漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

熟語の読み・一字訓読(その57)

2015年04月14日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
●熟語の読み・一字訓読(その57)です。

<叨:トウ、みだり(に)、う(ける)、むさぼ(る)>
・みだり(に):叨恩=みだりに恩恵をうける、叨窺=みだりにうかがう・分を忘れて見る、叨窃、叨冒=貪欲、叨穢(トウワイ)=けがらわしい
・う(ける) :叨愛=愛顧を蒙る、叨光=おかげをこうむる、叨教=教示を受ける、叨情=情けを受ける
・むさぼ(る):叨沓(トウトウ)=むさぼりおこたる、叨貪(トウドン)=むさぼる、叨禄(トウロク)=扶持をむさぼる
<吁:ク、キョ、ああ、なげ(く)>
・ああ   :吁兪(クユ)=ああという声、然りという声、=「吁兪之声」 *問答の際に用いる声との事。
・なげ(く):吁吁(クク)=①なげくさま、②おどろくさま、③息せき切って言葉多く語るさま、 吁然=なげくさま、吁嗟(クサ)=なげき、なげく
・その他:吁乎(クコ)=息をはき、また、入れること。(吁:息をはく・吹くという意味)、吁気(クキ)=ため息をつく
<吽:ゴウ、ウン *訓なし*>
・吽牙(ゴウガ)=ほえる、かみあい(大漢和) 犬が争って吠えたてる(字通)
・吽吽(ウンウン)=牛の鳴く声(字通)
・阿吽(アウン)
<听:キン、わら(う)、ポンド>
・わら(う):听然=大いに笑うさま(「听然として笑う」)、听听(キンキン)=①言い争うさま、②笑うさま
・ポンド=邦語。
<吭:コウ、のど、くび、かなめ> *かなめ=要所の意。
・のど:哢吭(ロウコウ)=鳥ののどの意。
・くび:伸吭(シンコウ)=ものを待つさま(首をのばして待つさまか)「仰首伸吭」の熟語あり。 =引吭
・かなめ:大漢和・字通ともに音熟語なし。

👋👋👋 🐑 👋👋👋










コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 佐伯泰英  「夢幻 (吉原... | トップ | 手賀沼  野鳥・・・(続き:... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

熟語の読み(音・訓) ー1級-」カテゴリの最新記事