◎愛知県◎
[大島ダム] ブログ村キーワード

大島川上流にある大島ダムは同じく豊川水系の宇連ダムとともに東三河の水がめとして重要なダムで静岡県の湖西市も恩恵を受けています。

重力式コンクリートダムでダムの高さは69.4メートル、長さは160メートル

満水になると自然放流する仕組みになっています。

総貯水量はナゴヤドーム7杯分だそうで、ダム湖は「朝霧湖」と呼ばれています。

管理棟の1階は展示室になっており、自由に見学することができます。(8:30~17:00)

資料館には大島ダムの模型や説明パネル等の他に


ダム周辺の地質や自然についての資料が展示してあります。
変わったものでは「雨の化石」

↓↓↓


[大島ダム] ブログ村キーワード

大島川上流にある大島ダムは同じく豊川水系の宇連ダムとともに東三河の水がめとして重要なダムで静岡県の湖西市も恩恵を受けています。

重力式コンクリートダムでダムの高さは69.4メートル、長さは160メートル

満水になると自然放流する仕組みになっています。

総貯水量はナゴヤドーム7杯分だそうで、ダム湖は「朝霧湖」と呼ばれています。

管理棟の1階は展示室になっており、自由に見学することができます。(8:30~17:00)

資料館には大島ダムの模型や説明パネル等の他に


ダム周辺の地質や自然についての資料が展示してあります。
変わったものでは「雨の化石」

↓↓↓


◎神奈川県◎

宮ケ瀬ダム・水とエネルギー館はダムについてや、水について、電気について楽しく体験しながら学べる施設です。

ダムといえば、ビーバーですよね?


人間の作るダムはどうやって造るのか? シュミレーターで体験できます。コンクリート打設のシュミレーションはかなりマニアックかも。

ハンドルを回すと水が流れて水車が回り歯車が回り・・・水がエネルギーに変わるようすが面白くわかります。

対岸にある管理事務所の湖面側は自由に入れるホールで、美しいダム湖を見ながらのんびり休憩できます。

このホールには相模川水系にあるダムの状況がわかるパネルがあってリアルタイムで貯水量や放水量表示されます。

相模川水系のダムはそれぞれが連携して水位調整を行っており、道志川から2本の導水トンネルが宮ケ瀬ダムにつながっています。
↓よろしかったら投票をお願いします

宮ケ瀬ダム・水とエネルギー館はダムについてや、水について、電気について楽しく体験しながら学べる施設です。

ダムといえば、ビーバーですよね?


人間の作るダムはどうやって造るのか? シュミレーターで体験できます。コンクリート打設のシュミレーションはかなりマニアックかも。

ハンドルを回すと水が流れて水車が回り歯車が回り・・・水がエネルギーに変わるようすが面白くわかります。

対岸にある管理事務所の湖面側は自由に入れるホールで、美しいダム湖を見ながらのんびり休憩できます。

このホールには相模川水系にあるダムの状況がわかるパネルがあってリアルタイムで貯水量や放水量表示されます。

相模川水系のダムはそれぞれが連携して水位調整を行っており、道志川から2本の導水トンネルが宮ケ瀬ダムにつながっています。
↓よろしかったら投票をお願いします
