

<トピックス>
*「瘤」には「瘤(じゃまもの)」なんて、訓読みがあるんだあ!!面白っ、と思って勇んで調べたら、大漢和・字通・大字源(角川)には該当する熟語も意味も載ってなかった・・・でも、訓読みであるんだから、なにかあるんでしょうねえ・・・わかる人がいたら教えてくださいな👋👋👋
●熟語の読み・一字訓読(その172)です。
<瘍:ヨウ、かさ、できもの>
・かさ:瘡瘍(ソウヨウ)=かさ
・できもの:瘍疾(=腫物の名。日本外史の中に、平重盛が熊野でこの「瘍疾」にかかって死んだとある。)
・その他:瘍痍(ヨウイ)=きず
<瘟:オン、えやみ、はやりやまい>
・えやみ、はやりやまい:瘟疫=急性の伝染病、瘟病、瘟疹、瘟鬼=疫病神、瘟瘴=疫病の悪気
<瘧:ギャク、おこり>
・おこり:瘧瘴、瘧寒、瘧疾、瘧癘・・・=おこり
<瘠:セキ、や(せる)>
・や(せる):毀瘠(キセキ)
<瘡:ショウ、ソウ、きず、かさ、くさ>
・きず:瘡痍(ソウイ)、瘡瘢(ソウハン)=きずあと、瘡口=きずぐち
・かさ、くさ:瘡瘍、瘡腫(ソウショウ)、瘡痂=瘡疾=瘡癘=かさ、瘡疥=できもの、疱瘡、痘瘡、皰瘡
<瘢:ハン、きず、きずあと、しみ、そばかす>
・きず:(洗垢)求瘢、垢瘢、刀瘢、瘢肬=きずといぼ
・きずあと:瘢痕=きずあと(古い過失・罪悪の意もある)、瘢瘡=きず、きずあと、瘢胝(ハンテイ)=固くなったきずあと、瘢点=きずあと
・しみ:、そばかす:雀瘢、汗瘢、痘瘢・・・
<瘤:リュウ、はれもの、こぶ、じゃまもの>
・はれもの:肉瘤=肉のかたまり(こぶ)・はれもの
・こぶ:瘤腫(リュウショウ)=こぶ、瘤贅、瘤瘡、瘤結、癭瘤、宿瘤、贅瘤・・・
・じゃまもの:(大漢和・字通・角川(大字源)には読み・意味ともナシ・・・何かあるはず・・・残念・・・)
*瘤魁(リュウカイ)=瘤形の酒樽
👋👋👋 🐑 👋👋👋
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます