goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

熟語の読み・一字訓読(その328) 繳

2017年06月24日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・1級漢字用の「熟語の読み・一字訓読」シリーズです。
・(その223)からは、漢検漢字辞典第2版の内容を加味したり、調べる辞典の範囲を大字源・漢字源などまで拡大した内容にて、整理しているので、初期のこのシリーズの記載内容とは濃淡・精粗があります・・・223回からのほうが内容が濃いと思います。お含み置きください・・・。
・なお、別の記事などにて、漢検2記載内容を踏まえた「熟語の読み・一字訓読、音訓整理」を案内したものもあり、一部重複しているかもしれません・・・この点もお含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●熟語の読み・一字訓読(その328)です。 このシリーズは1級配当漢字を対象としたシリーズ記事です。すでに、(その320)で一応完了したつもりでしたが、一部、漏れていたり不備などもあったりするので、その後の調査の成果(調査対象辞典の拡大、漢検2とも比較など・・・)も踏まえて、適宜、不定期に案内していくものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<繳:シャク、キョウ、いぐるみ、まつ(わる)、かえ(す)、おさ(める)>
(漢検2)
繳 :シャク・キョウ いぐるみ・まつ(わる)・かえ(す)・おさ(める)
🈩シャク いぐるみ。矢に糸をつけて鳥を射る道具。
🈔キョウ ①まつわる。まといつく。 ②かえ(返)す。ひきわたす。 ③おさ(納)める。税などを納付する。
*熟語掲載はナシ。

・・・以下、大字源、大漢和、字通より抜粋・・・字通にはこのほか、下つき多数あり(略)・・・・

・いぐるみ:弋繳(ヨクシャク):繳弋(シャクヨク)=いぐるみ。
      繳網(シャクモウ):いぐるみと、鳥・獣・魚などを捕らえる網。
      弓繳(キュウシャク):いぐるみ。矢に糸をつけて鳥を射る具。弋繳。
      繳弾(シャクダン):いぐるみと、たま
      繳飛(シャクヒ) :いぐるみが飛ぶ

・まつ(わる):繳繞(キョウジョウ):①まつわる、まといつく。繞も、まつわる。転じて、わずらわしい。 
                   ②まつわりめぐる。まがりくねって遠回りする。
        繳纏(キョウテン):まとう(字通) まとう、まきつける(大漢和)
・かえ(す):繳進(キョウシン):文書などを役所に刺し出す。転じて、他人を非難した文を奏上する。
       繳回(キョウカイ):返納する
       繳還(キョウカン):返還する
       繳交(キョウコウ):引き渡す
       繳案(キョウアン):事件を引き渡す
       繳銷(キョウショウ):返納する(字通)返納する、また、取り消す(大漢和)
       繳送(キョウソウ):返納する

・おさ(める):繳納(キョウノウ):税などを納める 
        彙繳(イキョウ):税などを集め納める
        繳餉(キョウショウ):税を納める
        繳報(キョウホウ):納入
・その他
  繳脚布(キョウキャクフ)=脚胖:むかばき (大漢和)
      *この「繳」は“むかばき、きゃはん”の意。 *大漢和では「脚“胖”」となっていたが、通常は“脚絆”だと思う・・・。
  繳価(キョウカ):支払う(字通)代償を支払う(大漢和)
  繳駮(キョウバク):反駁する
   

  釣繳(チョウシャク) *大字源に熟語掲載あるも読みナシ。字通・大漢和“チョウシャク”・・・ただし、「釣弋(チョウヨク):釣魚と狩猟(大漢和)釣りと狩り(字通)」とは意味が異なり、「釣り糸を竿につなぐことく(大漢和)釣り糸(字通)」。

   *字通:「繳(シャク)は“いぐるみのいと、きいと。もと、いぐるみに用いる糸をいう字であったが、のち、“いぐるみ”そのものをいう。」
   *大漢和:「繳(シャク)」:意味「①いと。練らない生糸。②いぐるみの糸」

 「才繳」・・・大字源に熟語掲載あるも読みナシ。大漢和・字通・漢字源には当熟語記載見当たらず。・・・ネットで見る限り、中国関係の記事ばかりだが、どうも税とかお金の貸し借りに関連する言葉のようだ・・・だとしたら、“サイキョウ”とか“ザイキョウ”とかか・・・現時点、不明。

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四字熟語ゲーム ~おあそび~

2017年06月24日 | 四字熟語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(riちゃん行きつけの、とある高級クラブのボックス席・・・同伴客はboちゃん、お姐も2人つき・・・雑談、カラオケにも飽き、みんな酣酔状態・・・)・・・*本当は3-3の6人ぐらいが盛り上がるが、ここでは(書くのが疲れるから)登場人物4人にした*

riちゃん「ウイ~ッ、酔ったニャ~、よっしゃあ~!!やるで~・・・よじじゅくご、グ、エ~ム!!」
お姐たち「ええ~っ、何それ~!?」
riちゃん (ゲーム内容を簡単に説明)「男の俺たち以外、みんなは四文字の漢字ならokだよお~、たとえば焼肉定食でもok~!!」
お姐たち「へえ~!!おっもしろそお~!!やるやるやるう!!順番に言っていって制限時間内(約5秒程度)に出来なかったら罰杯で一気飲みなんだねえ~、グフッ、売り上げも伸びそお~(笑)」
riちゃん「よし、行くでえ、言い出しっぺの俺からな、あっと、今日のところは“ア”な、“ア”から始まる四字熟語でな・・・」
お姐たち「ええ~っ!!」
riちゃん「よっし、まずは、そうだなあ~・・・アンブンシュキ(安分守己)!!・・・どおだ!」
お姐たち「ええ~っ!!何それ?そんなの、知んなあ~い!!そんな四字熟語あるのかどうかも分からないよお~!!」
(riちゃん、一応、四字熟語の内容を簡単に説明してあげる・・・)
boちゃん「ええの、ええの!俺たちが判定すっから。何しろ、俺たち、漢検1級取得者だかんねえ・・・四字熟語なら何でも持って来いってなもんや三度笠・・・てなもんや、げへへ、ウイ~ッ、ヒック!」

(その後、2、3巡までは、男たちは、「相碁井目」「哀毀骨立」「愛屋及烏」「哀哀父母」「哀矜懲創」「握髪吐哺」「阿諛追従」などなどを熟し、お姐たちも、「阿鼻叫喚」「悪口雑言」「悪人正機」「悪戦苦闘」などでなんとかついてきたが・・・)

A子「う~ん、もう無いよお~、ア、ア、ア・・・アオ 、青、 あおいき、「あおいきといき(青息吐息)」ってあるう?」
男たち「おおお~っ!よお知ってんなあ、さすが、Ginzaのお姐や・・・」
B子「ぢゃ、あたし、ももいろといき(桃色吐息)!!」
boちゃん「ウイ~っ、オーケー、おーけー、ん?歌謡曲の題名やんかあ~、でもOKやあ~!!」
riちゃん「ブ、ブッ、ブ~ッ!!題名でもこの際okだけど、“モ”じゃないかあ~!!はい、罰杯~!!」

・・・
A子「う~ん・・・あ、あ、あん、あんみつ・・・餡蜜、おおもり・・・餡蜜大盛!いい?」
boちゃん「OK、OK!OK牧場!!」
・・・
B子「ぢゃ、あたし、アンコ(餡コ)大盛!」
boちゃん「OKぼくじょうおおおお~!!」
riちゃん「ちょっと待ってよ、boちゃん、それ、アンコは“餡こ”でしょ、たしか・・・。アンコのコは漢字じゃないよお~!(注)ぶっぶっぶう~!」
(B子と判定者のboちゃん、罰杯~!・・・その後、何度か、みんな罰杯を繰り返し、相当の泥酔状態・・・)

boちゃん「うい~っ、ヒック、あ、あ、あお、あお・・・青山大学、じゃない、青山学院!」
みんな「おっけ~!!」
A子「ぢゃ、あたし、青森大学!」・・・その後“ア”の大学名つづき、“ア”のつく大学や学校名などは禁止に・・・
riちゃん「グヒ~っ・・・ええっとお、あ、あ、あ、あびこ・・・我孫子駅!!」
みんな「おっけ~!!うい~っ!!」
B子「ぢゃ、あたし、青森駅前!!」・・・これも“ア”のつく駅名や「・・・駅前」などは禁止に・・・
・・・
boちゃん「グエ~っ、グビグビっ・・・あ、あ、あそ、あそう、麻生太郎!!」・・・人名禁止・・・

*罰杯なくても、みんな酒のせいだけでなく、酔っぱらっちゃったトサ・・・*

(注)国語辞典などは“餡こ”。「餡子」と書くものもある・・・。

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“臘”寿の二つを積む  臘寿=臈(﨟)寿

2017年06月24日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●今朝、リアルタイムアクセス状況をみたら、
・アクセスされたページ 「漢検1級 28ー②に向けて 故事成語類その50(補遺3ー厳選102ー)」
・アクセス元ページ 「 Google 検索 臘寿の二つを積む 意味 」
が目立った・・・

●おそらく、「“臘”寿の二つを積む」という故事成語を調べてくれたんだと思う・・・うまく調べられたでしょうか?

<当ブログ>
「漢検1級 28ー②に向けて 故事成語類その50(補遺3ー厳選102ー)」
97.ロウジュ(臈寿)の二つを積む
「漢検1級 28ー②に向けて  故事成語類問題その41
9.ロウジュ(臈寿)の二つを積む:長寿をし、年功を積む。名実ともに長老となる。

となっていて、「“臘”寿」とは掲載していないのでヒットしなかったかもしれない・・・

●結論
 当方の出典の故事成語辞典では「臈(﨟)寿」のみだが、「“臘”寿」でもOKとなると思う、たぶん・・・。(“たぶん”というのは、もし出題されたら、可否は漢検さんの裁量だから・・・)

 (OKと思われる理由) 
 ・大字源では、「臈(﨟)」は「臘」の俗字となっている。
 ・漢検2でも、「臈(﨟)」のところで「 類)「臘」 」となっている。
 ・大漢和でも、(下記のとおり)この「“臘”」は「臈(﨟)」と同じく、僧の修行の年数をあらわす意味もある由、掲載されている。

 ただ、“たぶん”なので、できるだけ、「臈(﨟)寿」としておいたほうが良いとは思う。

ー以下、参考までー
(漢検2)
臘  ロウ  く(れ)
意味:①冬至のあと、第三の戌(いぬ)の日に行う祭り。「伏臘」 ②くれ。年のくれ。陰暦一二月の異名。「臘月」
下つき:旧臘(キュウロウ)・伏臘(フクロウ)
大見出し:臘月(ロウゲツ) 臘日(ロウジツ) 臘梅(ロウバイ) 臘八会(ロウハチエ)

臈:﨟(異体字) ロウ  く(れ)
意味:①僧侶(ソウリョ)が得度(トクド)してからの年数。「上﨟」 ②くれ。年のくれ。陰暦一二月の異名。類)臘(ロウ)
大見出し:ナシ

(当方の過去記事ー音訓整理ー)

<臘:ロウ、く(れ)>
・く(れ):臘月=陰暦12月の異名、旧臘、臘日=大晦日、臘八会(ロウハチエ)=成道会(ジョウドウエ)、臘祭=陰暦12月の祭り、臘八=12月8日、成道の日。、臘酒、臘尾=年末、窮臘、去臘=客臘(カクロウ)=去年の12月=旧臘
・その他:
 伏臘=冬至のあと、第三の戌の日に行う祭り。 臘梅=蠟梅、
 臘肉=塩漬けの肉を乾したもの。臘味=貯蔵肉(大漢和)・ほし肉(字通)
<参考>大漢和には、「く(れ)」以外に、多様な意味あり・・・
 ①祭りの名 ②僧侶の年・・・「~臘」(注) ③もろは(両刃?)=剣臘 ④塩漬けの肉・ほし肉(前出) ⑤もとめる ⑥人が生まれてから7日間=初臘・・・
 (注) 僧の修行の年数。・・・「戒臘・夏臘 (げろう) ・法臘」など。
 *ほかに、年功による地位や身分をあらわし、「下臘 (げろう) ・上臘・中臘」などもある。この「臘」は「﨟」・「臈」と同じ意味。


(第十九回漢検一級模試模範解答 - 漢字戦場 ~ブレイズム漢字講座 )
 この故事成語の出題あり。正解には「臘寿、﨟寿」となっていた・・・。・・・さすがです・・・。

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする