日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・1級漢字用の「熟語の読み・一字訓読」シリーズです。
・(その223)からは、漢検漢字辞典第2版の内容を加味したり、調べる辞典の範囲を大字源・漢字源などまで拡大した内容にて、整理しているので、初期のこのシリーズの記載内容とは濃淡・精粗があります・・・223回からのほうが内容が濃いと思います。お含み置きください・・・。
・なお、別の記事などにて、漢検2記載内容を踏まえた「熟語の読み・一字訓読、音訓整理」を案内したものもあり、一部重複しているかもしれません・・・この点もお含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●熟語の読み・一字訓読(その325)です。 このシリーズは1級配当漢字を対象としたシリーズ記事です。すでに、(その320)で一応完了したつもりでしたが、一部、漏れていたり不備などもあったりするので、その後の調査の成果(調査対象辞典の拡大、漢検2とも比較など・・・)も踏まえて、適宜、不定期に案内していくものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<「頌」については、過去の記事がありますが、改めて、整理したものを公開するものです>
●頌:ショウ、ジュ、ヨウ、ほ(める)、たた(える)、かたち、ゆる(やか)
<漢検2>
・意味 :🈩ショウ・ジュ ①ほめる。ほめたたえる。「頌歌」「頌春」「頌徳」 ②詩経の六義の一つ。宗廟(ソウビョウ)の舞楽のうた。「周頌」 ③仏の徳をほめたたえるうた。「偈頌(ゲジュ)」 🈔ヨウ ①さま。かたち。 ②ゆるやか。ゆるめる。
・下つき:🈩 歌頌(カショウ)・賀頌(ガショウ)・偈頌(ゲジュ)・周頌(シュウショウ)・称頌(ショウショウ)・推頌(スイショウ)
・大見出し:頌栄(ショウエイ) 頌歌(ショウカ) 頌詞(ショウシ) 頌春(ショウシュン) 頌徳(ショウトク) 頌める(ほ-める)
・「唄」の項目で、「唄頌(バイショウ)」
<音による意味分けをしている熟語>
・ほ(める)、たた(える):(「ショウ、ジュ」読み)上記のとおり。略。
*周頌(シュウショウ):詩経の六義の一つ。宗廟における楽歌。人君の盛徳をたたえ、その成功を神に告げる詩。周頌・魯頌・商頌の3種がある。(広辞苑)
*「ジュ」読み
偈頌(ゲジュ):漢検2「偈」の項「偈頌」では「“ゲショウ”とも読む」となっている。
また、字源ネット、大字源でも「ゲジュ・ゲショウ」の両読みとなている。大字源は同じ意味。jigenネットでは、
偈頌(ゲシヤウ):①仏の功德をたたへほむる歌、讚美歌(サンビカ)=梵唄(ボンバイ)
偈頌(ゲジュ) :仏の功徳をたたえる歌。
と分けているが、読み分けの違いがよくわからない・・・。
頌偈(ジュゲ)・・・“ショウゲ”読みは見つかっていない。
頌文(ジュモン):(仏)偈(ゲ)の文。(広辞苑)
・かたち、ゆる(やか):(基本的には「ヨウ」読み)
頌儀(ヨウギ)=容貌儀表 (字通)
頌礼(ヨウレイ)=容礼=容貌や態度(大字源)
(注)字通は、頌礼(“ショウレイ”):礼儀 (*「容に通ず」としながら「頌礼」を「ショウレイ」と読んでいる)
従頌(ショウヨウ)=従容 (大字源)
<余談>どなたかご存じでしたらお教えください・・・。
(懸案1)漢検の「唄頌(バイショウ)」・・・他の手元の辞典ではみつからない。出典不明。他の読み方“バイジュ”とか読まないのか・・・
(懸案2)過去記事で吉田松陰全集にあった「憂頌」・・・相変わらず読みが不明・・・“ユウヨウ”(憂える容子?)だと思うのだが・・・。辞典に見つからず、松陰の造語でしょうか(?)
👍👍👍 🐔 👍👍👍
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・1級漢字用の「熟語の読み・一字訓読」シリーズです。
・(その223)からは、漢検漢字辞典第2版の内容を加味したり、調べる辞典の範囲を大字源・漢字源などまで拡大した内容にて、整理しているので、初期のこのシリーズの記載内容とは濃淡・精粗があります・・・223回からのほうが内容が濃いと思います。お含み置きください・・・。
・なお、別の記事などにて、漢検2記載内容を踏まえた「熟語の読み・一字訓読、音訓整理」を案内したものもあり、一部重複しているかもしれません・・・この点もお含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●熟語の読み・一字訓読(その325)です。 このシリーズは1級配当漢字を対象としたシリーズ記事です。すでに、(その320)で一応完了したつもりでしたが、一部、漏れていたり不備などもあったりするので、その後の調査の成果(調査対象辞典の拡大、漢検2とも比較など・・・)も踏まえて、適宜、不定期に案内していくものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<「頌」については、過去の記事がありますが、改めて、整理したものを公開するものです>
●頌:ショウ、ジュ、ヨウ、ほ(める)、たた(える)、かたち、ゆる(やか)
<漢検2>
・意味 :🈩ショウ・ジュ ①ほめる。ほめたたえる。「頌歌」「頌春」「頌徳」 ②詩経の六義の一つ。宗廟(ソウビョウ)の舞楽のうた。「周頌」 ③仏の徳をほめたたえるうた。「偈頌(ゲジュ)」 🈔ヨウ ①さま。かたち。 ②ゆるやか。ゆるめる。
・下つき:🈩 歌頌(カショウ)・賀頌(ガショウ)・偈頌(ゲジュ)・周頌(シュウショウ)・称頌(ショウショウ)・推頌(スイショウ)
・大見出し:頌栄(ショウエイ) 頌歌(ショウカ) 頌詞(ショウシ) 頌春(ショウシュン) 頌徳(ショウトク) 頌める(ほ-める)
・「唄」の項目で、「唄頌(バイショウ)」
<音による意味分けをしている熟語>
・ほ(める)、たた(える):(「ショウ、ジュ」読み)上記のとおり。略。
*周頌(シュウショウ):詩経の六義の一つ。宗廟における楽歌。人君の盛徳をたたえ、その成功を神に告げる詩。周頌・魯頌・商頌の3種がある。(広辞苑)
*「ジュ」読み
偈頌(ゲジュ):漢検2「偈」の項「偈頌」では「“ゲショウ”とも読む」となっている。
また、字源ネット、大字源でも「ゲジュ・ゲショウ」の両読みとなている。大字源は同じ意味。jigenネットでは、
偈頌(ゲシヤウ):①仏の功德をたたへほむる歌、讚美歌(サンビカ)=梵唄(ボンバイ)
偈頌(ゲジュ) :仏の功徳をたたえる歌。
と分けているが、読み分けの違いがよくわからない・・・。
頌偈(ジュゲ)・・・“ショウゲ”読みは見つかっていない。
頌文(ジュモン):(仏)偈(ゲ)の文。(広辞苑)
・かたち、ゆる(やか):(基本的には「ヨウ」読み)
頌儀(ヨウギ)=容貌儀表 (字通)
頌礼(ヨウレイ)=容礼=容貌や態度(大字源)
(注)字通は、頌礼(“ショウレイ”):礼儀 (*「容に通ず」としながら「頌礼」を「ショウレイ」と読んでいる)
従頌(ショウヨウ)=従容 (大字源)
<余談>どなたかご存じでしたらお教えください・・・。
(懸案1)漢検の「唄頌(バイショウ)」・・・他の手元の辞典ではみつからない。出典不明。他の読み方“バイジュ”とか読まないのか・・・
(懸案2)過去記事で吉田松陰全集にあった「憂頌」・・・相変わらず読みが不明・・・“ユウヨウ”(憂える容子?)だと思うのだが・・・。辞典に見つからず、松陰の造語でしょうか(?)
👍👍👍 🐔 👍👍👍
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます