goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検1級 28ー②に向けて  類義語問題⑦

2016年08月04日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●28-②に向けて、某・国語辞典から、「語選択」、「故事成語類」、「類義語」、また、28ー①で出題された「済し崩し」のような注意すべき「書き問題」候補などを洗いだす作業が一応完了しています。(ちなみに、同辞典所載の「四字熟語」なども抽出しています)
●現在、
 ・同辞典からの「故事成語類」問題は公開完了(引き続き、某・故事ことわざ事典からの出題へ移行中)。
 ・「語選択」問題もほぼ公開完了(あと、1~2回の見込み)
 ・「書き」問題もほぼ完了(あと、1~2回の見込み)
となっております。
 ・今回は、「類義語」問題です。類義語問題もそろそろ完了予定・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<類義語問題⑦> *すべて類義語問題です。対義語はありません。
1.妻帯僧 2.災害 3.鋳型 4.鳳輦 5.枉駕
6.楽官  7.宮闕 8.役者 9.輦路 10.親展
<語群>
(ちどう、しんえき、ゆうし、もっけ、しょうりん、ちょくひ、れいじん、たいが、かたくそう、ようはん)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<解答⑦>
解答の熟語のみに拘泥することのないように・・・説明も併せて読んで、他の選択肢などもあることなども理解しておくと学習内容が深まります。また、柔軟な発想力の強化にも役立ちます。*
1.火宅僧(かたくそう):妻のある僧侶。妻帯僧。
2.勿怪・物怪(もっけ):①異変、災害、不幸 ②思いもうけぬこと。意外。
3.鎔笵(ようはん):鋳型
4.大駕(たいが)=鳳輦、竜駕、鳳駕 =帝王の車駕 cf 台駕(たいが)=高貴の人の乗物の称
5.照臨(しょうりん):①日月が下方を照らすこと。神仏などが下界にのぞむこと ②君主が国土・人民を統治すること。君臨。 ③貴人の訪問・臨場などの尊敬語。(*枉駕・枉車・枉顧・賁臨・光臨・光来・賁来・・・)
6.伶人(れいじん):音楽を奏する人。特に雅楽寮で雅楽を奏する人。楽人。楽官。
7.宸掖(しんえき):帝王の宮殿、禁掖、宮掖  宸闕:天子の住居。皇居。禁掖。宮闕
8.優子(ゆうし)=役者、俳優
9.馳道(ちどう):天子や貴人の通路。輦路
10.直披(ちょくひ):手紙のうわがきに書き添える語。じきひ。親展。
👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東野圭吾 「ラプラスの魔女」 | トップ | 手賀沼   手賀川にもイタ... »
最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
上出来 (rikuroku)
2016-08-04 10:23:17
自分の中では上出来です。

6/10
出来なかったのは4、5、8、9
8は「倡優」から優は浮かびましたが、史にしてしまいました。

ありがとうございます。
返信する
挑戦しました (spaceplus)
2016-08-04 12:45:11
問題ありがとうございます。
分かりそうな問題がいくつかあったので、久々に答えを見ず挑戦してみました。
5~9を間違えて、5問正解でした。

「伶」の「わざおぎ」という読みから、「伶人」を8に書いてしまいました。
ただ、エキサイト翻訳で中国語の「伶人」を日本語に訳すと「役者」と出るので、強ち間違いでは無いかもしれませんね…。
返信する
笑・・・ (syuusyuu)
2016-08-04 17:04:12
お二人だけのためのブログかと思っちゃうぐらい、コメントを呉れるのは、最近、二人に絞られていますねえ(笑)
50%前後できるのは大したもんだと思います。
spaceplusさんは、知り過ぎている弊害でしょうか・・・そういう時ってありますよねえ。試験のときはそれが仇になるときがありますので要注意です。私も以前やらかしたことがありますから。
返信する
そうなんですよね~ (rikuroku)
2016-08-04 17:36:58
私がコメントしすぎるから、他の方がしずらいのかな~
とか考えてしまいます。

私も最初の頃(今でもそうですが・・)間違ったことや恥ずかしいことコメントしたら嫌だな~と思ってましたから。
今はちょっと開きなおって、ご指摘うけるのも勉強と思っていま~す。syuusyuuさんは真摯に叮嚀にお答えいただけるので、碌に調べずに頼ってしまいまして申し訳ありません。

みんなどんどんコメントして切磋琢磨していきたいな~
と勝手に思ってます。すいません。
返信する
聞くは一時の・・・ (syuusyuu)
2016-08-04 18:01:33
って、よく言いますよねえ・・・(笑)
どんどん聞いて理解して自分なりに咀嚼すれば、これほど効率よいことはないと思いますけどね。しかも、タダで情報がもらえるんだし・・・(笑)
rikurokuさんのような方が“成長”も早いんでしょうねえ(笑)
私も“鳥見”で知り合った方に、毎日のように、メールで鳥などの名前などを聞いちゃってますよ、ははは(笑)
限られている時間は有効に使わないとなあ・・・

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

類義語・対義語」カテゴリの最新記事