goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

辻原 登  「翔べ 麒麟」

2015年12月18日 | 読書
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ

●もう17年も前(1998年)の単行本だった・・・90年に第103回芥川賞受賞した作家さんでした・・・「村の名前」って作品。
●本作は読売新聞に1997年から1年ぐらい連載されていたものの単行本化
●文学作品的で堅苦しいのかと思ったら、そうではなく、歴史小説でした・・・
●この本との出会いは、図書館で司書の人に「阿倍仲麻呂関連の本をさがして」と頼んで発見したもの。こういう、本との出会い方もあるんですね。
●あの有名な阿倍仲麻呂を物語の主軸に据え、玄宗皇帝・楊貴妃・楊国忠(宰相)・安禄山などなど、歴史上も著名な人物を配しながら、主人公は(おそらくは架空の)藤原式家の、あの藤原広嗣の庶子「藤原真幸(まさき)」という若者。遣唐使・藤原清河(大使)の護衛士として一緒に唐へ渡ったあとの、唐でのあの激動の「安史の乱」前後の物語・・・。
●久々に力量のある、ボリュームもある、読みでのある小説でした。満足、満足・・・。李白や杜甫、王維なんかも登場してきていて、中国の歴史や文化などに親しみをもっている者にとっては感情移入できやすい物語ではないかな、面白かったあ。
●ただ、阿部仲麻呂のことに関しては、ちょっとそこまで朝廷内で重きをおいて活躍していたのかなあ・・・と、すこし疑問を感じましたが、ま、小説で架空のお話ですからね、目くじら立てるほどのことでもナシ。

👍👍👍 🐑 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 27-③に向けて その76 粲  糝

2015年12月18日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

<漢検1級 27-③に向けて その76 >
●真冬の特訓中・・・「syuusyuu模擬試験問題(27ー③用)」を公開中です。奮ってご参加ください。
●音訓整理・・・大字源と漢字源も活用して音訓&熟語の再整理を進行中・・・全5冊のノート中、やっと3冊分を消化。あと2冊!!その一部を、下記のように、「漢検漢字辞典第2版」と比較しながら公開しています。理解の深化に役立てば幸いです👋
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検漢字辞典第2版から・・・
<粲:サン、しらげよね、あき(らか)、あざ(やか)、きよ(らか)、わら(う)>
・漢検2では「きよ(らか)」は意味欄の方でのみ記載されているだけ。熟語は「白粲」「粲粲」「粲然(=燦然)」
・「粲粲」と「粲然」は「あき(らか)」・「あざ(やか)」のところの熟語として記載されているが、他の辞典によれば、
 「粲然」=あきらか、清らか、笑うさま・・・という意味があるようだ。
・一字訓読み問題で「粲然ー粲らか」と出た場合、「きよ(らか)」と回答したら×になるのかな(ーー)なんか、×になりそうな気がする(ーー)
・「わら(う)」に対応する熟語は載ってませんが、「一粲(イッサン)に供する」とか「一粲を博す」とか使いますね。また、「笑粲(ショウサン)」という熟語もありますが、こちらは分かりやすい・・・。
<糝:サン、シン、こながき、めしつぶ、ま(ぜる)、まじ(える)> *この「糝」、前もどこかで書いたかもしれない*
・「まぜる、まじえる」は訓読みには載せていない・・・意味のほうで説明しているのみ(ーー)
・熟語は「糝粉(シンこ)」「糝薯(サンジョ)」。
・「糝粉」・・・音読みなら「サンプン」(大漢和)
・「糝薯」・・・漢検2はハッキリと「サンジョ」のみ。漢字源もハッキリと「シンジョ」のみ。(^^) *他の漢和辞典(大漢和・大字源・字通)は掲載なし。***広辞苑では「シンジョ」*** ・・・これ、普通に、昔から「シンジョ」って読(呼)んでいませんか~。
・故事の中に「七日、火食せず、藜羹、糝(サン)せず」・・・孔子の「陳蔡の厄」で有名?・・・火食も米をまぜた羹も食えない悲惨な目に遭った故事らしい・・・。
・ついでに、綺麗な熟語「糝野(サンヤ)」=米粒を野にまき散らす→雪景色の形容・・・そろそろ、関東平野でも“糝野”が見られるかも。

👍👍👍 🐑 👍👍👍


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(27-③用) その4

2015年12月18日 | 模擬試験問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

●「syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題 (27-③用) その4」の配信です。奮ってご参加くださ(^^)
●“真夏の特訓”と同じように、お一人でもコメントや反応いただけたら次へ進むことにしています👍その方に、ペースを合わせて進みます。なお、人それぞれですから、ゆっくりとご自分のペースで熟されても一向にかまいません・・・が、やる時にやっておかないと、どんどん量が溜まっていきますけど(^^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(27-③用) その4> 制限時間 60分以内を厳守のこと

(一) 次の傍線部分の読みをひらがなで記せ。1~20は音読み、21~30は訓読みである。(30)1×30
1.冗談を一咲する 
2.斬截せられて孑遺無し  
3.孚尹の玉がある   
4.鍮石とは鉛と亜鉛の合金である  
5.山あらしのことを巒嵐という 
6.麼虫が大量に発生している 
7.峭覈な性格で損をしている 
8.届満で退任する 
9.嵒齬の山道を行く 
10.絛糸で工芸品をつくる  
11.人品、嶷爾としている  
12.国を治むる者は罪人を孥悪せず   
13.口の短い猟犬のことを歇驕と云う 
14.銀篦を挿頭す  
15.屮稿を認める 
16.蒲稗、 相、因依す     
17.女は懿筐を執り、彼の微行に遵う   
18.鷹隼の撃つを常に恐る 
19.羽林、相、摩戛す  
20.昨夜 閑潭に落花を夢む  
21.天に跼り、地にする
22.王の遺徳を称え、を奉る
23.に霜が降りている
24.日瘧とは、マラリアの間欠熱のことだ
25.は樹皮下に穴をあけて生活する甲虫である 
26.は、和服の前の左右にある半幅の布である 
27.出棺のためが準備された 
28.暮らしは孤独だ
29.身心ともにれた 
30.素紕とは白糸のりのことだ

(二)次の傍線部分のカタカナを漢字で記せ。(30)2×15
1.にも晴れにも、漢字の学習を欠かさない
2.全身からやる気がチョウイツしている 
3.ハリネズミは、針鼠とも書く 
4.ルイレキとは頸部リンパ節の病気で頸腺結核ともいわれる 
5.ヘンピな土地に来てしまった 
6.ホウカンとは太皷持ちのことだ 
7.神仏に参詣しておサイセンを上げる時期が近づいてきた
8.古代中国の古体篆字のカト文字はおたまじゃくしの形に似ている 
9.一人旅はキシュウを感じるものだ 
10.「キシュウの妾(しょう)」とは、人妻となることを謙遜する言葉でもある
11.あまりの怒りでウンショクを露わにした 
12.その鉱物のウンショクはまるで虹のようだ 
13.はるか遠くの奥深い、まさにヨウチョウたる地だ 
14.楊貴妃はヨウチョウたる美人だったといわれる
15.ヨウチョウの鉄槌をくだす

(三)次の傍線部分のカタカナを国字で記せ。(10)2×5
1.トテも素敵な言葉だ
2.布が縮まらないようにするシンシ張り。
3.筑波オロシは冬の北西季節風だ
4.シキミの果実は猛毒だ
5.トモの浦は景勝地として知られる

(四)次の1~5の意味を的確に表す語を下の語群から選び、漢字で記せ。(10)2×5
1.わずらわしくやかましいこと
2.物事のはじまり(めばえとひこばえ)
3.女性の細い腰
4.神社の鳥居 
5.入相(いりあい)のかね
<語群>
(ぎひょう、かひょう、こんしょう、ぼうげつ、そよう、はんか、はっしょう、ぼちん)

(五)次の四字熟語について、問1と問2に答えよ。 (30)   
問1 次の四字熟語の(1~10)に入る適切な語を下の語群から選び漢字二字で示せ。
(20) 2×10
1.ア.区聞(  )  2.イ.翫歳(  )  3.ウ.引縄(  ) 4.エ.伊尹(  )  5.オ.一丘(  )
6.カ.(  )十起  7.キ.(  )動地  8.ク.(  )飫聴 9.ケ.(  )之愛  10.コ.(  )布裙
<語群>
(かんとう、いんてん、かいじつ、けいさい、へいこん、いっき、えんぶん、いちがく、すうけん、ふてい)

問2 次の11~15の解説・意味にあてはまるものを、問1のア~コの四字熟語から一つ選び、記号(ア~コ)で記せ。(10)2×5
11.世の中を大変驚かせること
12.聞き飽きること
13.大望のために身を落とすたとえ
14.根こそぎ取り払うこと
15.学問や見識が狭く、偏っていること

(六)次の熟字訓・当て字の読みを記せ。(10) 1×10
1.顋門 2.葉椀 3.海豹 4.行器 5.生皮苧 6.神籬 7.栄蘭 8.吐綬鶏 9.黄楊 10.大口魚

(七)次の熟語の読み(音読み)と、その語義にふさわしい訓読みを(送りがなに注意して)ひらがなで記せ。 (10)1×10
ア.1.簽書 ― 2.簽す   
イ.3.炳焉 ― 4.炳しい 
ウ.5.儡儡 ― 6.儡れる
エ.7.扞弓 ― 8.扞く
オ.9.粲麗 ―10.粲やか

(八)次の1~5の対義語、6~10の類義語を下の語群から選び、漢字で記せ。語群の語は一度だけ使うこと。(20)2×10
<対義語>
1.騁才 2.孺人 3.暁来 4.髫齔 5.駑鈍
<類義語>
6.酷似 7.齟齬 8.華甲 9.麒麟児 10.霖雨
<語群>
(ていご、そんたいじん、ぼうてつ、ほうすう、ひょくしょう、とうかい、さいり、しょうまい、いんう、かんれき)

(九)次の故事・成語・諺のカタカナの部分を漢字で記せ。 (20)2×10
1.キュウを反して薪を負う
2.臥木はを成し易し
3.陰陽をショウリ
4.ケツを助けて虐をなす    
5.癩者(かったい)のカサうらみ   
6.怒気ある者もヒョウガは咎めず
7.智者はミボウに見る  
8.ソンヨの言
9.終りを慎むこと始めの如くなれば即ちハイジなし 
10.衣は新に若くはなく、人はに若くはなし 

(十)文章中の傍線(1~10)のカタカナを漢字に直し、傍線(ア~コ)の漢字の読みをひらがなで記せ。 (30)書き2×10 読み1×10

「・・・菅野に移り住んでわたくしは早くも二度目の春に逢おうとしている。わたくしは今心待ちに梅の(1)ツボミ(ア)綻びるのを待っているのだ。
・・・(2)ヤマゴボウの葉と茎とその実との霜に染められた(3)エンジの色のうつくしさは、去年の秋わたくしの初めて見たものであった。野生の萩や撫子の花も、心して歩けば松の茂った木蔭の笹藪の中にも折々見ることができる。茅葺きの屋根はまだ随処に残っていて、住む人は井戸の水を汲んで米を(イ)磨ぎ物を洗っている。半農半商ともいうべきそういう人々の庭には梅、桃、梨、柿、枇杷の如き果樹が立っている。
・・・市川の町を歩いている時、わたくしは折々四、五十年前、電車も自動車も走っていなかったころの東京の町を思い出すことがある。
 杉、(ウ)柾木、槙などを植えつらねた生垣つづきの小道を、夏の朝早く鰯を売りあるく男の(4)トンキョウな声。さてはまた長雨の晴れた昼すぎにきく竿竹売りや、蝙蝠傘がつくろい直しの声。それらはいずれもわたくしが学生のころ東京の山の手の町で聞き馴れ、そしていつか年と共に忘れ果てた懐しい巷の声である。
 夏から秋へかけての日盛りに、千葉県道に面した商い(エ)舗では砂ほこりを防ぐために、長い(オ)柄杓  (カ)溝の水を汲んで(5)マいていることがあるが、これもまたわたくしには、溝の多かった下谷浅草の町や横町を、風の吹く日、人力車に乗って通り過ぎたころのむかしを思い出させずには置かない。
 東京下町の溝の中には川のながれと同じように、長く都人に記憶されていた名高いものも少くはなかった。菊屋橋のかけられた新堀の流れ。三枚橋のかけられていた御徒町の忍川の如き(キ)溝渠である。
 そのころ人の家をたずね歩むに当って、番地よりも橋の名をたよりにして行く方が、その処を知るにはかえって迷うおそれがなかった。しかしこれら市中の溝渠は大かた大正十二年(6)キガイの震災前後、(7)ガイクの改造されるにつれて、あるいは埋められ、あるいは暗渠となって地中に隠され、旧観を存するものは殆どないようになった。
・・・今年の春、田家にさく梅花を探りに歩いていた時である。わたくしは古木と古碑との様子の何やらいわれがあるらしく、尋常の一里塚ではないような気がしたので、立寄って見ると、正面に「葛羅之井。」側面に「文化九年壬申三月建、本郷村中世話人惣四郎」と(8)ロクされていた。そしてその文字は楷書であるが何となく大田南畝の筆らしく思われたので、傍の溜り水にハンケチを濡し、石の面に選挙侯補者の広告や何かの幾枚となく貼ってあるのを洗い落して見ると、案の定、蜀山人の筆で葛羅の井戸のいわれがしるされていた。
 これは後に知ったことであるが、仮名垣魯文の門人であった野崎左文の地理書に委しく記載されているとおり、下総の国栗原郡勝鹿というところに瓊杵神(ににぎのかみ)という神が祀られ、その土地から甘酒のような泉が湧き、いかなる(9)カンテンにも(ク)涸れたことがないというのである。
 石を囲(めぐ)らした一坪ほどの水溜りは碑文に言う(ケ)醴泉の湧き出た井の名残であろう。しかし今見れば散りつもる落葉の朽ち腐された汚水の溜りに過ぎない。
 碑の立てられた文化九年には南畝は既に六十四歳になっていた。江戸から遠くここに来きたって親しく井の水を掬んだか否か。文献の徴すべきものがあれば好事家の幸である。
 わたくしは戦後人心の赴くところを観るにつけ、たまたま田舎の路傍に残された断碑を見て、その行末を思い、ここにこれを(コ)識した。時にこれ昭和廿二年歳次丁亥(10)ロウゲツの某日である。・・・」「葛飾土産」(永井荷風)

👍👍👍 🐑 👍👍👍 


<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題 (27-③用) その4 標準解答>
(一)
1.いっしょう 2.げつい(「けつい」でも可と思われる) 3.ふいん(=玉が光るさま。他に「まことに正しい」という意味もある。) 4.とうせき(漢検2読み) 5.らんらん 6.まちゅう 7.しょうかく 8.かいまん(=任期満了) 9.がんご 10.とうし(=くみいと・くみひものこと) 11.ぎょくじ 12.どお 13.かっきょう(漢検2読み) 14.ぎんぺい 15.そうこう(=草稿) 16.ほはい(ガマやヒエがもたれ合っている) 17.いきょう(=深いかご、*微行=細い道) 18.ようじゅん 19.まかつ(*擦れ合う 羽林:天子の護衛にあたる兵士。兵器がすれあう) 20.かんたん 
21.ぬきあし(さしあし) 22.しのびごと 23.きざはし 24.ひおこり 25.きくいむし 26.おくみ 27.ひつぎぐるま 28.やもめ 29.つか 30.かざ 

(二)
 1.褻 2.漲溢 3.彙・蝟 4.瘰癧5.辺鄙 6.幇間 7.賽銭 8.蝌蚪 9.羇愁 10.箕帚 11.慍色 12.暈色 13.杳窕(漢検2熟語) 14.窈窕 15.膺懲
(三)
1.迚 2.籡 3.颪 4.梻 5.鞆
(四)
1.煩苛 2.萌蘖 3.楚腰 4.華表・花表 5.昏鐘
(五)
問1
1.陬見 2.愒日 3.批根 4.負鼎 5.一壑 6.一饋 7.殷天 8.厭聞 9.甘棠 10.荊釵
問2
11.キ 12.ク 13.エ 14.ウ 15.ア
(六)
1.ひよめき 2.くぼて 3.あざらし 4.ほかい 5.きびそ 6.ひもろぎ 7.たこのき 8.しちめんちょう 9.つげ 10.たら  
(七)
1.せんしょ 2.しる 3.へいえん 4.いちじる 5.らいらい 6.つか 7.かんきゅう 8.ひ 9.さんれい 10.あざ
(八)
1.韜晦 2.尊大人 3.宵昧 4.耄耋 5.犀利 6.逼肖 7.牴牾 8.還暦 9.鳳雛 10.淫雨
(九)
1.裘 2.蠧 3.燮理 4.桀 5.瘡 6.飄瓦 7.未萌 8.巽与 9.敗事 10.故
(十)
(1)蕾・莟 (2)山牛蒡 (3)臙脂 (4)頓狂 (5)撒 (6)癸亥 (7)街衢 (8)勒 (9)旱天 (10)臘月 
(ア)ほころ (イ)と (ウ)まさき (エ)みせ (オ)ひしゃく (カ)どぶ (キ)こうきょ (ク)か (ケ)れいせん (コ)しる 

👍👍👍 🐑 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする