雑な下町の名残が感じられます。

長谷川伸は幼少の頃に実母と別れていますが「瞼の母」を書き終えた以降に再開を果たしています。「瞼の母」で母を探す忠太郎は長谷川伸自身だったのでしょう。

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

瞼の母 [DVD]

東映ビデオ

このアイテムの詳細を見る


劇画・長谷川 伸シリーズ 関の弥太ッぺ (イブニングKC)
小林 まこと
講談社

このアイテムの詳細を見る