goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

熟語の読み・一字訓読 (その126)

2015年05月21日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ

●熟語の読み・一字訓読(その126)です。
<柮:トツ、きれはし、たきぎ>
・きれはし:榾柮=木頭
・たきぎ:邦語?音熟語なし(大漢和には、意味・読みもなし)
<枹:ホウ、フ、なら、ばち>
・なら:枹木履(フボクリ)=ならの木でつくった履  *音は「なら」なら「ホウ」かとも思うが、大漢和では「フ」音だった。「ホウ」熟語なし。
・ばち:枹鼓(フコ)=ばちとつづみ。軍鼓。転じて、軍陣。枹端(フタン)=鼓のばちの端・ばち先。枹綰(フワン)=太鼓のばちにつけた紐。他に、援枹・執枹・折枹・秉枹・揚枹・・・
*その他:
 ・枹遒(フシュウ)=木が叢生して曲がりくねっているさま(「枹」も「遒」も「むらがりはえる(叢生)」に通じる)
 ・枹薊(フケイ)=草の名。朮の異名。うけら。 ・枹槍(フソウ)=虫の名(=「蜮」(ヨク、イキ、コク、ワク)←①いさご虫のこととか。四字熟語「含沙射影」のもととなった虫。他に、②苗葉をくう虫 ③かえる(蝦蟇) ④フクロウの一種 ⑤虫の名(螻蛄)とも・・・。対象外漢字だが、面白い熟語を以下記載・・・蜮射(ヨクシャ)=いさご虫が砂を含み、人を射て害をなすこと。蜮祥(ヨクショウ)=災のきざし。蜮民(ヨクミン)=国の名・その人←いさご虫を食うという(「山海経」)。
<柎:フ、ブ、うてな、つ(ける)、いかだ>
・うてな:萼柎(ガクフ)
・つ(ける):熟語なし・・・「坿」<フ、ブ、ま(す)>に通ず。
・いかだ:柎ハツ=いかだ  *「ハツ」は「木+發」(楚人は「柎」、秦人は「ハツ」字で「いかだ」を表す(楚辞))
*その他:柎側=柎のかたわら=ますがたの上の横木の意(「柎」に「ますがたの上の横木」の意あり)。他に、「器のあし」「ゆづか(弓把、弓束、弣)」の意あり。
<栞:カン、しおり>
・しおり:栞木(カンボク)=しおり(山林を行くに木を折って道しるべとすること)  *「しおり」は邦語とも。
*その他:栞旅(カンリョ)=木を伐って道を通じ、山の祭を行う(史記・夏紀) *「九山栞旅(九山、栞旅す)」
*大漢和に「①木を斜めに伐った通路のしるし ②きる(木をけずるようにして伐る) ③邦語で「しおり」」とある。
*栞正=刊正 栞奠=平定 竣栞 不栞・・・などの熟語あり。
<框:キョウ、かまち、わく>
・かまち、わく:音熟語なし。「框」は「門戸などの周辺に嵌入する枠(わく)」のこと。「框、門檔」(正字通)との事。「檔(トウ、かまち、しょだな)」。

👋👋👋 🐑 👋👋👋

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ガンを飛ばすレオン 0520 | トップ | 27-①向け  実践問題 ー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

熟語の読み(音・訓) ー1級-」カテゴリの最新記事