
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

<漢検1級 27-③に向けて その76 >
●真冬の特訓中・・・「syuusyuu模擬試験問題(27ー③用)」を公開中です。奮ってご参加ください。
●音訓整理・・・大字源と漢字源も活用して音訓&熟語の再整理を進行中・・・全5冊のノート中、やっと3冊分を消化。あと2冊!!その一部を、下記のように、「漢検漢字辞典第2版」と比較しながら公開しています。理解の深化に役立てば幸いです👋
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検漢字辞典第2版から・・・
<粲:サン、しらげよね、あき(らか)、あざ(やか)、きよ(らか)、わら(う)>
・漢検2では「きよ(らか)」は意味欄の方でのみ記載されているだけ。熟語は「白粲」「粲粲」「粲然(=燦然)」
・「粲粲」と「粲然」は「あき(らか)」・「あざ(やか)」のところの熟語として記載されているが、他の辞典によれば、
「粲然」=あきらか、清らか、笑うさま・・・という意味があるようだ。
・一字訓読み問題で「粲然ー粲らか」と出た場合、「きよ(らか)」と回答したら×になるのかな(ーー)なんか、×になりそうな気がする(ーー)
・「わら(う)」に対応する熟語は載ってませんが、「一粲(イッサン)に供する」とか「一粲を博す」とか使いますね。また、「笑粲(ショウサン)」という熟語もありますが、こちらは分かりやすい・・・。
<糝:サン、シン、こながき、めしつぶ、ま(ぜる)、まじ(える)> *この「糝」、前もどこかで書いたかもしれない*
・「まぜる、まじえる」は訓読みには載せていない・・・意味のほうで説明しているのみ(ーー)
・熟語は「糝粉(シンこ)」「糝薯(サンジョ)」。
・「糝粉」・・・音読みなら「サンプン」(大漢和)
・「糝薯」・・・漢検2はハッキリと「サンジョ」のみ。漢字源もハッキリと「シンジョ」のみ。(^^) *他の漢和辞典(大漢和・大字源・字通)は掲載なし。***広辞苑では「シンジョ」*** ・・・これ、普通に、昔から「シンジョ」って読(呼)んでいませんか~。
・故事の中に「七日、火食せず、藜羹、糝(サン)せず」・・・孔子の「陳蔡の厄」で有名?・・・火食も米をまぜた羹も食えない悲惨な目に遭った故事らしい・・・。
・ついでに、綺麗な熟語「糝野(サンヤ)」=米粒を野にまき散らす→雪景色の形容・・・そろそろ、関東平野でも“糝野”が見られるかも。
👍👍👍 🐑 👍👍👍
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます