goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検1級 27-②に向けての学習状況  その17 敲 淬 澆

2015年08月02日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

(猫の額ほどの庭にある侘助の実です・・・へえええ、こんなん、初めて見た。)
●漢和辞典から・・・
①「月下推敲」の「敲」・・・門を推すか、敲(たた)くかで、なやんでいたら、通りかかった偉い人が「それは敲くがよかろう」とアドバイスしてくれた故事でしたね、たしか・・・記憶では(^^;)
 ・だから、音訓読みでは「推敲」・「敲門」 - 推(たた)く ・・・これは簡単。「敲金撃石」も同様。
 ・では、「敲朴」の「敲」は?「むち」とか「むちう(つ)」という訓読みになります。 
 ・ちなみに、素朴・朴訥などで使われる「朴」も、ここでは「むち」「むちう(つ)」という1級配当の訓読みとなります👋
 ・ついでに、この「むち」、「敲」は短いむち、「朴」は長いむちをいうそうです👋
②「焠鍼」ー「焠(にら)ぐ」・・・27-①の音訓読みでの出題でした。「にらぐ」はサンズイの「淬(にら)ぐ」もあります。
 ・「淬(にら)ぐ」の熟語は、淬刃、淬刀、淬磨、淬礪など・・・。
 ・ただし、「淬礪ー淬(  )める」「淬礪ー(  )む」となっていたら、それぞれ、「淬(つ と)める」「淬(は げ)む」という読みです👋
③「澆末」・・・道義・人情の薄れた世・・・これも27-①の語選択問題でした・・・。
 ・この「澆」は「澆(うす)い」、「澆(かるがる)しい」という意味・読みでしょうが、もう一つ、「澆」の訓読みがあります👋
 ・澆灌、澆漑、澆濯、澆花、澆地・・・すべて(水を)「そそぐ」という意味。読みは「澆(そ そ)ぐ」です。
 ・ついでに、「澆瓜之恵(ギョウカのめぐみ)」=瓜に水をそそぐ(ような)恩恵のこと。一応、故事成語類です👋「灌瓜(カンカ)の恵み」とも。

👋👋👋 🐑 👋👋👋

  

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 熟語の読み・一字訓読 (そ... | トップ | 熟語の読み・一字訓読 (そ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

熟語の読み(音・訓) -個別記事-  」カテゴリの最新記事