goo blog サービス終了のお知らせ 

おでかけたいむす

名所・旧跡・B級スポット、釣行記までおでかけ情報を現地取材した情報を写真入りで紹介。

大門ダム (山梨県北杜市) 曝気装置があるダム

2012-11-22 22:12:56 | ダム
大門ダムと清里湖

大門ダムは富士川水系・大門川に造られた多目的ダムでダム湖は清里湖
訪れた日は紅葉が見頃になっていました。

このダムには特徴的な設備がありますが、その一つは曝気装置
ダム湖に水が吹き上がっているように見える所がそうです。

曝気装置による対流

曝気装置で圧縮空気を噴出させ湖底の水を循環し水質の浄化および水温を一定保っています。

大門ダム

このダムは多目的ダムで治水、上水道用水の確保、そして発電も行っています。
左下に見える建物が発電設備で電気はダムの管理設備を稼働するために使われています。

大門ダム付近の地図

↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

blogram投票ボタン

大島ダムと朝霧湖 (愛知県新城市) 東三河の水がめ

2012-05-24 21:15:23 | ダム
◎愛知県◎
[大島ダム] ブログ村キーワード

大島ダム

大島川上流にある大島ダムは同じく豊川水系の宇連ダムとともに東三河の水がめとして重要なダムで静岡県の湖西市も恩恵を受けています。


大島ダム・取水口プレート

重力式コンクリートダムでダムの高さは69.4メートル、長さは160メートル



大島ダム・放水口


満水になると自然放流する仕組みになっています。


朝霧湖

総貯水量はナゴヤドーム7杯分だそうで、ダム湖は「朝霧湖」と呼ばれています。

大島ダムの管理棟

管理棟の1階は展示室になっており、自由に見学することができます。(8:30~17:00)

大島ダムの模型

資料館には大島ダムの模型や説明パネル等の他に

くいちがい石

雨の化石

ダム周辺の地質や自然についての資料が展示してあります。
変わったものでは「雨の化石」

大島ダム周辺の地図

↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

blogram投票ボタン

三保ダム広場公園 (神奈川県山北町) 三保ダムに登ろう

2010-11-07 19:38:00 | ダム
◎神奈川県◎
三保ダム?

ほんのり紅葉の三保ダム。えっ? 何か小さいですね。これはダム広場にある50分の1の模型。

ダム広場公園

公園の木々も紅葉してきてしました。

三保ダム

こちらが本物の三保ダム。

ダムを登る道

ダム広場からダムの斜面にある管理道路を登って上まで行くことができます。高低差は76メートル、つづら折りの道は約1キロあります。階段もありますが、間断だとかなりきついです。

 

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

石小屋ダム (神奈川県愛川町) 岩でカモフラージュ?

2010-09-05 22:04:57 | ダム
◎神奈川県◎
宮ケ瀬ダムから

宮ケ瀬ダムのすぐ下流に副ダムである「石小屋ダム」があります。(写真だと二つ目の橋の下流) 石小屋ダムは宮ケ瀬ダムから放水された水量調整が主な目的。

石小屋ダム

また、石小屋ダムからの放水を利用した愛川第2発電所が設けられています。一見すると、普通のダムのようですが・・・

石小屋ダム

よく見ると管理施設などが岩に覆われています。

石小屋ダムの施設

ダムが出来る前の中津川渓谷を模して、このようなデザインにしてあるそうですが、秘密研究所か秘密基地みたいです。

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

宮ケ瀬ダム・水とエネルギー館など (神奈川県愛川町・清川村・相模原市) 遊んで学ぶ宮ケ瀬ダム

2010-09-04 21:51:51 | ダム
◎神奈川県◎
水とエネルギー館

宮ケ瀬ダム・水とエネルギー館はダムについてや、水について、電気について楽しく体験しながら学べる施設です。

ビーバー

ダムといえば、ビーバーですよね?

RCD工法
建設司令室

人間の作るダムはどうやって造るのか? シュミレーターで体験できます。コンクリート打設のシュミレーションはかなりマニアックかも。

アクア・アクロバット

ハンドルを回すと水が流れて水車が回り歯車が回り・・・水がエネルギーに変わるようすが面白くわかります。

湖面が見えるホール

対岸にある管理事務所の湖面側は自由に入れるホールで、美しいダム湖を見ながらのんびり休憩できます。

相模川の状況

このホールには相模川水系にあるダムの状況がわかるパネルがあってリアルタイムで貯水量や放水量表示されます。

相模川水系のダム

相模川水系のダムはそれぞれが連携して水位調整を行っており、道志川から2本の導水トンネルが宮ケ瀬ダムにつながっています。

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン